京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:173
総数:693166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

学校の様子

水泳学習が始まりました。

3月に改修工事を終えた新しいプールです。

今日は梅雨の晴れ間で大変暑く、絶好のプール日和となりました。

画像1
画像2
画像3

学校の様子

テストも終了し、夏休みまで約1月になりました。今日は梅雨の晴れ間で、非常に暑くなる予報が出ています。そんな中で、朝顔に水をやりに行くと今年はじめて花が咲いていました。これからは、きれいな花がたくさん咲くと思います。
画像1

期末テスト終了

今日は、梅雨の晴れ間で暑くなりました。明日からは梅雨空が戻る予報が出ています。

期末テストが終了しました。テストに向けて準備を進めてきた成果が発揮できたでしょうか。テストが返されるとどうしても点数に一喜一憂しかがちですが、大切なのはどこができて、どこができなかったかを整理することです。そして、できなかったところはもう一度、自分自身で学習をやり直し、確実に理解できるようにしてください。

放課後は、部活動が再開されました。3年生にとっては最後の公式戦である夏季選手権大会が近づいてきました(陸上部はすでに終了しています)。悔いのないように練習をして続けてください。熱中症予防のために水分補給も忘れないでください。

期末テスト2日目

雨は、あがりましたが、曇り空が広がっています。今日は「夏至」です。昼間の時間が14時間を超えます。「冬至」の昼間の時間は10時間足らずなので「夏至」と「冬至」では昼間の時間に4時間以上も差があります。地球の地軸の傾きがなせる業なのですが、自然の驚異の一つですね。

期末テスト2日目です。各教室では、生徒が真剣な表情で問題用紙に向き合っていました。教室内は、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。満足のいく結果が残せるように願っています。明日は、いよいよ期末テストの最終日です。最後まで気持ちを切らさず、力を尽くしてください。
画像1画像2

1学期 期末テスト

本日より1学期の期末テストが始まりました。
テストの時間割は下記のとおりです

20日(水)   1年  2年  3年
      1限 学活  学活  学活 
      2限 理科  英語  英語
      3限 音楽  数学  数学
      4限 数学  美術  音楽

21日(木)   1年  2年  3年
      1限 学活  学活  学活 
      2限 国語  国語  技家
      3限 英語  技家  社会
      4限 技家  学活  美術

22日(金)   1年  2年  3年
      1限 学活  学活  学活 
      2限 社会  社会  国語
      3限 保体  保体  保体
      4限 美術  理科  理科

頑張ってテストに取組んでください


画像1画像2

土曜学習会

3年生の様子
画像1
画像2
画像3

土曜学習会

2年生の様子
画像1
画像2

土曜学習会

本日午前中、1学期末テスト前の土曜学習会を行いました。
いつも通り自習形式の学習会ですが、1年生72名、2年生40名、3年生47名の生徒が、静かに集中した雰囲気で学習に取り組んでいました。

期末テストで今日頑張った成果が出るように、残りの期間もしっかり学習しましょう。

1年生の様子
画像1
画像2

学校の様子

バレーコート横に、紫陽花がきれいに咲いています。
管理用務員さんが、鉢植えであったものを植え替えていただき、きれいに咲きました。

梅雨の時期のうっとおしい気持ちも、きれいな花を見ると少し心も晴れやかになります。
画像1
画像2

プール清掃

昨日、プール清掃を行いました。
3月に改修工事が終了し新しいプールで、昨年までとは比べものにならないくらい掃除も楽でした。生徒は少し寒かったようですが、楽しく清掃活動をしてくれました。

6月下旬からの水泳の授業が楽しみです。




画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 体育大会
9/19 (体育大会予備日)

学校からの連絡

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp