京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:46
総数:176230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

一期 花背学習報告会

 1年間の花背学習のまとめを報告する会を行いました。今回も4年生が上手に司会・進行をし,スムーズに報告会を進めてくれました。それぞれの学年で学んだことを工夫して相手に伝わるように発表することができました。保護者のみなさんやお世話になった方々にも感想の中でたくさんほめていただけて,達成感をもつことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活科 雪遊び

 待望の雪が降りました。1,2年生は先日の冬見つけでできなかった雪遊びを,さっそくしました。坂のところでそりすべりをしたり,雪を投げ合って遊んだり,誰も歩いていないきれいな雪の上に足跡をつけてみたり,とさまざまに雪に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

生活科「冬見つけ」

 1,2年生で八桝方面へ冬を見つけに行きました。例年になく雪がない今年は冬の景色もいつもと違い,春のような太陽の光の中での冬見つけになりました。それでも,枯れた草やはだかの木々,玄関の前の雪囲いや除雪のために外してあるガードレールなどの様子から,他の季節と違う冬の様子を見つけていきました。また,ちょこっと顔を出したすいせんの芽やこぶしの枝の先についているふかふかした芽から,春の準備をしている植物の様子も見つけていました。
画像1
画像2
画像3

歯の染め出し

画像1
 1,2年生は毎日音楽に合わせて歯磨きをしています。今日は月に1回染め出しをして,その成果をみる日です。「前より上手に歯磨きできるようになっているかな?」と期待をしながら,いつも以上に熱心に歯磨きをしました。染め出し液で赤く染まった場所が磨けていないところです。鏡を見ながら記録をし,そのあと磨き残しの赤い場所を一生懸命磨いていきました。80才まで自分の歯を20本残せたら,健康寿命が延びると言われています。大人になってもおいしいものを自分の歯で食べられるように,まわりの大人が子どもたちに歯の大切さを教えていきたいですね。
画像2

毎日はみがき!

画像1
 年をとっても自分の歯でしっかり食べ物をかむということは,健康寿命を延ばすために大事なことです。1,2年生はクラス給食の間は毎日「はみがきのうた」に合わせて,大きな歯の模型を使って歯磨き指導をしています。しっかり磨いた後は「歯がつるつるになった。」ととても喜んでいる子どもたち。大事な歯を自分自身で守れる子になってくれればと思います。
画像2

保健指導「けんこうとうんち」

 今日の保健指導は「うんち」のお話でした。「朝うんちが出ましたか?」という問いに手が上げた人は5〜6人。半分以上の子が,排便をしないまま学校に来たようです。
 保健室の先生から「うんちは何か」「うんちはどうやってできるのか」「うんちの大切さ」などを絵や小腸や大腸の模型を使って説明してもらい,自分のうんちが健康なうんちなのか考える学習もしました。
 ただ何となく出しているうんちですが,うんちは自分が健康なのかを教えてくれる体からの手紙だと教えてもらって,これからさらに健康な生活が送れるようになっていってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

給食室の見学

 給食週間の取り組みで,生活委員会が給食の先生へのお礼の手紙を企画したので,1,2年生で給食室の見学に行きました。給食の先生が,作業の種類によって5枚もエプロンを着替えていること,それに合わせて靴も5足はきかえていること,寒い冬でも給食にほこりが入らないように半袖で作業していること,手洗いでひじまで洗っていることなど,衛生にとても気をつかっていることや,大きななべや炊飯器を使って1人で70人分の給食を作っていることなどを教えていただいて,びっくりしていました。とてもよい勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

国語科「たぬきの糸車」

 学習のまとめの音読発表会をしました。学習して考えたセリフや動きも入れて,大きな声でしっかり音読できたので,聞いていただいた先生からもたくさんほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会

 一期で色別対抗百人一首大会をしました。チームで力を合わせて取り残しのないように並べた札をとっていきます。色を2つに分けてするので,その分け方も大事です。どの子も真剣な表情で試合に臨みました。

画像1
画像2
画像3

国語科「たぬきの糸車」

「むかし ある山奥に きこりの夫婦が住んでいました。」
 優しい語り口で始まるこのお話を初めて聞いた1年生も,おかみさんやたぬきの優しさに触れ,楽しく学習に入ることができました。今日は実際に糸車を回してみました。糸車が回る音を聞いて,お話の世界がいっそう身近になりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 花背学習報告会一期
2/19 スキー大会
2/20 研修会(学校評価)

学校教育目標

学校評価

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

部活動ガイドライン

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp