京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:192
総数:689994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

第2回まとめテスト

画像1
 6月26日(水)「第2回まとめテスト」が始まりました。梅雨らしい雨の中を登校した生徒は、朝の自主学習の時間から精力的にテスト勉強に励み、英語などのまとめテストに懸命に取り組んでいました。
 テストは6月28日(金)まで予定されています。しっかり取り組んだ成果を本番で発揮してほしいものです。

明日から第2回まとめテスト

 明日からの「第2回まとめテスト」を控え、放課後「学習相談会」を実施しました。2年生の講座内容は「国語」。テスト範囲のポイントとなる文法問題に、I先生のアドバイスを頼りに必死に問題に取り組んでいました。
 「学習相談会」は合計4回実施されましたが、各学年とも、担当の先生を質問攻めにするなど、放課後遅くまでテスト前学習に取り組みました。明日から始まる「第2回まとめテスト」では、自分の力を充分に発揮してほしいものです。
画像1画像2画像3

第2回「トークイン双ヶ丘」

画像1画像2画像3
 6月19日(水)第2回「トークイン双ヶ丘」を実施しました。1年生が「校外学習を終えて」、2年生が「チャレンジ体験学習を終えて」、3年生が「修学旅行を終えて」の各テーマで発表をしてくれました。1年生にとっては初体験となる発表ではありましたが、そのメッセージが全校生徒の心に響くような内容となりました。
 最後に、よく頑張った「合同球技大会」などの表彰を行い、その健闘を全校生徒で讃えました。

土曜学習会

画像1
 6月22日(土)「土曜学習会」を実施しました。6月26日(水)から始まる「第2回まとめテスト」に、100名を超える生徒が登校し、自主的に学習に取り組みました。特に、2年生は予定していた部屋が満杯になる盛況ぶりで、もう一部屋急遽開放しました。このような意欲的に学習する雰囲気は、家庭学習にも好影響を与えることは間違いありません。頑張った成果が現れることを期待しています。
画像2

進路保護者会

画像1画像2
 6月19日(水)「進路保護者会」を実施しました。梅雨らしい雨模様ではありましたが、今年度より大きく変わる入試制度に対して皆様の関心は高いようで、たくさんの保護者の方々にご来場いただきました。
 学校長の挨拶に続き、本校の進路指導主事より昨年度の卒業生の進路状況や、今年度の入試制度について説明をさせていただきました。7月には個人懇談会も予定されていますので、ご不明な点など担任までお問い合わせください。また、欠席された3年生のご家庭には当日の資料を配付させていただきます。

教育相談週間

画像1
 6月5日(水)より本日まで、5日間にわたって「教育相談週間」を実施しています。放課後の時間を利用して、担任との個人面談の形式でクラスのすべての生徒が時間を共にします。学習面のみならず、友達や家族のこと、熱中していることや将来の夢、悩み事など相談内容は多岐にわたります。
 放課後のわずかな時間ではありますが、担任と生徒、両者にとって貴重な時間であることは間違いありません。
 
画像2

探究双ヶ丘「地域の伝統に学ぶ日」

 6月13日(木)探究双ヶ丘「地域の伝統に学ぶ日」を実施しました。講師は陶芸家の國定克彦 先生。2限は1年生が体育館に集合し、先生の「焼き物あれこれ話」と題した講演をお聴きし、実演も併せてしていただきました。
 3限からは全学年各教室にて、製作が始まり、國定先生と本校美術科の教員が巡回指導を行いました。事前に用意した美術ノートのアイデアスケッチを見ながら、2,3年生は慣れた手つきで思い思いの作品作りに没頭していました。また、初めて挑戦する1年生は悪戦苦闘の中、完成までたどり着いていたようです。
 できあがった作品は、文化祭で展示予定です。仕上がり具合が今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

土曜参観

 6月8日(土)「土曜参観」を実施しました。梅雨の合間のすがすがしい晴天に恵まれ、400名ほどの保護者に来校していただきました。
 生徒たちはたくさんのギャラリーに囲まれ、少し緊張気味でしたがとても熱心に学習に取り組んでいました。参観していただいた保護者からも落ち着いて学習しているので安心しましたとのお声もいただきました。午後からは、教育課程説明会・部活動保護者会・部活動参観を実施しました。
 また、東日本大震災で被災された方々が作られたアクセサリーは瞬く間に完売となり、リサイクルの制服のコーナーも行列ができるほどの賑わいでした。
 最後になりましたが、たくさんの皆様にアンケートにご協力いただきありがとうございました。貴重なご意見を真摯に受け止め、これからの教育活動に活かしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

カメハメハ中学校交流

 6月7日(金)ハワイ カメハメハ中学校校との交流を行いました。中学校1年生から3年生まで合計8名の生徒が遠路はるばる双ヶ丘中学校にやってきました。
 生徒会メンバーを中心とした歓迎セレモニーに始まり、各学年の教科の授業体験や日本伝統の華道・茶道にも挑戦していただきました。この講座では双ヶ丘中学校運営協議会のご協力により、地域の女性会から講師の先生をお招きし、日本伝統の文化である華道・茶道のご教授をいただきました。ハワイの中学生も、日本ならではの体験に大変満足そうでした。
 午後からは全校集会で「フラダンス」や「学校紹介」など、互いの交流を深め、フィナーレとなりました。最後には思わず泣き出す生徒もいて、思い出深い行事となりました。
画像1画像2画像3

PTA総会

 6月5日(金)「PTA総会」を実施しました。PTA会長、学校長の挨拶で始まった総会では、本年度の活動方針や事業計画、予算案などの議案が審議されました。
 併行してPTA広報委員会では「広報誌」の作成が進み、まもなく発行予定です。また、週末に予定される「土曜参観」では、PTA本部役員や各委員会の皆様のご協力で様々な取り組みが実施されます。保護者の皆様方もどうか多数御来校ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からの連絡

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp