京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:153
総数:880874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
10月20日に歯科衛生士の先生が来られ、1年生に歯みがきについてのお話をしてくださいました。
とっても楽しい人形劇から歯みがきの大切さがわかりました。そして、歯のみがき方を教えてくださいました。みんなとっても上手にみがけていました。
毎日の歯みがきで自分の歯を大切にしましょう。

視力検査が始まっています。

画像1画像2画像3
今日は一年生の視力検査でした。一年生になって2回目の検査なので、子どもたちも上手に検査を受け、待っている人も体育座りで静かに待つことができていました。
目は一生使う大切なものです。勉強の時や本を読むときの姿勢・テレビを近くで見ない・ゲームの時間を考えるなど目に優しい生活をしてください。

視力検査で0.9以下だった子ども達にはお知らせのプリントを渡します。ご家庭で見えにくい様子がありましたら早めの受診をお願いします。


目を大切に、、。

10月と言えば「目」の健康。ありきたりかな、、、と思いつつ、やっぱり子ども達にはからだのことを伝えていきたいなと思っています。保健だよりや身体計測、掲示板を使って「からだってすごいなあ!!」とひとりでも多くの子どもたちがからだに関心をを持ち、さらに自分を大切に思ってくれたらいいなと思います。
 
(今月の掲示板はちょっとインパクトが強すぎたかもしれません。びっくりする子どもが多いです。)
画像1

♪つめはのびるよどこまでも♪

今月の身体計測の保健指導の時に「つめ」の話をしました。つめが長くてもつい切り忘れてしまう子どもたちも少なくありません。つめが長いとどうなるのか、などパネルシアターを使ってお話をしました。どの学年も真剣に聞いていました。お話の最後に楽しくつめを切れるように歌も歌いました。題して♪つめはのびるよどこまでも♪です。「線路は続くよどこまでも」の替え歌です。子どもたちに歌詞を持って帰ってもらったので、ご家庭でもぜひ歌ってみてください。


画像1
画像2

ほけんポスト

画像1
画像2
はじめまして。ほけんポストです。
保健室の前にいます。

ほけんの勉強をしたあとに、もっと知りたいことや質問を書いて、ポストに入れにきてくれます。
ほかにも、体やこころの知りたいこと、不思議なことなどがあればポストに入れにきてください。みんなにお返事します。

夏休みのひとコマ

暑い日が続いていますが、子どもたちはとても元気です。運動場・プールで子どもたちの歓声が響きわたっています。(お聞かせできないのが残念!!)

体調だけは十分注意してくださいね。今日も高温注意報がでています。
水分補給・休養・規則正しい生活等よろしくお願いします。
画像1
画像2

保健室お引っ越し

学校の外壁工事のため、保健室のクーラーが使えなくなりました。暑い中、保健室のベットで休むわけにもいかず、少しの間ベットをお引っ越し。
なないろのプレイルームが臨時の休憩場所になりました。
ちょっとご不便おかけします。

画像1

暑い夏にむけて、、、。

「飲みものを考えよう」今月の保健室前の掲示板です。
 飲みやすいからゴクゴク飲んでしまう清涼飲料水ですが、糖分が多いのがとても気になります。掲示板では、糖分をとりすぎたらどうなるのかをイラストで低学年でもわかるように説明してあります。子どもたちもよく見にきてくれています。
熱中症対策で水分は必要ですが、飲みすぎには気をつけてほしいです。

画像1
画像2
画像3

かわいい写真が、、。

画像1
今日の昼休みに書いてくれました。とてもかわいくて、思わず写真をパチリ!!
いつも、この絵のように笑顔でこどもたちを迎える保健室にしていきます。

明日から、、。

画像1画像2
4年生が明日からみさきの家に出発します。
今日はその係の最後の活動でした。保健係は3日間、班のみんなの健康に注意をしながら、元気に過ごせるように声かけなどをしていきます。
また、朝のつどいでは、その日に気をつけてほしいことを発表します。
今日は、その発表の練習をしました。どのクラスもしっかり声をだしてがんばっていました。
みさきの家でも期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 参観・懇談会(4・5・6年なないろ学級)
3/12 サンガつながり隊(4・5年)
3/13 サンガつながり隊(6年)
3/14 土曜部活・部活発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp