京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:22
総数:176275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

あきあそびかい

画像1画像2
 11月27日(木)5時間目に,『あきあそびかい』をしました。生活科『きせつとあそぼう 〜あきといっしょ〜』の学習で1年生が考えた楽しい遊びを他学年にも紹介しました。2年生を招待して,『どんぐりぐるぐる』『ゆらゆらリレー』『森のパチンコ』という遊びを紹介し,みんなで楽しく遊びました。

秋とあそぼう

画像1画像2
 11月11日(火)6時間目に,一期の研究授業を1年生で行いました。
 生活科『きせつとあそぼう 〜あきといっしょ〜』の授業でした。別所へのまちたんけんや学校のまわりの散策でみつけた秋を感じるはっぱや木の実を使って,楽しい遊びを考えました。『やじろべえ』『どんぐりごま』『マラカス』を子どもたちが作り,作ったものの紹介や遊び方・おすすめのポイントを発表しました。その後,みんあで遊びました。

社会見学 4年 11月5日(水)

 4年生が社会科の学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました。取り入れ口の見学を起点として,疏水沿いに歩を進め,岡崎までの見学を行い,先人の苦労をしのんだり,今も市民に水を供給している疏水の有難さについて,体験を通して学びました。「昔の道具で,よくこれだけのトンネルを掘ることができたね。」,「この水を,わたしたちが使っているんだね。」・・・,いろいろな感想を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

社旗見学3年:Aコープ岩倉店

画像1画像2
 10月31日(金)3年生が,社会見学でAコープ岩倉店を訪れました。
 スーパーマーケットの学習で,工夫やお客さんの様子などていねいに教えていただきました。バックヤードにも入れていただき,いろいろなことを見せていただきました。



社会見学3年:川島織物

画像1画像2
 10月31日(金)3年生が,社会見学で川島織物セルコンを訪れました。
 商品を見せていただいたり,工場見学をしたりました。工程や工夫などていねいに教えていただきました。

花背学習

画像1画像2
 10月30日(木)2時間目に,花背学習で『高齢者のことをを知ろう』の学習で,地域の高齢者の方に来ていただき,いろいろなことを聞きました。
 質問形式で尋ね,やさしくていねいに教えていただきました。ありがとうございました。

花背駐在所見学

画像1画像2
 10月29日(水)5・6時間目に,4年生が社会科『安全なくらしを守る』の学習で,花背駐在所へ見学に行きました。
 どんな仕事をしているのか,どんな訓練をしているのか,持ち物はどんなものかなど,いろいろな質問をしました。駐在所の中でいろいろなお話を聞き,駐在所の様子を知りました。パトカーにも乗せていただきました。最後に,パトカーの前で記念撮影をしました。

1・2年生活科『秋をみつけよう』

画像1画像2
 10月29日(水)10時より,1・2年生が生活科の学習で,別所方面にでかけました。スクールバスに乗り,最初に別所神社へ行きました。
 『秋をみつけよう』の学習でした。たくさんの秋がみつかりました。薄で遊んだり,いろいろな葉っぱや木の実を拾ったりしました。あった人にお話も聞きました。しぶ柿や干し柿などもいただきました。良いお天気だったので,いろいろなことを見つけることができました。
 とても楽しく有意義に学習できた2時間でした。

科学センター学習4年

画像1画像2
 10月28日(火)4〜9年生が科学センター学習に行きました。
 4年生は,科学センターのとなりにある京エコロジーセンターで,エコ学習『ゴーゴーごみ減らし隊』を行いました。ごみを減らす体験学習を行い,体験を通して「無意識に捨てていたごみを意識化する」ことで,ごみを減らすために自分ができることを考えました。引き続いて,プラネタリウムで,『月』の学習をしました。お弁当を食べた後,液体窒素の演示実験をみました。最後に,展示場の見学をしました。

一期校外学習 No.8:すざくゆめ広場

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 芝生広場で遊んだ後,すざくゆめ広場に移動し,遊具で遊びました。学校にはない遊具がたくさんあり,楽しそうに遊んでいました。特にすべり大が気に入ったようで,みんなで列をなしてすべっていました。
 その後,梅小路公園を後にし,スクールバスで学校まで戻ってきました。
 学習もでき,楽しく過ごすことができた校外学習でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 9年社会見学
3/13 卒業証書授与式

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp