京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:376
総数:247287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ランチルーム たけのこ学級

今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・焼肉
・中華コーンスープ

 昨日と今日の2日間,たけのこ学級がランチルームで食べました。チャレンジ体験の中学生も合わせて13人になったので,机を合わせてみんなで向かい合って食べました。みんなで楽しくお話しながらの給食,おいしかったですね。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム 5年2組

 今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・こんぶ豆
・切干大根のごまいため

 きょうはおかずが3品の和食の献立でした。暑い中でしたがよく食べています。

 そしてきょうと昨日は5年2組がランチルームで食べました。自分たちでどんどん準備を進めて,テキパキと行動することができました!さすが5年生ですね!
画像1
画像2

ランチルーム 5年1組

 今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・さっぱりツナポテト

 今日はごはんにかけて食べるハッシュドビーフでした。ハッシュドビーフは子どもたちに人気の献立です。おかわりの長い列ができていました。

 今日は5年1組がランチルームで食べました。4時間目には「清涼飲料水のひみつ」という学習をして,ジュースの中に入っている砂糖の量について知りました。ジュースはおいしいですが,飲みすぎはよくありません。ジュースを飲む時には今日の学習を思い出して工夫して飲んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月18日(木)

 今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・フルーツ寒天

 今日は手作りデザートのフルーツ寒天が登場しました。給食室では,子どもたちひとりひとりの食器の中で固まるように時間を調節して作っています。1年生は初めてのフルーツ寒天です。配られた時には「え〜!本当に固まるの〜?」と不思議がっていましたが,食べているうちに固まったのを見て「固まった!」と大喜びでした!食欲が落ちる時期ですが,どの学年もとても頑張ってしっかりと食べています。
画像1
画像2

初めてのランチルーム

 今日は1年生が初めてランチルームで給食を食べました。4時間目には,苦手なものでも食べられるようになる「まほうの食べ方」の学習をしたあとに,ランチルームの約束を確認しました。初めてとは思えないほどとっても上手に準備や片づけができました!明日もランチルームで食べます。
画像1
画像2
画像3

パクパク週間

 今日から1週間,パクパク週間です。
 ごはんもおかずも残さずに食べられたクラスは,給食委員会の子どもたちが作ったパクパク賞の賞状がもらえます。どのクラスも協力して賞状をたくさん集めてほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食 6月4日(木)

 今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・セルフおにぎり(さけとだいこん葉の具)
・とら豆の甘煮
・すまし汁

 今日は手巻きのりにごはんをまいて食べるセルフおにぎりの給食でした。
写真は1年生の様子です。すっかり給食の準備にも慣れ,係の仕事もしっかりしています。セルフおにぎりも上手に作って「おいしい!」とにこにこ笑顔で食べていました。
 子どもたちの感想を紹介します。
「セルフおにぎりを作るのが楽しかったです。味もさっぱりしていておいしかったです。」6年生
「さけのごはんをのりでまいて食べたのがとってもおいしかったです。お豆がとってもおいしかったです。」3年生
画像1
画像2
画像3

ランチルーム

 昨日と今日は3年1組がランチルームで給食を食べました!昨日の4時間目には食の学習で食べ物を栄養別に3つのグループに分ける学習をしました。何回もランチルームに来たことがある3年生なだけあって,とてもテキパキと準備や片づけをしている姿に関心しました。
画像1
画像2

ランチルームが始まりました!

 今日から今年度のランチルーム給食がスタートしました。
今日は2年1組でした。4時間目に「やさいのおなか」という学習をして,野菜を2つのグループに分ける方法を学びました。どの班も協力し合って楽しく学習することができました。ランチルームでは,1年生の時に説明した準備の仕方・片づけをしっかり覚えていて,テキパキとできました。さすが2年生ですね!明日もランチルームで食べます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月13日(水)

画像1
 今日の献立
・味つけコッペパン
・牛乳
・手亡豆のクリームシチュー
・野菜のソテー

 今日は「手亡豆」という豆が登場しました。手亡豆は栽培するときに,つるを支える支柱(手立て)がいらないことからこの名前がつきました。今日はクリームシチューに入れたので,子どもたちは見つけながら食べていました。

子どもたちの感想を紹介します。
「今日手亡豆をさがして見つけられて,食べたらとてもあまく,おいしかったです。」5年生
「シチューがまろやかでおいしかったです。なんか,手亡豆がシチューの味と似ている気がしました。明日の給食も楽しみです。」3年生


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年社会見学予備日
3/10 諸費等引落とし日
3/14 クラブ活動(3年見学予備日)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp