京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up121
昨日:192
総数:690110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

夏休み前全校集会

画像1画像2画像3
20日(火)夏休み前全校集会は、校歌で始まりました。校長先生の話の後の「トークイン双ケ丘」では、1年生が校外学習でクラスの一員として役割と責任を果たすことの大切さを学んだこと、2年生は、チャレンジ体験で、やりがいのある仕事で自分の能力や個性が発揮できる仕事について考えたこと、そして感謝の心を学んだなどを発表してくれました。最後に3年生が修学旅行で沖縄の方の温かさや自然の雄大さ、そして戦争の傷跡それは決して忘れてはいけない過去を。全学年素晴らしい発表でした。夏休みは、いろんな体験ができる時です。でもそこから何を学ぶかが大切です。有意義な夏休みを過ごして下さい。

全学年球技大会ができました。

画像1画像2画像3
16日(火)雨天のため、順延順延となっていた1年生と3年生の球技大会が実施でき、これで全学年の球技大会を行うことができました。特に3年生の体育委員と教師は、朝早くから競技大会を実施するためにグラウンドのぬかるみを取っていました。また、他の3年生も一緒になってグラウンドを整備しました。みんなが一団となって球技大会を成功させようとする心意気と生徒同士、教師と生徒の信頼関係を深く感じられた球技大会でした。

緑のカーテン完成

画像1画像2画像3
13日(火)雨天の中、緑のカーテンのためのネットをはる作業を業者の方のご指導のもと教職員で行いました。苦労の末3号校舎2階部分までネットをはり、固定しました。これで生徒たちが、耕し植えてくれた朝顔、ゴーヤの苗が育って黄色や紫の花を咲かしてくれたら・・楽しみです。環境委員の生徒たちが手入れをしてくれます。植物の生長から、自然の生命を感じ取り、自然との心のつながりを見いだして共に生きようという気持ちが育ってくれればと思います。

避難訓練を実施

画像1画像2画像3
8日(木)5限に消防署から消防隊に来ていただき、避難訓練を実施しました。非常ベルがなり、「訓練、訓練、直ちにグラウンドに避難して下さい」の放送で、全校生徒が、移動を開始しました。グラウンド集合後、隊員の方から「静かに、整然と移動できました」と言っていただきました。その後各学年ごとに、担架の作り方、消火器の使い方、バケツリレーの仕方などについて隊員の方から丁寧にご指導していただきました。災害はいつどこで起こるかわかりません、常日頃から防災意識をもつことの大切を学んだ避難訓練でした。

PTA主催:給食試食会の実施

画像1画像2画像3
5日(月)12:00〜 PTA主催による給食試食会が本校会義室で行われ、30名の保護者の参加していただきました。はじめに体育健康教育室の増田真弓主事から「学校給食について」というテーマで30分ほど給食の栄養面や安全面について講義していただき、その後生徒たちと同じ給食を試食されました。参加された保護者からは、とてもおいしく野菜が多く入っているのでバランスもいいなど好意的な意見が多く出されていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 公立学力検査
3/7 3年生校外学習
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp