京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:41
総数:176754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

はじめての音読発表会

 1年生が5月24日に,国語科「はなのみち」の学習のまとめとして音読発表会を行いました。たくさんの先生がお客さんとして聞きに来てくださり「教科書の文章だけでなく自分で考えたせりふも入れられてすごいです。」「大きな声でしっかり発表できて上手です。」など,たくさんほめていただき,にっこり笑顔の1年生でした。家庭学習として,おうちの方に毎日聞いていただいて,ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ミライシードに挑戦!

 「パスワードって何ですか。」「悪い人がコンピュータの中に入らないようにするものです。」だから,ログインするには必ずパスワードを入れなければいけません。パスワードは人に教えないようにしなければいけません。コンピュータを初めて使う1年生も最初にそのことを学習した後,実際にミライシードのお絵かきやもぐらたたきなどのゲームを使って,操作に慣れる学習をしました。今日はICT支援員の先生も来てくださっていたので,わからないこともていねいに教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ひもひもねんど」

 粘土をひものように細くして,それを並べて作品を作りました。「お城を作ったよ。」「おうちができた。」「これはいすだよ。」粘土の感触をじゅうぶん楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

一期 運動会の練習

 運動会に向けて練習が始まっています。5月12日には「スプーンリレー」や「旗あげて」「リレー」などの練習をしました。優勝目指して,どの色も4年生を中心にがんばっていました。
画像1

竹馬に挑戦!

 1年生は6時間目の「ぐんぐんタイム」に,やり残した学習だけでなく,コルネットや大繩なわとびなどに挑戦しています。ひらがなの「た」を学習したとき,「た」のつく言葉「たけうま」の話から,「竹馬をやってみたい。」と言う1年生は,昨日から竹馬にも挑戦しています。初めは壁にもたれて乗るだけで精一杯でしたが,2日目の今日は少しずつ壁から離れることができるようになり,1歩2歩と前に進めるようになってきました。誰かが進めたら「すごい!」「かっこいいいな!」と声を掛け合い,自分もがんばろうと一生懸命です。
 体のバランス感覚を養うだけでなく,「がんばったらできるようになった」という達成感はすべての活動の基本となります。机に向かっての学習だけでなく今のうちに友だちと競ったり励まし合ったりして,できることをどんどん増やし「やればできる!」を実感してほしいと思います。
画像1

伏条台杉登山 事前学習

 来週の伏条台杉登山に向けての事前学習を5月6日に行いました。初めに登山のめあてや行き方,持ち物などを聞いた後,色のチームが決まったので色ごとにチームの名前や役割分担について話し合いました。リーダーの4年生があいさつや司会などを上手に進め,どのチームも時間内にしっかり話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

初めての英語活動

画像1
 5月6日に1年生になって初めての英語活動を行いました。最初に英語でのあいさつの仕方を教えてもらった後,自分の名前カードを使って自己紹介ゲームをしました。その後英語でのじゃんけんの仕方を教えてもらって,じゃんけん遊びをしました。じゃんけんでおはじきをとっていったり,じゃんけん列車をしたりして,楽しい英語活動になりました。
画像2

生活科「なかよし いっぱい 大作戦」

 学校のことがだいぶわかってきた1年生。今度は学校の先生たちとも仲良しになろうと作戦を立てました。先生たちの名前や仕事,好きなことなどを聞いたり,コロナで握手ができないので,ひじタッチをしたりして,仲良しになっていっています。
画像1
画像2
画像3

憲法のお話

画像1
 毎年校長先生から憲法記念の日にちなんで憲法のお話を期ごとに聞いています。一期では憲法で1番大事にされている三原則を自分たちの学校生活に置き換えて考えるとどういうことなのかを,5月2日にわかりやすく教えていただきました。さすが4年生は去年のことをよく覚えていて,「話し合って決める」「戦争はしない」など答えることができました。
画像2

一期 本の紹介

 子供たちの読書活動をすすめるために,期ごとに本の紹介をしています。今年度最初の本の紹介を5月2日に行いました。「ともだち」をテーマに3冊の本を紹介してもらいました。内田麟太郎さんの「ともだち できたよ」「ともだち くるかな」の2冊と,「ともだちのしるしに」という戦争によって難民になった子どもが,1足のサンダルを通して仲良しになるお話でした。ウクライナの子どもたちと情景が重なる1冊でした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp