京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:30
総数:176925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

1期「スイミー」

 夏休み明けから練習してきた「スイミー」の劇。もう自信をもって自分の役になりきって楽しみながら演じています。当日は、図画工作科で作った衣装や小道具にも目を向けてみてください。歌のところでの手拍子はご遠慮いただき、バンブーダンスや縄跳びのところでは大きな拍手をいただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

先生の本の紹介

画像1
 「カレーライスはどこから日本に入ってきたのでしょう。」という問いかけにすばやく「インド」と答える4年生。さすがです。でも、正解はイギリスでした。
 9月22日の朝、4年生の先生から「もののはじまりえほん」を紹介してもらいました。さまざまなものがいつどこから始まったのかイラストを交えて楽しく紹介されています。カレーライスはインドで生まれた食べ物ですが日本にはイギリスから入ってきた食べ物、トイレは世界で4200年前からあることが分かっていることなど、楽しい雑学が分かる、とっておきの1冊です。
画像2

一期 保健指導

 9月12日に、一期の保健指導がありました。今回は、保健室の先生から、目の健康についてのお話を聞きました。長い時間ゲームやテレビをするとなぜ目に悪いのかを模型を使って考えたり、どんなことが目にとっていいことなのかをクイズを解きながら考えたりしました。その後、視力検査や身長・体重測定を行いました。どの子も夏休みを過ごして身長が伸びていて成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

国語科「やくそく」

 9月8日に、学習のまとめとして音読発表会を行いました。毎日学校でもおうちでも読んでいるので、気持ちをこめて上手に読めました。聞いてもらったひかり学級のお友達や先生たちからたくさんほめてもらえて、うれしい1年生でした。
画像1
画像2
画像3

生活科「なつとあそぼう」

 8月29日に生活科で、夏休みの間に集めたマヨネーズの容器を使って水遊びをしました。水で絵をかいたり、棒倒しをしたり、どこまで水をとばせるか競ったりと、夏の遊びを楽しみました。少しぐらい水がかかっても平気で遊べるのはやっぱり季節が夏だからですね。
画像1
画像2
画像3

凛々子だより7

 8月26日に、赤くなった凛々子の実を収穫し、観察したり、洗って冷凍庫に入れたりしました。ジョイントレスの凛々子は、はさみを使わなくても簡単に収穫することができますが、観察するためにはさみを使ってへたごと収穫しました。「大きい。」「おいしそう。」と大喜びの子どもたち。凛々子の実をよく観察して、はっけんカードに形やにおい、大きさなど見つけたことを書き込んでいました。何の料理を作ろうか、わくわくしながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

一期 劇練習始まり

 8月26日に文化祭に向けて、初めて劇の練習を行いました。夏休みの宿題に自分のセリフを覚えることが入っていたので、ほとんどの子がちゃんと自分のセリフを言うことができていました。初回なので、めあては「自分の場所を覚える」です。どの場所に立つのか、どの場所から出てくるのか、確認しながら練習しました。これからどんな劇に仕上がっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

凛々子だより6

 子どもたちがいない夏休みの間にどんどん色づく凛々子。あまりに熟しすぎると実が割れてしまうので収穫しました。つやつやピカピカの凛々子の収穫にははさみは要りません。ジョイントレスの凛々子は軽くひねるだけでもぎ取れます。たくさん収穫したので、冷凍庫で保存しておきますね。学校が始まったら残りの凛々子を子どもたちと収穫して、さあ何を作ろう?学校が始まるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校外学習下見「鉄道博物館」

 今年度の一期の校外学習は「鉄道博物館」なので、夏休みの間に下見に行きました。どんな施設かな?どんなスケジュールで回ろうか?お昼はどこで食べられるかな?など、子どもたちの笑顔を想像しながら下見をしました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

一期 お楽しみ会

 1学期ももうすぐ終わり。一期は、7月20日に、4年生が企画・運営した、お楽しみ会を行いました。事前に4年生が遊びたい遊びやそれぞれの好きなことなどをアンケートにとって、希望の多かったこおりおにやドッジボールなどをしてくれました。また、最後の「わたしはだれでしょう」で、誰のことか当て合うクイズもあり、楽しい時間を過ごせました。1学期の間に何度も司会やあいさつの経験を積んで、4年生の司会やあいさつも、大きな声で自信をもって話すことができ、下級生の良いお手本になっています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp