京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:41
総数:176756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

秋の恵み ぎんなん

 生活科「秋見つけ」で,神社に落ちていたぎんなんを拾っておいしく味わった1,2年生のところに,段ボール箱2箱もぎんなんが届きました。「この前は少ししか拾えなかったからかわいそうだったね。たくさん拾ったから勉強に役立ててください。」という地域の方のご厚意です。花背という地域の温かさ,優しさに感激した1,2年生は,強烈なぎんなんのにおいをものともせず,2日間かけて全部きれいに洗いました。自分たちでも食べたい!学校のみんなにも食べてほしい!おうちの人にも食べてもらいたい!くださった方にも食べてもらいたい!それでも余ったら井戸端展で売る?大量ぎんなんを前にみんなの気持ちもわくわく。貴重な体験をさせてくださった地域の方に感謝します。ありがとうございました。
画像1

ジャンボカボチャ

画像1
 今年のハロウインでは自分たちで育てたカボチャでジャックオランタンを作ろうと1,2年生で春から育てたカボチャが,見事に大きく育ちました。力持ちの先生たちに手伝ってもらってやっと畑から学校に持ち帰ることができました。こんな大きなカボチャにびっくりの子どもたち。いったいどのくらいの重さがあるのでしょう。にっこり笑顔で写真に納まりました。
画像2

校外学習に向けて

画像1
 金曜日の京都鉄道博物館への校外学習に向けて,一期で話し合いをしました。行き先や持ち物などを聞いた後,いつものように4年生を中心に色別のグループでめあてや約束,係分担について話し合いました。4年生もリーダーとしての姿が板について,時間内にスムーズに話し合いを進めていました。金曜日が楽しみですね。
画像2

国語科「しらせたいな 見せたいな」

 文章が書けるようになってうれしい1年生。今はおうちの人に教室にいる金魚のことをお知らせする文章を書こうと学習を進めています。金魚の様子をよく見て,見つけたことをワークシートに書き込んでいました。
画像1

図書委員会読み聞かせ

 10月の図書委員会の一期への読み聞かせがありました。楽しい日本の昔話の「かみなりさまのでし」や外国の昔話の「あかずきん」の紙芝居,「ポチポチのとしょかん」という,絵もお話楽しめる本を読んでもらいました。感想の言い方や聞き方がだんだん上手になって,図書委員が感想に対してひとこと返してくれるので,そのやりとりも楽しめるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本の紹介

画像1
 今日は保健室の先生からおすすめの本を紹介してもらいました。「からだにおいしい野菜の便利帳」というさまざまな野菜について写真などを入れて説明している本です。「ピーマンはたてに切るか横に切るか,どちらが苦く感じますか。」など,野菜クイズも入れながら紹介してもらいました。漢字が読めなくても写真を見ているだけで楽しくなる本ですね。
画像2

文化祭に向けて

 文化祭は延期になりましたが,劇の練習は少しずつ進めています。第1回の体育館練習からほとんどの人がセリフを覚えてしっかり言えていたので,去年の学習が生きているなと感心しました。特に4年生は,一期のリーダ−として,その時間のめあてを言ったり,下学年の子に優しくアドバイスしたりと,自分のことだけでなく全体を見ながら練習を進めています。本番の日が楽しみです。
画像1

計算練習

 一期は,算数学習の基本となる計算力を高めるために,そうじの後の5分を「計算タイム」として計算練習をしています。百マス計算や本読み計算,タイムを計ってのプリント練習など,それぞれの学年がさまざまな方法で練習に取り組んでいます。12月には一斉に計算大会を行います。練習の成果を発揮できるように,これからもがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本の紹介

 教師のおすすめの本の紹介をしました。子どもたちに人気の「ともだち」シリーズです。お話の内容だけでなくカラフルな絵が魅力のシリーズの中の1冊「ありがとう ともだち」を読んでもらって,他のお話もどんなお話かな?と興味をもったようでした。
画像1

文化祭に向けて始動!

画像1
 今日から学校が始まり,2学期の始業式後の最初の時間に1期で文化祭に向けての時間をもちました。今年も1期の劇は4年生が作ったオリジナルストーリーで,去年のお話の続編です。どんな話か説明を受けたあと「笑顔で団結」を確認し,配役を決定しました。今週中にせりふを覚える宿題も出されました。来週からは体育館練習が始まりますので,毎日台本を読み,完璧にせりふを覚えましょう。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/30 年末休業
12/31 年末休業
1/1 年始休業
1/2 年始休業
1/3 年始休業

学校教育目標

学校評価

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp