京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:37
総数:248252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

2月24日の給食〜ニンニクがきいているね!プルコギ〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
プルコギ
とうふと青菜のスープ

韓国・朝鮮の料理,プルコギです。ニンニクも加えてパンチをきかせています。

〜あじわった感想〜
・プルコギがいろいろな具材が合わさってとってもおいしかったです。
・プルコギがぷるぷるしてておいしかったです。
・プルコギがお肉はとてもやわらかかくて,まいたけはコリコリしていました。
・プルコギがあまからくておいしかったです。また作ってほしいです。

2月22日の給食〜ポカポカ温まったね〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
豆乳鍋(うどん入り)

2月も終わりを迎えそうですが,雪のちらつく寒い日が続いています。
そんな時期にぴったりの豆乳なべでした。

黙食の給食時間の様子を覗くと
「はぁ〜💛」と豆乳鍋を食べて温まっている様子が分かりました。

〜あじわった感想〜
・豆乳鍋のスープがとても「ほわーん」としていておいしかったです。
・給食の豆乳鍋がすごくおいしかったです。体も温まったし,心もホッとしました。
・豆乳鍋がのうこうでした。
・うどんがとてもあたたかくて,とてもほっこりしました。さかなはサクッとしていておいしかったです。

6年生中学校給食体験

画像1
画像2
画像3
中学生になったら選択制で利用できる,中学校給食を体験しました。

中学校の食生活について学習をした後

実際に自分の持ってきたお弁当箱に給食を詰めて,どれくらい入るのか試してみました。


〜子どもたちの感想〜
・中学校給食は小学校で食べてきたお弁当に収まり切りませんでした。中学校へ成長すると食べる量がかわるのを実感できました。
・お弁当箱の必要な大きさがわかったので,それに合わせて中学校でもしっかり栄養に気をつけて食べたいです。
・野菜が苦手な人にも食べやすいように味つけなどを工夫していることが分かりました。中学校給食はおいしいものがたくさんあるとわかりました。中学になるのが楽しみです。
・つめるのが大変だったのでお母さんに感謝しないといけないなと思いました。




2月9日の給食〜ほきのムニエル・トマトソースぞえ〜

画像1
画像2
画像3
味つけコッペパン
牛乳
ほきのムニエルトマトソースぞえ
野菜のスープ煮

スチームコンベクションを使って白身魚のほきを焼きました。
手作りのトマトソースをそえて盛りつけ,ソースをつけていただきました。

〜あじわった感想〜
・やさいのスープにがあったかくて,ほかほかでした。
・味つけコッペパンがふわふわしていておいしかったです。
・魚とソースを一緒に食べると少しあまくておいしかったです。
・ほきのムニエルほき〜トマトソースぞえ〜のほきがパリッとしていてそれにトマトソースがあっておいしかったです。



2月8日の給食〜給食室で炊いたツナごぼうごはん〜

画像1
画像2
画像3
ツナごぼうごはん
牛乳
みそ汁

今日は給食室で保管しておいた,食材をつかって炊き込みごはんを炊きました。

具も入っているのでいつもよりご飯の量が多めですが,しっかり食べました。

〜あじわった感想〜
・ツナごぼうごはんがホカホカあったかくておいしかったです。
・ツナごぼうごはんがふわふわでおいしかったです。
・ツナごぼうごはんがいろいろなぐざいが入っていて,おいしかったです。
・おみそしるがあたたかくて,おいしかったです。たけのこがシャキッと口の中でほどけました。
・ツナごぼうごはんのごはんがもっちりしていてごぼうとあっておいしかったです。ごぼうを食べたとき,少しゴリゴリなりました。
・ツナごぼうごはんがおいしかったです。

〜黙食の中でいろいろな発見をしています!〜

2月7日の給食〜ほっこりこうやどうふのそぼろ煮〜

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
高野どうふのそぼろ煮
切干大根のごま煮

冷える土日となりました,寒い日はポカポカ温まる料理が食べたくなります。
今日はしょうがをつかった高野どうふのそぼろ煮です。

〜あじわった感想〜
・こうやどうふのそぼろにのこうやどうふがふわふわしていておいしかったです。
・きりぼしだいこんのごまにがシャキシャキしていておいしかったです。
・わたしはこうやどうふがにがてだけどなぜかすごくたべられたのでよかったです。
・しょうがを使っているのですごく温まりました。

2月4日の給食〜なごみ献立〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
豚肉とれんこんの煮つけ
おから
花菜のすまし汁

昔から食べられておかずおからや京野菜の花菜が登場しました。

〜あじわった感想〜
・花菜のすましじるがすごくおいしかったです。
・ぶたにくとれんこんのにつけとごはんがすごく合っていました。お口に合いました。
・おからがすこし苦手だと思っていたけれど,おいしかったです。
・おからをはじめてたべたけど,おいしかったからまたつくってください。
・花菜のすまし汁の花菜が少しにがみがあっておいしかったです。


2月3日の給食〜節分〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
関東煮
いり豆

節分献立でした。

「今日はお家で巻きずしを食べるよ」
「朝豆を食べてきたよ」
と教えてくれる児童もいました。


給食では「いわしのしょうが煮」と「いり豆」です。

いわしのしょうがには骨に気をつけながら食べました。

関東煮は,だしのしみ込んだいろいろな具材を楽しんで食べました。





2月2日の給食〜セルフサンド〜

画像1
画像2
画像3
コッペパン
牛乳
ハムサンド(具)
チャウダー

ハムサンドの具は,たまねぎ・キャベツ・ハムを炒めて少し塩こしょうをしました。


教室で各自,マヨネーズを混ぜ,パンにはさんで食べました。

口を大きく開けて,もぐもぐ。

喜んで食べていました。

〜あじわった感想〜
・チャウダーがとろとろして,おいしかったです。
・ハムサンドの具のキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。
・ハムサンドがぐだくさんでおいしかったです。

2月1日の給食 〜手作り春巻〜

画像1
画像2
画像3
久々の給食は・・・

ごはん
牛乳
カレーあんかけごはん(具)
春巻

2年ぶりの手作り春巻です!
給食室で一本ずつ丁寧に巻きました。
子ども達も教職員も大喜び!

黙食で静かに味わって食べました。

〜あじわった感想〜
・2年ぶりだったんですね!とても美味しかったです。
・春巻がパリパリしていて,おいしかったです。あんかけもカレー味でおいしかったです。
・春巻がやわらかくて,もちもちしておいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp