京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:182
総数:570449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

全校道徳 「みんなで気持ちよく遊ぶために」

楽しみにしている人もいれば,苦手な人もいる「みんな遊び」。みんな遊びを通してどんないいことがあるのか考えました。

全校では,「みんな遊びはいらないと思う」,「みんな遊びをすると,あまり話したことがない友達とも仲良くなるきっかけになる」,「絆が深まる」などの意見もありました。高学年からは,「いやだという人がいたら,何がいやなのか聞いて,取り入れられることをしていけばいい」という意見もありました。

よりよい集団づくりのために考え続けていくことが大事だと思います。自分とはちがう意見,少数意見も大切にできる集団でありたいと思います。今年度は全校で授業の前半を行い,教室に帰って後半を行います。

画像1
画像2
画像3

シルバー交通安全教室

地域のシルバー交通安全教室が行われました。右京警察の方のお話をお聞きし,健康体操や体力測定など皆さん一緒に行っていました。自分の体力を知り,道路を歩くときに気を付けることなどをお話されていました。
画像1
画像2

暑いときには・・・

30度を超える日があり,急に暑くなってきました。体育館前に設置しているミストを管理用務員さんが修理してくれたので,水を出してみました。

子どもたちは,すぐにかけ寄ってきて,大喜びでした。体全体で嬉しさを表す子どもたちに感動して見ていました。
画像1

避難訓練(火災)

5月29日に避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で,児童も教職員も落ち着いて避難行動ができるように訓練をしました。ハンカチをちゃんと用意して鼻を押さえながら,「おはしもて」を守って素早く行動することができました。
画像1
画像2

教育実習生が来ています

本日から17日まで,3名の教育実習生が本校で教育実習を行います。

「授業実践を通して,学習指導の実際を学ぶこと」「小学校教育の日々の営みを把握すること」「子どもの理解を深めること」「教職に対する自覚を深めること」等がねらいとして挙げられます。

実習を体験することにより,小学校教員になるんだという意欲と教員としての能力を高めて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

休日参観〜引き渡し訓練編〜

画像1
画像2
画像3
引き渡し訓練の様子です。

まず初めにプレゼンを使い,地震が起きた時の避難方法を知らせました。また,学校にいるときに震度5弱以上の地震が起きた場合は保護者による引き渡しが必要なことを知らせました。(上の写真)

次に保護者の皆様と一緒に避難訓練をしました。廊下にいる方々も避難の姿勢をとりました。(真ん中の写真)

最後に引き渡しを行いました。(下の写真)


本日はたくさんのご参観ありがとうございました。

今年度はじめてのたてわり活動

たてわり活動の顔合わせをしました。自己紹介をしたり,1年間のたてわり遊びの予定をたてたりました。どのチームも6年生が中心となって話し合いを進めていました。今年度も楽しみです。
画像1
画像2

モリアオガエルの産卵

学校の池で珍しい光景を目にしました。
モリアオガエルの卵は毎年のプール清掃の時に見つかるのですが,産卵しているところに出くわしたのは初めてでした。

大切に見守りたいと思います。
画像1
画像2

給食試食会 2

参加者のお一人にどうして今日参加してくださったのか聞いてみると,お子さんが「給食めっちゃおいしいねんで!」と家でいつも話しているから,楽しみにしてきました,ということでした。嬉しいですね!

1年生の教室での給食風景も見ていただきました。給食の準備も1年生なりに自分たちで協力して行っています。食べている様子も少し見ていただき,実際に保護者の方にも試食をしていただきました。

「めっちゃおいしいです。」
「今の子どもがうらやましい」
「たくさんのことを考えて給食をつくってくれてるんですね」

など,感想を言っていただきました。

アンケートにもぎっしりと感想を書いていただき,試食会を開催した方も嬉しい気持ちになりました。
画像1
画像2

体力テスト

子どもたちは一生懸命に楽しみながらソフトボール投げやシャトルラン等に取り組んでいます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休校の措置について

新1年生保護者の皆様へ

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp