京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:13
総数:176603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

よもぎつみ

 1,2年生が生活科でよもぎを摘みに出かけました。さまざまな雑草の中からよもぎを見分けて,よもぎだんごを作るのに必要な量を摘むことができました。コンクリートのわずかすきまから生えているよもぎを見つけて「こんなところから生えてる。」と子どもたちも雑草の強さにびっくりしていました。教室に帰って色別に分かれて選別作業。「せんべいさぎょう?」と言いながらも,食べられるものと食べられないものに仕分けをしました。明日のよもぎだんご作りが楽しみです。エプロンなどを忘れないように。
画像1
画像2
画像3

校外学習の事前学習

 来週の校外学習に向けて一期で合同学活を行いました。行き先や持ち物について説明を聞いた後,4年生のリーダーを中心にグループごとにめあてや役割などについて話し合いました。4年生が上手に話し合いを進めて,どのチームも山登りの準備が整いました。当日元気に参加できるように体調管理をしっかりしましょう。
画像1
画像2
画像3

楽器のお手入れ

画像1
 金管楽器にも慣れてきた1年生に,楽器の手入れの仕方を担当の先生が教えてくれました。落とさないように気をつけながら,自分でもオイルをぬっていきました。大事な楽器をしっかり手入れしていきましょう。
画像2

英語活動

画像1
 ALTの先生に来ていただいて,英語の学習をしました。英語であいさつをしたり,あいさつの歌を歌ったりした後、ALTの先生からクイズを入れながら自己紹介をしていただきました。1年生も2年生のお姉さんのまねをして,楽しく英語に親しめました。
画像2

おすすめの本

画像1
 朝読書の時間に教師のおすすめの本の紹介を1期でしました。今回の本は2年担任おすすめの「龍の子太郎」です。ずっと昔から読み継がれてきた松谷みよ子さんの名作です。その本を子どもの時から捨てずに大事に持っていた話や物語のあらすじに,思わず「読んでみたくなった。」と子どもから声が聞かれました。
画像2

生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

 入学してずいぶんたちましたが,まだまだ知らない先生も多い1年生。生活科の学習で学校の先生に自己紹介をしたり,先生の名前や好きなものを質問したりして,学校で働く人となかよしになる作戦を実行中です。
画像1
画像2
画像3

ことば学習オリエンテーション

 1期で集まって,今年度の「ことば学習」についてのオリエンテーションを行いました。ことば学習では毎月1回俳句を作ります。作った俳句を発表する俳句集会も行います。「俳句って何?」と知らない1年生に2〜4年生のお兄さん,お姉さんが教えてくれたり,集めた春の季語を使って即興で俳句を作ってくれたりして,1年生もよく分かりました。
画像1

生活科「春見つけ」

 1,2年生で別所へ春を探しに行きました。神社のところで美しく咲く桜を見たり,秋に落ちた木の実から芽が出ているのを見つけたり,道ばたでつくしをつんだりと,たくさんの春を見つけることができました。最後は元別所小学校のグランドで,1,2年生仲良くけいどろをして遊びました。楽しい春見つけでした。
画像1
画像2
画像3

一期おむかえの会

 一期のリーダーは4年生です。今日は「新1年生を一期にむかえる会」を4年生が中心になって進めてくれました。1年生にくす玉を割らせてくれたり,1年生もよく分かるように遊びの説明を実際にやってみせながらしてくれたり。とても楽しい1時間が過ごせました。4年生,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

放課後遊び

 5時間で授業が終わる日は1便のバスまで時間があるので,勉強をしたり遊んだりして過ごします。今日は雨なので,1,2年生で一緒に坊主めくりをしたりすごろくをしたりして過ごしました。2年生が「1年生優先」と言ってコマを選ばせてくれて,1年生も楽しく遊べました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 運動会代日休業日
6/7 ゴミ0運動(5・6限 別所方面にて))
6/8 芋苗植え(6限)
6/9 ことば学習
6/10 運動会予備日
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp