京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up5
昨日:19
総数:179163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

一期 本の紹介

 「本を読むと、どんないいことがあるでしょう?」と一期の子どもたちに問いかけると「字を覚えられる」「知らなかったことを知ることができる」「頭がかしこくなる」などさまざまな意見が出ました。そんないいことがいっぱいある本を紹介する「一期 本の紹介」を7月14日に行いました。今回は2年生と3年生が、今まで読んだ本の中から、とっておきの1冊を選んで紹介しました。2年生はお話絵本を、3年生は科学読み物を、紹介しました。上手に紹介してくれたので「読みたくなりました」という感想が多く出されていました。もうすぐ夏休み、いつもは忙しくて読めない本も、じっくり読むことができますね。夏休みの本の貸し出しは10冊です。たくさん借りて、本と仲良しになってくださいね。
画像1
画像2
画像3

トルコについて知ろう

 7月13日に、国際理解教育として、トルコの方に来ていただいて、トルコの国について教えていただきました。
 トルコと日本の友好関係は、明治時代のエルトゥールル号遭難事故での日本での献身的な救助活動をきっかけに始まりました。昭和時代には、イラン・イラク戦争下でイラン在住の日本人が48時間の脱出猶予期限がせまる中、救援機が来ずに空港に取り残されていたところ、2機のトルコ航空機が日本人全員を救出し、なぜトルコが危険を冒して日本人が救出してくれたのかという疑問に対して「私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです。」というコメントが発表されたことで全国的に知れ渡ることになりました。
 一期では、トルコの食事やダンス、遊びを通して、トルコという国を身近に感じることができました。二三期では、道徳や社会科で学習したエルトゥールル号をきっかけとして始まった友好関係について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

凛々子だより5

 カゴメからいただいたトマト「凛々子」がどんどん大きくなって、たくさん実がつきました。1本の支柱で支えきれなくて倒れてしまったので、支柱を3本に増やし、しっかり立てるようにしました。3本の支柱をそれぞれが助け合うように組んでいると、まるで教室のみんなのようだなあと思います。そして、カルシウム不足で起きる尻ぐされ病を予防するために石灰を溶かした水を根元にまいて、たくさんついていたナス科の大敵「ニジュウヤホシテントウ」を、見つけ次第捕殺しました。これで、あとは実が赤くなるのを待つばかりです。夏休みまであと1週間と少し。それまでに1つぐらいは収穫できたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

一期 音読発表会

 音読は国語の学習の大きな柱です。覚えるほど繰り返し文章を読むことで、日本語の文法や微妙な言い回しなどを身に付けていきます。そのため、一期ではどの学年も音読に力を入れています。
 7月12日には一期の音読発表会を行いました。音読発表会では日頃の練習の成果を発揮して、各学年工夫した発表をすることができました。また、聞いた後に音読の良かったところや真似をしてみたいところなどを伝えることもできました。
画像1
画像2
画像3

文化祭に向けて

画像1
 今年の文化祭の一期の発表は「スイミー」です。このお話は2年生の国語の教科書に載っていて、子どもたちに「仲間と協力して苦難を乗り越える喜び」や「自らの個性を生かす知恵の大切さ」を教えてくれます。4年生が考えた今年の一期のスローガン「たのしく なかよく なんでもトライ」と、この教材のテーマには通じるものがあると考え、文化祭の発表に取り入れました。7月11日には、子どもたちがどんな発表になるのかイメージをもつための学活を行い、その後各学年で役を決めました。今年は、文化祭の日が昨年より早いので、夏休みの間に自分のセリフを覚えてしまいましょう。
画像2

一期 俳句集会

 今年度初めての俳句集会が7月7日七夕の日にありました。初めて参加する1年生も4月に2年生から教えてもらって、5月6月と俳句づくりに励んできました。
 今まで作った俳句の中から自分のとっておきの俳句を選び、作った理由や工夫を説明し、聞いていた友だちに良いところを見つけてもらいました。今年初めて花背小中学校に赴任してきた先生は「とてもレベルが高くてびっくりしました。」と言っていました。毎月1回「ことば学習」として全校で取り組んでいる俳句つくりの成果が出ていました。
画像1
画像2
画像3

満点賞おめでとう!

 今年度初めての一期ひらがな・漢字大会が7月1日に行われました。満点賞を目指してみんな真剣に取り組みました。4日のそうじの後,満点賞の発表を行い,満点だったお友だちに拍手を送りました。
 今回はいつも以上に「いつもは書ける字なのになぜこんな間違いを?」といううっかりミスが多かったので「油断大敵!」「指さし点呼」という話をしました。7月には計算大会もあります。全問正解でないと満点賞ではないので,「油断大敵」「指さし点呼」でぜひみんな満点賞をとりましょう。
画像1

星に願いを

画像1
 大きな笹が来たので,今週は書写で短冊を書き,音楽科でたなばたの歌を歌い,図画工作科で笹飾りを作り・・・と七夕にちなんでの学習を進めてきた1年生。全校のお兄さん,お姉さんにも「短冊を書いてください」と頼んだら,たくさんの人が短冊を書いてくれました。おかげで,美しい笹飾りが完成しました。
画像2

国語科「おおきなかぶ」

 7月1日,おおきなかぶの学習の最後に音読発表会を行いました。先生方やひかり学級のお友だちが聞きにきてくれて,はりきって発表しました。学習の中で考えたせりふや動きを入れながら,大きな声でしっかり音読できたので,たくさんほめてもらって,また自信がついた1年生でした。おうちでもたくさん音読を聞いていただいて,ありがとうございました。次は一期音読発表会にむけて「おむすびころりん」の学習にがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

一期 本の紹介

 みんなが本に親しめるように教師が順番に本の紹介をしています。6月28日に,一期で本の紹介がありました。「かわいいこねこをもらってください」という題名です。
 ある日段ボールに入ってカラスにおそわれそうになっていたこねこを拾ったちいちゃん。おうちはアパートで動物を飼ってはいけないきまりになっているので,お母さんと一生懸命飼ってくれる人を探します。けれど貰い手は見つからず,大家さんに見つかって1週間で貰い手が見つからなかったら保健所へ連れていくと言われて・・・。ほとんどひらがなで1年生でも読める本なので,ぜひ手に取って読んでみてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp