京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:51
総数:567962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

カシワバアジサイが見頃です

職員室前の柏葉あじさいが見頃です。
画像1

体力テスト がんばっています

子どもたちはソフトボール投げやシャトルランなど,体力テストに一生懸命取り組んでいます。周りの子どもたちも応援したり手伝ったりして,いい雰囲気です。
画像1
画像2

プール清掃 before after2

プールの底に先客がいました。大きなウシガエルです。宇多野の自然の豊かさがあらわれています。

6年生が5年生の続きでプール清掃をしました。
5年生が大きなごみをとってくれたので,6年生は細かいところを清掃しました。

たわしでこすりながら,側面のぬるぬるしたところを磨いたり,プールサイドをきれいに掃いたりしました。

高学年パワーで,とてもきれいなプールになりました。学校のみんなのために頑張ってくれました。ぜひ,はじめの写真と後の写真を比べてください。一人一人の力を合わせると大きなことが出来るのですね。

最後は教職員で仕上げをしました。
週明けに大きなウシガエルを子どもたちに見せようと,理科担当の教員が張り切っています。楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3

プール清掃 before after1

6月に入りました。この時期はいつも高学年のプール清掃です。学校のみんなのために,高学年が張り切っています。

まずはじめは5年生です。大きなごみを取ってくれています。

宇多野は山に囲まれているため,たくさんの落ち葉が沈んでいます。一生懸命に,そして楽しみながら頑張っていた5年生でした。
画像1
画像2
画像3

陸上部練習

陸上部が練習を頑張っています。だんだんとチームワークが育ってきました。
画像1

大きくなってね

自分で選んだ野菜を大事に育てています。実がついて喜んでいます。
画像1
画像2

第1回 全校道徳

第2発問では,「めざす子ども像をみんなががんばるとどのような学校になるか」を考えました。
・「自分のおもいや考えをいきいきと表現する子」をがんばると,友だちを理解でき,考えが広がって良い。
・「あいさつをする子」をがんばると,友達が増えて学校が楽しくなると思う。
・「物を大切にする子」をがんばると,人も大切にできるようになるのではないか。
・(先生グループから)子どもたちに指導することは先生たちも一緒に行い,子どもたちを応援していく。

などの意見が出ていました。宇多野小学校のみんなですてきな学校づくりをしていきましょう!

画像1
画像2
画像3

第1回 全校道徳

全校道徳の第1回目のテーマは「『宇多野のめざす子ども像』について考えよう」でした。全体で話したり,たてわりグループで話したりしました。全体の中でもたくさんの子が自分の考えを話しました。
画像1
画像2

給食試食会

画像1画像2画像3
1年生の保護者対象で給食試食会を行いました。
栄養教諭から学校給食の献立作成や和み献立の説明をしました。その後,食パンを使って摂食機能の発達のお話をしました。
 お話の後は実際に給食を食べました。今日のメニューは,減量ごはん カレーうどん ほうれんそうの炒め物 黒大豆 牛乳でした。

タブレット・デジタル教科書研修

OJTでICT研修を行いました。子どもたちの学びのために,授業力をつけていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/30 4年みさきの家宿泊学習
8/31 4年みさきの家宿泊学習
安全の日(高)
9/1 4年みさきの家宿泊学習
9/3 4年代休日
9/5 給食の日 フッ化物洗口
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp