京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:34
総数:176539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

夏みつけ

 生活科で1,2年生は八桝方面に夏みつけに行きました。お天気が心配で,ずっと天気予報とにらめっこしていましたが,雨予報がだんだんずれて,いいお天気になりました。日頃の子どもたちのがんばりに,お天気様も味方してくれたのでしょう。2年生が「去年はここにきのこがいっぱいあったよ。」「ミントが今年もいっぱいになっている。」と1年生に教えてくれて,たくさんの夏を見つけることができました。交流の森での川遊びでは,箱めがねで川をのぞいて魚とりに夢中の子,川の流れにのって遊ぶ子,とそれぞれ思い思いに夏を楽しむ様子が見られました。お休みの子がいて残念でしたが,秋には是非一緒に秋みつけをしましょう。
画像1
画像2
画像3

第1回漢字・ひらがな大会

 漢字・計算は学習の基礎になる大事な学習です。単調になりがちな繰り返し学習に少しでも意欲的に取り組めるように,一期では「漢字(ひらがな)大会」「計算大会」を年間を通して計画しています。
 昨日16日の木曜日に今年度最初の漢字大会と1年生のひらがな大会が行われました。この日のためにみんな一生懸命練習をしてきました。
 今日17日は,その結果発表を体育館で行いました。名前を呼ばれた満点賞の子どもたちは,みんなに拍手してもらって,うれしそうでした。惜しくも満点を逃した人も,漢字やひらがなを覚えるために努力してきた「努力賞」です。次こそはきっと満点賞をとってくださいね。
画像1

ひかり学級「仲良しになろうね会」

画像1
画像2
画像3
 7月10日(金)に,左北支部の育成学級が集まり「仲良しにになろうね会」が実施されました。今回,コロナウイルス対策としてテレビ会議システムを使用し,各々の学校にいながら,交流しました。画面の向こうのみんなと一緒に,挨拶や自己紹介をしたり,スイカマンダンスを踊りました。
 おかげでとっても仲良しになれました。第2回が待ち遠しいですね!

や、やられた!

 アサガオのつるが伸びてきたので,1年生は支柱を立て,花が咲くのを楽しみにしていました。ところが,朝学校に来てみると,ネットの中のアサガオも畑のポップコーンとうもろこしもすべて食べられていました。入り口をせんたくばさみで留めていたのですが,シカが引っ張って外し侵入したようです。ショックの1年生ですが,もう一度種をまいたり,学校で育てていたアサガオの苗を植え直したりしました。入り口にはブロックを2個置き、シカのいやがるピンクテープをぐるりと張って,今度こそ入られないように防御しました。シカとのたたかいはまだまだ続きます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp