京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:41
総数:176754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

おもちゃラリーリハーサル

 木曜日の半日入学で新1年生に遊んでもらおうと1,2年生で準備してきたおもちゃラリー。うまく遊んでもらえるかリハーサルをしながら自分たちでも遊んでみました。1年生は秋のものを使ったおもちゃ。2年生は廃材を使ったおもちゃ。それぞれの工夫が見られて楽しく遊ぶことができました。遊んだ後は改善点を話し合い,当日はさらにバージョンアップしたおもちゃラリーができそうです。
画像1
画像2
画像3

いよいよ本番!

 練習を重ねるごとに上手になり,堂々とした発表ができるようになってきました。明日はいよいよ本番です。おうちの人や地域の方にかっこいいところを見てもらおうと,みんな張り切っています。どうぞそろってお越し下さい。
画像1
画像2
画像3

劇の背景画

 文化祭の1期の劇は4年生が台本を作りました。その劇の最後の場面を飾る背景画を作っています。2年生がローラーで野原の様子を表し,1年生が手形で花を,3年生が茎を表します。1期全員が心を1つにして劇を完成させようとがんばっています。当日は子どもたちの演技だけでなく,踊りや歌,背景画にもご注目ください。
画像1

イモ洗い

 日曜日の井戸端展に向けて,1・2年生でサツマイモを洗いました。今年は一度獣害を受けているので,例年より収穫が少ないですが,お客さんに食べてもらえるように一生懸命洗いました。焼き芋にならないような小さいイモも「もらって帰ったらお母さん喜んでくれる。」と捨てずに大切に袋に入れて持ち帰りました。お味噌汁の実にでもしてあげてくださいね。
画像1

ハロウインの取組

 一期で,今年も地域在住の外国の方に来ていただいて,ハロウインの取組をしました。英語の時間に学習した自己紹介を1人1人の方にした後,ハロウインについてのお話を聞きました。ハロウインの楽しいゲームや仮装について教えていただいた後,みんなでかぼちゃを削ってジャックオランタンを作りました。ハロウインのプレゼントもいただいて大喜びの子どもたちでした。お世話になった地域の方々,楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しい英語

 新しいALTの先生になって2回目の英語の授業で,ハロウインの取組でボランティアティーチャーにする自己紹介をALTの先生に聞いてもらいました。その後「色」の言い方について,絵本を読んだり,ミッシングゲームやコーナーゲームをしたりして,覚えていきました。2年生は去年も英語を学んでいるのですぐに覚えて口にすることができています。1年生も負けずにがんばりました。
画像1
画像2
画像3

ジャンボカボチャの体重は?

 木曜日のハロウインの取組を前に収穫したジャンボカボチャ。一期でカボチャの体重あてクイズをしました。12kgから870kgまで幅広い予想でしたが,ピッタリの予想もありました。重さの勉強をしていない学年には難しいクイズでしたが,みんなでどきどき楽しむことができました。大幅にはずれた人は,まずは自分の体重を覚えることからはじめてみましょう。きっと3年の算数で役に立ちますよ。
画像1

校外学習反省

 一期で金曜日に行った鉄道博物館への校外学習の反省をしました。1人1人絵を見せながら心に残ったことを話したり,それぞれのがんばりや良かったことを伝え合ったり,協力したことや悪かったことを出し合ったりしました。自分のがんばったことを友達から伝えてもらって照れながらもうれしそうな子どもたち。よい校外学習になりました。4年生から「来年の校外学習には私はいないけど,3年生がリーダーになってまたがんばってください。」と次のリーダーへのバトンもつなげられました。とはいえ一期としての取組はまだまだ続きます。4年生の良い姿から下の学年もたくさん学んでください。
画像1
画像2
画像3

ぎんなん たくさん!

画像1
 地域の方にいただいたぎんなんをきれいに洗い,干して仕上げました。くださった方や全校のお友達にあげようと袋詰めをしました。持ち帰りましたら,電子レンジで殻がはじけるまでチンをして,食べてみてください。とりたての実は緑色でとてもおいしいです。でも,食べ過ぎには注意してください。たくさん食べると中毒をおこします。子どもは3個まで,大人でも30個以上は食べない方がいいですね。
画像2

鉄道博物館に行ってきました!

 日頃のみんなのがんばりに,お天道様も味方してくれ,絶好のお天気に恵まれた校外学習。いろいろな展示物を見たり,ジオラマを見学したり,SLスチーム号に乗ったりと,たっぷり鉄道に親しむことができました。おうちの人の心のこもったお弁当も京都タワーや町並みの見える屋上のスカイテラスで食べ,楽しい1日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/30 年末休業
12/31 年末休業
1/1 年始休業
1/2 年始休業
1/3 年始休業

学校教育目標

学校評価

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp