京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:11
総数:176453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

凛々子だより4

 カゴメトマト苗「凛々子」の育てやすさの秘密は,芽かきを1回しかしなくていいことです。普通のトマトはぐんぐん伸びるかわりにどんどんわき芽が出て,わき芽かきをしないとジャングルのように茂ってしまい,日が当たらなくなって生育が悪くなります。そのため,こまめなわき芽かきと支柱立てが必須です。けれど,凛々子は第3〜第4花房で生長点が止まる芯止まり品種のため,支柱も立てなくてもいいし,芽かきも花が咲いたときに1度だけでいいのです。6月23日に,その1度だけの芽かきを行い,ついでに花を揺らせて着果促進したり,追肥したりしました。1年生は,間違って茎まで取ってしまわないように確かめながら慎重にわき芽をつんでいました。
画像1
画像2
画像3

凛々子だより3

 ぐんぐん育つ凛々子ですが,葉っぱに白いものが発生し,広がり始めました。これはきっと「うどんこ病」です。凛々子がうどんこ病に負けないように,6月16日に葉っぱに酢水をスプレーし,草木灰をふりかけました。みんな「凛々子が早く元気になりますように」とお祈りしています。
画像1
画像2
画像3

宕陰との交流

 6月14日に宕陰小中学校の1年生のお友達とteamsを使って交流しました。自己紹介や得意なことを披露しあったり,図画工作の作品の発表などをして感想を伝えてもらったり,質問をしあいっこしたりして,なかよく交流することができました。終わった後「楽しかった。」「なかよしになれた」と大喜びの1年生でした。また何かの交流ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

凛々子だより2

画像1
 カゴメからいただいた凛々子がずいぶん大きくなって,ビニール行灯からはみ出しそうになってきました。気温も上がってきたので,6月10日に行灯を外しました。大きくなった凛々子を見て,1年生もビックリ!「早くたべたいな。」と今から実るのが楽しみな様子です。
画像2

友だちになるために

 宕陰小学校の1年生から「なかよくしましょう」というお誘いが1年生にきましたので,コンピュータを使って交流ができるように練習をしました。宕陰と花背のチームズを立ち上げて,テレビ会議ができるように会議室に入って,バラバラの場所へ行って,画面の向こうで自己紹介をして・・・。「う〜ん,何を言ってるかわかりにくいなあ。」「もっとゆっくりはっきりしゃべらないとわからないね。」試行錯誤しながら,最後は3人一緒に,ICT支援員の先生の映っているテレビに向かって自己紹介をして「よくわかりました。」と言ってもらいました。遠くの人ともおしゃべりができるなんてステキですね。本番が楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp