京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:48
総数:176127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

計算大会満点賞 おめでとう

 15日に行った計算大会の満点賞の人を紹介しました。今回は5人のお友だちが満点賞で拍手をおくりました。次の大会もがんばりましょう。
画像1

本の紹介

画像1
 12月16日に、一期で、先生の本の紹介をしました。クリスマスにちなんで「サンタクロースってほんとうにいるの?」という本で、みんなクリスマスの日を楽しみにしながら聞きました。
画像2

一期 本の紹介

画像1
 今年度2回目の本の紹介を行いました。今回は、1年生と4年生です。
1年生は国語科で昔話を読む学習をしたので、日本や外国の昔話の中から本を選びました。4年生は下学年のことを意識して、分かりやすくふりがながふってある本を選びました。紹介の後の感想でも「読んでみたくなりました。」などの感想が出て、本への関心が深まりました。冬休みは図書室の本を10冊まで借りることができます。おうちでもさまざまな本に親しんでくださいね。
画像2

国語科「てがみでしらせよう」

 国語科で手紙を書く学習をしました。誰に書くか考え、伝えたいことを文章に書き、本当のはがきに清書しました。書きあがったので実際にポストに入れました。「いつ届くかなあ。」手紙を読む相手の顔を思い浮かべながら、どきどきわくわくの1年生です。
画像1

百人一首大会にむけて

 1月に全校で百人一首大会があります。一期は色別対抗戦、二三期は個人戦です。1年生にとっては初めての百人一首大会なので、毎日百人一首の練習をしています。練習開始から1週間、上の句と下の句を聞きわけられるようになって札をとるスピードも上がってきました。今は全員で取残し0を目指してがんばっています。
画像1

人権講話

画像1
 人権週間に合わせて、校長先生から人権についてのお話を聞きました。人権とは「誰もがもっている幸せに生きる権利」ということから「サルくんとブタさん」という本の読み聞かせをしていただきました。耳の聞こえないブタさんは、サルくんからいろいろな音を教えてもらいました。最後はサルくんはいなくなってしまいますが、サルくんの優しい気持ちはいつまでもブタさんの心に残ります。「人との関わりの中で幸せに生きる。」とは何か子どもたちも考える時間でした。
画像2

一期 ブックトーク

 岩倉図書館の方に来ていただいて、ブックトークをしていただきました。今年のテーマは「男女平等」です。「男女関係なく、自分らしく生きることの大切さ」を、さまざまな本を紹介しながらお話していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスリース作り

 12月に、地域にお住まいの外国人の方をお招きして、クリスマスを体験する行事「一期クリスマス会」を行います。その時にクリスマスリースをプレゼントしようと、準備を始めました。1年生は、土台になる部分を作ってリボンをつける係です。キウイのつるから葉っぱを切り取って、それをわっかにしていきました。「楽しい〜。」と言いながら作業をしていき、大きなリースの土台ができました。
画像1
画像2

一期 お楽しみ会

 文化祭、半日入学、記録会など、大きな行事を一生懸命乗り越え、ほっと一息ついた11月18日に、一期お楽しみ会を行いました。今回も、4年生がリーダーとして企画・運営してくれて「ふえやどおに」「川わたり」「ジェスチャーゲーム」「フリスビードッジ」など4つの遊びを楽しみました。事前に1年生に、フリスビーを投げたことがあるか確認の上、休み時間に投げ方も教えてくれるなど、1年生が不安に思わないように配慮もしてくれました。ジェスチャーゲームでは急なアンコールにも応えて、即興の問題も入れてくれました。さすが4年生、素晴らしいリーダーぶりでした。たくさん体を動かして、一期全員大満足の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

生活科「おもちゃラリー」

 1年生は秋で作ったおもちゃを、2年生は廃材を利用したおもちゃを作りました。そして、半日入学で来てくれた新1年生に「おもちゃラリー」として遊んでもらいました。1年生は最後に自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。楽しんでくれた新1年生に、達成感を感じた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp