京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:101
総数:248202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ランチルーム 6年2組

 今日の献立
・減量ごはん
・牛乳
・チャンポン
・切干大根のいためナムル

 今日は初めて給食に登場する「豚骨スープ」を使ったチャンポンでした。子ども達は朝から「今日チャンポン?やった!」と楽しみにしてくれていました。子ども達の感想を紹介します。
「チャンポンがとてもたくさん具が入っていて,ちょっとあつかったけど,身も心も温まりました。1年に1回じゃなくて,もっと出してほしいなと思いました。」5年生
「チャンポンはトロトロでおいしかったです。いろんな野菜が入っていました。今からの給食は全てが最後になるのでさみしいです。給食おいしかったよ!」6年生

 そして今日は6年2組がランチルームで食べました。給食の準備が始まると全員がテキパキと動き,あっという間に準備が終わって改めて6年生の凄さを実感しました。明日は最後のランチルームです。楽しく食べましょう!
画像1
画像2

ハッピーキャロット

 今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日のカレーには,クラスに1つずつハッピーキャロットが入っていました。カレーやシチューの日には「今日はハッピーキャロット?」とたくさんの子が聞いてくれます。今日もいただきますの挨拶をしたあとに自分のカレーにハート型のにんじんが入っていないか一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム 6年1組

 今日のこんだて
・牛乳
・炊きこみ五目ごはん
・みそ汁

 今日は台風が来た時のために備えておいたお米と乾物を使った献立でした。子どもたちは昨日から「炊き込みごはん大好き!」と楽しみにしてくれていました。
 そして昨日と今日は6年1組がランチルームで食べました。4時間目には中学生に向けての学習の中でお弁当箱の大きさやおかずとごはんのバランスについて考えました。最後のランチルームも楽しく過ごせました。
画像1
画像2

和(なごみ)献立

 献立
・ごはん
・はたはたのこはくあげ
・かまぼこと菜の花のいためもの
・すましじる
・桜もち

 3月4日(金)は今年度最後の和(なごみ)献立でした。6月から始まり,今まで9回の和献立を通して,旬の野菜や果物・京都の伝統的な漬物・行事ごとの和菓子などを食べてきました。今月は初めて給食で食べる桜もちをみんな喜んで食べていました。子ども達からは「和献立を食べてから和食が好きになりました。」という感想も聞かれ,嬉しく思っています。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム たけのこ学級

昨日と今日,たけのこ学級がランチルームで給食を食べました。食の学習では,たけのこ畑で作ったにんじんを使って調理実習をしました。1組は「にんじん蒸しケーキ」,2組は「にんじんしりしり」を作りました。にんじんをピーラーでせん切りにしたり,蒸し器を使ったりと初めての事がたくさんありましたが,どちらのクラスも4人で協力してなかよく作ることができました。
今年度3回の食の学習を通して,たけのこ畑で収穫した6種類の野菜を使って調理実習をしてきましたが「全部大成功だね」などと話しながらおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

交流給食 2年1組

 今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・牛丼(具)
・金時豆の甘煮
・だいこん葉のごまいため

 今日は延期していた2年1組の交流給食がありました。子どもたちは「交流給食はいつ?」とずっと楽しみにしてくれていました。校長先生と2人の給食調理員さんを迎えて,ランチルームで楽しく給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム 5年2組

 今日の献立
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ボルシチ
・ほうれん草のソテー
 
 今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。準備が始まるとみんながテキパキと動き,あっという間にいただきますが出来ました。さすが5年生ですね。そんな姿が頼もしく思えました。今日はハッピーキャロットの日だったので,みんな自分のおかずにお花型のにんじんが入っていないか一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

給食について考えました!

 給食週間の取り組みの1つとして学年ごとに写真のようなものを作りました。給食調理員への感謝の手紙や,好きな献立を書きました。どの学年もとても素敵なものができました。教室の近くに掲示してありますので,参観・懇談会の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム 5年1組

 昨日と今日は5年1組がランチルームで給食を食べました。食の学習の時間には「日本食の良さを知ろう」というテーマで,和食の良さについて考えたりお出汁の飲み比べをしたりしました。かつおぶしを削る体験もして「いいにおい〜」「意外と難しい」と,みんな興味津々でした。寒い時期ですが食欲旺盛で,おかわりジャンケンは大白熱でした!
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 低学年の部

 今日は豆つまみ大会 低学年の部でした。どのクラスもたくさん練習をしてきた分,会場は大盛り上がりでした。今日はつながりの日でもあったので,自分たちのつながり学年を応援している姿も見られました。優勝は2年1組,準優勝は3年1組でした!クラス代表になった児童も,応援の児童もキラキラと輝いていました。そして,給食集会や豆つまみ大会の司会をしてくれた給食委員会の児童もとてもよく頑張ってくれました。さすが5・6年生ですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ALT 町別児童会 集団下校
3/18 ALT
3/21 振り替え休日

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp