京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:77
総数:883560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

ピカピカ掃除

画像1
保健室の掃除は4年生です。いつもきれいに掃除をしてくれています。

手洗い 完璧!!

今日の給食前、2年生が保健室前で手洗いの掲示板を見ながら手洗いの練習をしていました。担任の先生の声かけの後で、次は指!!次は手首!!等々。洗う部分によってそれぞれわかりやすいようにポーズがついています。
1.お願い 2.かめ 3.お山 4.おおかみ 5.バイク 6.つかまえた
 (書いているだけでは???だと思うので、子どもたちに聞いてみてくださいね)

保健室前で練習した後は、給食室で実践です。それぞれのポーズを口ずさみながら上手に
洗えていました。かぜやインフルエンザがまだまだ流行しています。手洗いをしっかりして予防しましょう。
 
画像1
画像2
画像3

手を洗おう!!

画像1
画像2
画像3
 今月の掲示板は「正しい手の洗いかた」です。子どもたちに「手を洗っていますか?」と聞くとほとんどの子どもたちは「洗っています」と答えてくれます。
 そんな子ども達でも掲示板を見て、「ここ洗えてなかった!」や「こういう洗いかたをするんや!」など手の洗いかたを改めて知る子どもがたくさんいます。
 今、インフルエンザも流行しています。手の隅々まできれいに洗ってインフルエンザを予防しましょう(*^_^*)

長期宿泊学習係活動

画像1
画像2
画像3
1月27日(火)から5年生が長期宿泊学習に出発します。今日の5時間目、その係活動がありました。朝の体操の練習や健康観察カードの作成など忙しいのですが、子どもたちは頑張って取り組んでいます。特に体操は曲が早くテンポがとてもいいので、朝の目覚めにはバッチリ!!だと思います。練習風景をライブでお見せできないのが残念です……

保健安全委員会

画像1
 保健安全委員の係の人がアルボース作りを手伝ってくれています。いつも積極的にがんばっています。

歯科検診

画像1
今年度2回目の歯科検診がありました。
学校歯科医の太田先生より、歯みがき粉の量は歯ブラシの三分の一〜四分の一で良いと教えてもらいました。みんなびっくりしていました。
毎日しっかり歯みがきをしましょう。

うんこのひみつ!

画像1画像2
今月の保健室前の掲示板です。
うんこは、におい・色・形でみんなの体の様子を教えてくれるとっても大切なものです。みんな興味津々にめくって読んでいます。

かわいい写真屋さん

画像1画像2
今日の中間休み、一年生の子どもたちが「先生!ポーズして〜」と折り紙で作った手作りカメラ持参で保健室をのぞいてきました。ピースをするとにっこり笑って写真を撮ってくれました(*^_^*)
保健室の後は廊下で先生たちに「はい!ぽーず」と写真をたくさん撮っていました。
かわいい写真屋さん、どんな素敵な写真ができたのかな?
また見せてね。

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
10月20日に歯科衛生士の先生が来られ、1年生に歯みがきについてのお話をしてくださいました。
とっても楽しい人形劇から歯みがきの大切さがわかりました。そして、歯のみがき方を教えてくださいました。みんなとっても上手にみがけていました。
毎日の歯みがきで自分の歯を大切にしましょう。

視力検査が始まっています。

画像1画像2画像3
今日は一年生の視力検査でした。一年生になって2回目の検査なので、子どもたちも上手に検査を受け、待っている人も体育座りで静かに待つことができていました。
目は一生使う大切なものです。勉強の時や本を読むときの姿勢・テレビを近くで見ない・ゲームの時間を考えるなど目に優しい生活をしてください。

視力検査で0.9以下だった子ども達にはお知らせのプリントを渡します。ご家庭で見えにくい様子がありましたら早めの受診をお願いします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/8 大文字駅伝大会
2/9 朝会 委員会
2/10 4・6年アイマスク体験
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp