京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up495
昨日:713
総数:569970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

学校運営協議会を開催しました

理事の皆様に学校の取組や様子をお伝えし,ご意見をいただきました。いつもあたたかく見守ってくださる理事の皆様に感謝申し上げます。いただいたご意見は今後の学校運営に生かしていきます。
画像1

避難訓練 〜不審者が学校に入ってきたら〜

不審者が入って来たときの避難の合図として,子どもたちと教職員だけの秘密の暗号で放送が入ります。教室では一言も話さず,人の気配を消してじっとします。小さい子は怖かったかもしれませんが,協力して頑張ることが出来ました。

いつもは全校で集まり,振り返りをしますが,今日は放送で安全主任の先生と校長先生の話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

おそうじピカピカ 宇多野の子

低学年も高学年も無心に一生懸命お掃除を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

ノート検定

今年度のノート検定がスタートしました。

今回から6年間を見通した検定項目になっています。つまり,1年生が小学校を卒業するまでに,どんな力をつければいいのかが一目でわかるようになっています。

初回は6年1組でした。黒板に書かれていること以外にも,自分で説明やポイントを付け加えて書くことができている児童もいました。

画像1

6年  宇多野2020に向けて  心もそろう

 始業前に体育館の入り口にたくさんのうわぐつが整然と並んでいます。1時間目の体育の授業に向けて着替えていた6年生でした。
 「すばらしい!」と声をかけると,「昨日先生にそろえるように言われました。」と返ってきました。言われたことを即実行に移せる6年生。
 1時間目の授業をのぞくと,6年生全員がぴったりと息を合わせて演技をしていました。6年生の意気込みが伝わってきて,今から本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診 低学年・おおぞら学級

 校医さんによる耳鼻科検診を実施しました。例年であれば1学期に行いますが,今年は2学期になりました。
 1年生は初めての検診でちょっぴり緊張していましたが,整然と並び,立派な態度で受診していました。
画像1
画像2

「宇多野2020」に向けて

5・6年生が,団体演技の一人技の練習を始めました。

これから練習を重ねるにつれて,精度を上げていきます。

励ましの声かけ等,よろしくお願いします。
画像1
画像2

第2回 代表委員会

 各委員長から前回の委員会活動の活動報告とお知らせがありました。
画像1

教職員研修 緊急時の子どもの心の反応について

教職員研修として,本校のスクールカウンセラーの先生に「緊急時の子どもの心の反応について」をテーマとして講義をしていただき,グループで話し合いをしながら考えを深めました。

コロナ禍で子どもの心にもいろいろな影響が出ています。そんな中,私たちは家庭と協力しながら,どんなことができるのか,どうあるべきなのか引き続き考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

授業研修

若手教員を中心に,1時間の授業を15分に縮めたミニマム授業をして,先生役と児童役になり,お互いに見て意見を言い合っています。気づきがたくさんある研修となりました。

今日の授業研修

・1年生 英語 〜ほしい色を英語でつたえよう〜
・6年生 算数 プログラミング学習 〜条件に合う整数を見つけるプログラムをつくってみよう〜
・6年生 保健 飲酒の害について学ぼう

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

家庭学習コンテンツ

ほけんしつから

たべものだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業等のお知らせ

臨時休業関係書類

臨時休校中の学習課題

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp