京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:32
総数:176584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

図書委員会読み聞かせ最終

 今日のお話は「だじゃれ日本一周」。「いいから いいから」などでおなじみの長谷川義史さんの作品です。都道府県の名物やお祭りが楽しい?苦しい?だじゃれとともに1ページずつ紹介されていて,きいている子どもたちからも思わず笑いがおきていました。図書委員会のみなさん,ありがとうございました。また来月も楽しみにしています。
画像1

図書委員会読み聞かせ4日目

 今日のお話は「クレヨンからのおねがい!」でした。クレヨンのふたを開けるとそこにたくさんの手紙が。ふしぎな気持ちで手紙を読むケビン。それは12色それぞれのクレヨンたちからケビンにあてた手紙でした。その1つ1つを,本当にクレヨンの気持ちになって上手に読み分ける図書委員会のおかげで,クレヨンたちの気持ちがよく分かりました。
「クレヨンにも気持ちがあることが分かりました。」と感想を言う子がいましたが,命のないものにも命があるように思い大事にすることが大切だと教えてくれる1冊です。
画像1

図書委員会読み聞かせ3日目

 今日のお話は「非武装地帯に春がくると」でした。「朝鮮半島はもともと1つの国でした。でもいま南と北に分かれています。南と北のあいだには『非武装地帯』があります。非武装地帯の外側には何重もの鉄条網がはられていて、そこには誰も入ることができません。鉄条網のそばには展望台があります。」という前書きが表している「非武装地帯」ののどかな自然の様子が,展望台に上って北をながめるおじいさんの悲しみと対比され,国が分かれてしまった人々の気持ちを伝える1冊です。低学年の子どもたちにはその背景を想像することは難しい1冊でしたが,戦争のない非武装地帯から平和のよさを感じた感想が多く聞かれました。
画像1

図書委員会読み聞かせ2日目

 今日のお話は「どんぐりむらのぼうしやさん」でした。
 ぜんぜん売れない帽子,どうしたら売れるかな?3つぶのどんぐりたちはお店の場所を変えたりお知らせのチラシを作ったり・・・。でも何かが足りない。帽子を買ったねずみたちが帽子に絵をかいているのを見て「ぼくらのぼうしにたりなかったのは,わくわくするものだったんだ。」と気づきます。どんぐりたちや動物たちのさし絵がとても楽しい1冊です。
 一期の子どもたちの「聞き方・話し方」も回を重ねるごとに上手になり,きのう友達の感想を聞く姿勢をほめてもらって今日はいっそう上手に聞けるようになっていました。
画像1

図書委員会読み聞かせ

 今日のお話は「とっつく ひっつく」という紙芝居でした。いいおじいさんには金や銀がとりつき,悪いおじいさんにはへびや虫がとりつきます。日本話によくある正直じいさんと意地悪じいさんのお話の1つです。図書委員会の子が「同じ種類のほかの話も読んでみてください。」とすすめていました。
画像1

初めての英語活動

画像1
 1,2年生にとって今年度初めての英語活動がありました。1年生は本当に初めてで,最初は英語が分からずキョトンとしていましたが,ALTの問いに答える2年生を見習って,英語であいさつしたり,じゃんけんしたりして楽しみました。「発音が上手!」と言ってもらって次回の英語活動も楽しみになりました。
画像2

よさこい鳴子踊り

画像1
 運動会で発表する「よさこい鳴子踊り」を初めて運動場で踊りました。入退場の動きや自分の立ち位置,決めポーズなど,1つ1つ確認しながら練習しました。「笑顔で団結」を合い言葉にみんなの気持ちが1つになるようにがんばっています。
画像2

校外学習をふりかえって

 金曜日の伏状台杉登山をふりかえって一期で学活を行いました。4年生がリードしてそれぞれのチームで1人1人のがんばりや登山の思い出を話し合い,最後にそれをみんなに報告しました。4年生からみんなへがんばったねぎらいの言葉が贈られ,下級生から「私も4年生になったら今の4年生みたいなリーダーになりたい。」という意見が出され,それぞれのがんばりを認め合う時間をもつことができました。一期の次の目標は,運動会のダンスです。みんなのがんばりをおうちの人にも見ていただける絶好のチャンス!「笑顔で団結」を合い言葉にさらにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ最終日

 5月の最後のお話は,子どもたちに人気のおばけのバーバパパシリーズから「バーバパパのがっこう」でした。子どもたちが楽しく学べるバーバパパの学校はいろいろなものに変身できるおばけたちならでは。やんちゃな子どもたちも楽しく勉強しています。4年生は感想の話型を使って言い方がだんだん上手になってきています。
画像1

一期校外学習「伏状台杉登山」

 お天気に恵まれ,絶好の登山日和,みんなのがんばりにお日さまも味方してくれたようです。初めての1年生も,上級生に荷物を持ってもらったり,手をひいてもらったりしてがんばりました。4年生はさすがリーダー,チームの1人1人に目を配って励ましたり指示を出したりしていました。途中かみなりで倒れた木やモグラの掘ったあとなどを見たり,頂上でびっくりするぐらい大きな伏状台杉を見たり,おうちの方が心をこめて作ってくれたお弁当を食べたりして,めあての通り「笑顔で団結〜思い出にのこる山登り〜」になりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 第4回定期考査
12/6 第4回定期考査
12/7 第4回定期考査  ブックトーク(3限 1〜4年)  環境学習(5・6限 5年)
12/10 人権講話  人権学習(6・7限 7〜9年)
12/11 委員会活動(7限)
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp