京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:38
総数:568000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

町別児童集会

画像1画像2
第2回町別児童集会を行いました。
今回は、1学期の登下校の様子を振り返る話し合いをしました。各登校班のリーダーさん・副リーダーさん、お疲れさまでした。2学期もよろしくお願いします。
また、地域委員のみなさん、地域で見守ってくださっている方々、いつもお世話になりありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

セミの羽化

子どもたちが登校したときに真っ白いセミが木にとまっていました。子どもたちはすぐに見つけて歓声をあげていました。羽化したてのセミさんをそっと見守ってくれる、やさしい宇多野の子どもたちです。
画像1
画像2

R5年度前期教育アンケートご協力のお願い

 日頃より、本校教育活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございます。以前配信しました「R5年度前期教育アンケートご協力のお願い」を再度、ホームページでもお知らせさせていただきます。
 より多くの回答を集めて、今後の取組に活かしていきたいと考えております。もしまだご回答いただいていない方がいらっしゃいましたら、スクリレよりご回答ください。
 お忙しいところ、恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。なお、アンケートはスクリレに送信しておりますので、スクリレをご確認ください。

令和5年度前期教育アンケートにご協力ください。

令和5年度前期教育アンケートを行っています。
家庭や地域と学校との連携をさらに強めたり、子どもたちが自分自身を振り返ったりすることを目指して、これまでの「学校評価アンケート」から、「教育アンケート」に名称を変更し、質問内容も変えました。
このアンケート結果を今後の学校教育に活かしていきたいと考えていますので、ぜひご協力ください。
なお、アンケートにつきましては、スクリレにて配信しておりますのでそちらからご回答ください。よろしくお願いいたします。
画像1

宇多野消防分団の七夕飾り

宇多野消防分団の皆さんが、七夕の飾りつけをしてくださいました。
子どもたちの願いのつまった短冊が風にゆれています。
登下校で前を通りかかった子どもたちが、自分や友達の短冊を見つけて喜んでいました。
みなさんの素敵な願いがかなってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

掲示物

階段の踊り場に掲示しています。

図工「ふしぎなたまご」から生まれてくるものは、大人の想像を超えるものです。子どもの楽しい世界観をぜひ見てください。

習字「道」
それぞれの「道」を自分で切り拓いていってほしいと思います。伴走者として学校も家庭とともにサポートしたいと思います。

画像1
画像2

第1回学校運営協議会

画像1
学校運営理事の方々にご出席いただき、第1回学校運営協議会を行いました。
今回は京都市教育委員会生涯学習部の主事様にもご出席いただきました。
学校からは、今年度の学校経営方針や学校の様子を説明したり、今年度の主な学校行事や学校評価アンケートについてお伝えしたりしました。
理事の方々からは、宇多野地域では特に安全安心なまちづくりに力を入れていることや、宇多野小学校の取組についてのご意見をお話しいただきました。
今後とも宇多野小学校の教育へのご理解ご支援のほどよろしくお願いいたします。

今年もプールに卵をうみました!

画像1
 「プールに卵がある!」と聞き,見に行ってみました。するとプールの水面ギリギリのところに,泡に包まれたモリアオガエルとおぼしき卵がありました。水際にあったので近縁種の可能性もあります。
 職員室の横の水槽に入っているので観察してみてください。どの種類のカエルが生まれるか楽しみですね!

給食試食会

6月14日(水)
 新入生の保護者のみなさんを対象に、11時より給食試食会を実施しました。
 コロナ過の影響で、数年の間実施できなかったのですが、今年度、久方ぶりに実施できる運びとなりました。
 最初は、学校給食と子どもの食についての話を聴いていただき、次に、1年生の給食の配膳や食事中の様子を廊下から見学していただきました。その後、実際に給食の試食をしていただきました。
 ご参加いただいた保護者の方々より、「普段どの様に給食の時間を過ごしているのか知ることが出来てとてもよかったです。」、「思った以上に薄味で全体的にさっぱりして、美味しかったです。」、「骨つき魚などなかなか家では私がやってしまうことが多いので、説明を受けて自分で出来る様に練習をしてるのがありがたいと思いました。」、「見た目よりボリュームありました。保護者のみなさんと交流できたのも良かったです。」等、あたたかいお言葉をいただきました。
 給食指導におきましても、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ジャガイモの葉には・・・何がある?

画像1画像2
 6年生の理科では,ジャガイモの葉に含まれる成分についての実験をしました。葉を熱湯で煮て水で洗い,ヨウ素液につけました。するとアルミホイルをかぶせた葉は色の変化がなく,アルミホイルをかぶせない葉は黒っぽくなり,葉の中にでんぷんが含まれることが分かりました。
 火を使う実験ですがみんな落ち着いて学習しました。さすが6年生ですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp