京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:514
総数:574460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

今年度最後の参観・懇談会 〜おおぞら学級〜

 おおぞら学級では「できるようになったよ発表会」をしました。
いろいろな教科についてこの1年間でできるようになったことをふり返り、自分たちの成長を確かめました。
 また、自分たちがここまで成長できたのもお家の方たちの支えがあったからこそ!ということで、参観に来てくださっているお母さんたちへ、お礼として詩の朗読をプレゼントしました。お家の方たちには内緒にしていたのですが、間違えずに気持ちをこめてしっかり朗読できました。マル秘大作戦は、見事大成功!!でした◎
画像1画像2画像3

今年度最後の参観・懇談会 〜6年生〜

 6年生は、「聞く人の心に届くように発表しよう」という単元で、6年間の学校生活をふり返りスピーチをしていました。
 「今、わたしは、ぼくは」をテーマに、学校生活で学んだことや今までがんばってきたこと、将来の夢についてなど原稿にまとめたものを覚えて、一人ひとり話し方を工夫しながらスピーチできました。
どの子も自分の番になると少し緊張しているようでしたが、友達のスピーチを聞くときは、うなずいたりしながらじっくりと聞き入っていました。
画像1画像2

今年度最後の参観・懇談会 〜5年生〜

画像1
画像2
 5年生はピアニストの辻井伸行さんの話をもとに道徳の学習をしていました。
 人それぞれのよさを伸ばしていくことの大切さについて改めて気付き、これからの自分に生かしていけることはどんなことかしっかり考えられました。

今年度最後の参観・懇談会 〜4年生〜

 先日の低学年に続いて、今日2月27日(水)は今年度最後の参観・懇談会でした。
 今年度のまとめとして授業の様子をご覧いただき,懇談会ではそれぞれ担任からまとめと来年度に向けての話をさせて頂きました。

 4年生は、道徳で相手の気持ちを考えるということについてふり返ったり、社会で美山町の観光客が多い理由を調べたり、保健で育ちゆく体について学習したりしました。
今までの学習のまとめとして、しっかり意見を発表したり自分の考えを持ったりすることができました。
 

画像1
画像2
画像3

低学年(1年〜3年)授業参観・懇談会・校内図画工作展

2月25日(月)

 今日は低学年(1年〜3年)授業参観・懇談会でした。3年生は,3月に「食に関わる」授業参観がありますが,他の学年については今年度最後の参観・懇談会となります。(高学年とおおぞら学級は明後日27日に行います。)
 
 また,併せて体育館では図画工作の作品展も開催しています。
 今年度も本校の研究教科である図画工作科の授業の中で,子どもたちが生み出した力作がそろいました。作品にぐっと近付いて「作者の目線」で見てみると,「ここ,うまくいったよ。」「あー,こっちの方がよかったかなあ。」といった試行錯誤している声が聞こえてきそうです。

 作品展は27日まで行っています。ぜひ,ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

1年うたのタイム

2月15日(金)

 本日,朝から全校が体育館に集まり,うたのタイムを行いました。
 
 今回は1年生の児童3人が鉄棒やなわとび,跳び箱など自分ががんばったことなどをテーマに発表しました。
 
 挑戦しようと思ったきっかけや,練習中の失敗や友達からのアドバイスを交えながら,気持ちの動きを上手に表現できていたと思います。
 大勢の前での発表は,1年生にとってかなり緊張したことと思いますが聞き取りやすい大きさと速さで,とてもよい発表となりました。

 また,うたのタイムの後は,なかよしタイムの2回目を行いました。
 前回よりもたくさんの委員会からの発表だったのですが,前回同様とても楽しいクイズや寸劇など,聞き手を飽きさせない内容だったので,最後まで集中が途切れることなく聞くことができました。

 最後に校長先生から、体罰についての話がありました。
画像1
画像2
画像3

2年 うたのタイム

1月23日(水)

 今日8時50分から体育館で2年生のうたのタイムを行いました。

 2年生の発表は,12月の人権月間に関わる内容でした。友達を大切にするために自分にはどんなことができるのか,作文にしたようです。

 「よくない言葉を使わない」「自分から勇気を出して友達を遊びに誘う」など,立てた目標と個々までの振り返りをわかりやすく発表しました。

 今回もよい発表だったので,終わった後はたくさんの感想が出ました。
画像1
画像2

なかよしタイム

1月23日(水)

 朝の2年生うたのタイム終了後,そのままなかよしタイムを行いました。

 このなかよしタイムでは,各委員会からのお知らせや取組内容などが発表されます。
 今日は「計画委員会」と「給食委員会」の発表でした。

 どちらの委員会も楽しい劇仕立てで見ている子ども達も興味深く見ていました。

画像1
画像2

避難訓練

1月17日(木)

 本日,10時10分から避難訓練を行いました。阪神・淡路大震災にちなんでメディアでも多く取り上げられるこの時期に,行われることも多いようです。

 今回は「もしも」のことを考え,地震の後,本館から出火した想定のもと,これまで通ったことのない経路で避難しました。児童の混乱も想定していましたが,そのようなこともなく,大変スムースに避難することができました。

 実際におこったときに備え,できる限り「想定内」の避難ができるよう,今後もいろいろと試しておきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

宇多野学区創立40周年記念 「新年おもちつき大会」

1月12日(土)

 力強い庚申太鼓の演奏をスタートに,今年度もおもちつき大会行われました。
 少年補導の皆様を中心に,たくさんの団体の方々のご協力で40周年記念の節目となる今回も盛大に実施することができました。

 子どもたちはおもちつきだけでなく,たこ揚げやこま回しを楽しみながらおいしくお餅を頂くことができました。

 お世話になった方々にお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動(最終・6校時)
3/5 朝のわくわく読み聞かせ
3年食育授業(京料理「萬重」田村圭吾氏)3校時〜6校時
給食の日
3/6 6年卒業遠足
4年型友禅体験
3/7 PTA総地域委員会(12:30〜会議室)
4年型友禅体験
町別児童会(5校時)→集団下校(6校時)
3/8 おおぞらうたのタイム
保健の日

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp