京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:198
総数:690631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

土曜学習会(その2)

画像1
画像2
画像3
土曜学習会の成果を生かせるよう,帰ってからも頑張って,学習に取り組んでください。

土曜学習会

今年はじめの「まとめテスト」に向けて,13日(土)土曜学習会を行いました。
雨模様にもかかわらず,3年生45名,2年生50名,1年生42名の生徒が参加し自習形式で課題に対して,熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会

5月(皐月)が、始まりました。新緑が目にまぶしい初夏です。今月も一人一人が輝く充実した学校生活にしてください。

4月29日(土)は、西京極陸上競技場で春季総合体育大会開会式が行われました。晴天の下、全市から7000名を超える中学生が集まり盛大でした。本校からも100名を超える生徒が参加し、プラカードと生徒会旗を先頭に胸を張って、力強く行進しました。行進練習の成果が発揮できました。

選手宣誓は、本校のバレーボール部主将が他校のバレーボール部主将と2人で行いました。宣誓の内容も態度も立派で見ている人々に感動を与えました。

4月30日(日)から市内各会場で試合が展開されています。本校の各クラブの選手も健闘しています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

今日もさわやかな天気です。緑が目にまぶしい季節になってきました。

生徒の皆さんが、元気に登校してきました。家庭訪問週間ですので、午後からの授業はなく、部活動は長く活動できます。しっかり練習をして春季総合体育大会では、練習の成果を発揮してください。部活動に入っていない生徒の皆さんは、自由に使える時間が増えます。有意義に過ごしてください。
画像1画像2

春季総合体育大会開会式 行進練習

午後から、4月29日(土)「昭和の日」の午前10時から西京極陸上競技場で開催される春季総合体育大会開会式に向けて行進練習を行いました。各クラブから選手が集まり、気持ちを合わせて練習しました。胸をしっかり張って力強く行進できていました。当日が楽しみです。
画像1画像2

春季総合体育大会激励会

そよ風が、心地よく感じるさわやかな天気です。1年間で最も過ごしやすい時期になってきました。

4限目に体育館で春季総合体育大会に向けて激励会を行いました。吹奏楽部の演奏のもと各クラブのキャプテンが、全校生徒の拍手に迎えられて入場しました。その後、各クラブのキャプテンか決意表明がありました。どのクラブも試合に向けての意気込みを感じました。各クラブの健闘を願っています。最後に生徒会長に学校長から生徒会旗が渡されました。
画像1画像2

午後の風景

昨日に続いて、朝から気持ちよい青空が広がっています。まさに快晴です。さわやかな風が肌に心地よく感じます。

青空の下、グラウンドでは体育の授業で50m走のタイムを計っています。その隣ではボール投げが行われています。体力テストの一コマです。

中庭の池のそばでは、管理用務さんが緑のカーテンの準備作業をされています。もうそんな時期なのですね。時の流れの速さを感じます。

画像1画像2画像3

帰りの風景

午前中は、青空が広がっていましたが、午後はどんよりした曇り空になりました。

部活動を終えた生徒が、下校していきます。完全下校は午後5時45分です。本校は、校区が広いので、自宅まで時間がかかる生徒もいます。交通安全に注意して下校してください。

新学期が始まって2週間が過ぎました。疲れがたまってくる時期です。特に1年生は、慣れない学校生活で緊張が続いています。体調管理をして、疲れをためないようしてしてください。また明日、元気に登校してください。
画像1画像2

1日の始まり

朝から青空が広がり、春の陽ざしに恵まれています。さわやかで気持ちよい朝です。

生徒が元気よく登校してきました。今日も充実した学校生活を送ってください。1年生は、入学して1週間が過ぎました。通常授業が始まり、放課後は部活動体験もあり、少しずつ学校生活に慣れてきたことでしょう。反面、緊張感も感じていることでしょう。体調管理に注意してください。
画像1
画像2
画像3

1年生ジョイントプログラム

昨日の花散らしの雨で、校内の桜も散り始めています。もう少しきれいな桜を見ていたい気分ですが、仕方ないです。それにしても毎年同じ時期に花を咲かせる桜を見ていると自然のすばらしさを改めて感じます。

1年生は、1・2時間目にジョイントプログラムに取り組んでいます。ジョイントプログラムは、小学校で学習したことがどれくらい定着しているかを自分自身で確かめ、できなかったところは、復習しようというものです。教科は、国語と数学(算数)です。1年生は、真剣な表情で解答していました。教室内は、鉛筆の音だけが響いて張り詰めた空気に包まれていました。ジョイントプログラムは今後、学習確認プログラムへとつながっていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 学習相談会
6限 1年公開授業
5/16 学習相談会
5/17 第1回 まとめテスト
5/18 第1回 まとめテスト
トークイン双ケ丘
5/20 土曜参観
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp