京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:22
総数:176283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

4年生ありがとう会

 3月18日に,1年間一期のリーダーとして,さまざまにがんばってくれた4年生に感謝の気持ちを伝える「4年生ありがとう会」が行われました。今回は次期リーダーとなる3年生による企画・運営です。みんなでドッジボールやこおりおにをして楽しんだり,4年生へプレゼントをおくったりしました。4年生から「二期へ行ってもがんばります。」という決意を聞き,一期のみんなも来年もがんばろうという思いを強めたようです。3年生はこの企画を通して,次期リーダーとしてのよい姿を見せてくれました。来年は一期のリーダーとしてさらにがんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

一期 最後の計算大会

 一期の最後の計算大会の結果発表を3月17日に行い,見事満点賞に輝いたお友だちに拍手をおくりました。
 一期では,学期に1回漢字大会と計算大会を行い,基礎基本の力がどの子も伸びるようにしています。単調なくりかえし学習も,友だちと一緒に,目標目指してがんばることで意欲的に楽しみながら取り組むことができています。惜しくも満点賞を逃した子どもも練習をくりかえし力を伸ばすことができました。来年度もまたがんばりましょう。
画像1

最後の音読発表会

 1年生最後の音読発表会を3月8日に行いました。今回は音読だけでなく,それぞれが読んで感じたことも入れての発表でした。大きな声でしっかり読んだり話したりできたので,聞いてくださった先生たちから,最初の時からくらべると大きな成長で,もう立派な2年生です!とほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

一期 花背学習報告会

 3月3日に一期の花背学習報告会を行いました。どの学年も生活科や総合の学習で学んだ花背地域のことについて,しっかり発表できました。発表の後には感想を伝え,伝えてもらった感想について一言返すこともできました。この学びを来年度に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

満点賞おめでとう!

 漢字の習得という繰り返しのドリル学習に少しでも楽しく意欲的に取り組めるように,一期では年3回の漢字大会を設定しています。今年度最後の一期漢字大会を2月22日に行いました。今回は5人のお友だちが満点賞に輝き,みんなから拍手してもらいました。惜しくも満点賞を逃した人も,来年度は1つ進級してまた漢字学習にがんばりましょう。
画像1

一期 俳句集会

 2月22日に,一期の俳句集会を行いました。今回の俳句集会は,あらかじめ名前を伏せて俳句をつくり,無記名で掲示された俳句の中から自分の好きな俳句を選び,選んだ俳句の紹介と自分の俳句の紹介をする集会でした。本来は,全校みんなで一斉に行う集会でしたが,密を避けるために一期だけで行いました。
 それぞれが自分の好きな俳句と選んだ理由を述べ,その後に自分のつくった俳句を紹介し,作品の背景にある情景や工夫などを上手に発表することができました。欠席の子の俳句については担任の先生から紹介がありました。
 全員の発表が終わった後のふりかえりでは,この集会で学んだことを次の俳句つくりに生かしていきたいという前向きな意見がたくさん出てきて,開校以来花背でずっと続けられてきている俳句づくりが子どもたちの中に生きていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

本の紹介

 2月16日の朝読書の時間に,先生の本の紹介を行いました。本の題名は「ふしぎなしろねずみ」という韓国のむかし話です。韓国には「かくしてあるものは,ねずみが守ってくれる。」という言い伝えがあり,それにちなんで語られてきたむかし話のようです。優しいおばあさんとおじいさんが,最後に金のつぼを見つけて幸せになるというところは日本のむかし話とよく似ています。韓国はおとなりの国なので,お話もにているのかもしれませんね。図書室の絵本のコーナーにある本なので,ぜひ手にとって読んでみてください。
画像1

あまごの放流

 2月14日に,上桂川を守る会の方にお世話になって,あまごの放流を行いました。まだ小さくて泳げないあまごの赤ちゃんを,流れの弱い場所を選んで,そっと放流した子どもたち。これから大きくなっていくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

生活科「ふゆ見つけ」

 1月26日に1,2年生で今年度最後の季節見つけに行きました。誰も足を踏み入れていない元八桝小学校の校庭で,寝転がったり,ハイハイしたり,雪のれんがで部屋を使ったり,と思い切り雪で遊びました。その後交流の森まで歩き,除雪のためにガードレールが外してあったり,家の周りに雪囲いが設置されていたり,と花背ならではの冬をたくさん見つけることができました。交流の森では,レジャーシートで何度もそりすべりを楽しんだり,雪合戦をしたり,つららを取ったりと思い切り体を動かして遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

国語科「たぬきの糸車」

画像1
 1月26日に,学習のまとめとして,「たぬきの糸車」の音読発表会を行いました。学習中に自分たちで考えたセリフを入れたり,実際に演技したりしながらの音読発表でした。今回もたくさんのお客さんが来てくれて,1年生の音読発表を楽しんでくれました。聞いてくださった先生たちからたくさんほめてもらって,にこにこ笑顔の1年生でした。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

就学時健康診断案内

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp