京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:182
総数:570436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

全校練習 パート2

 今日の1・2校時,本番前最後の全校練習がありました。
 今日は主に応援合戦の練習と,大玉転がしの練習をしました。
 応援ははじめはバラバラでなかなかそろわなかったのですが,次第に声や手拍子がそろうようになり,それに伴って声が大きくなりました。

 当日をご期待ください。
画像1
画像2
画像3

巣箱をふたつ

画像1
 環境委員会の子どもたちが,巣箱をつくって新たに取り付けました。

 小鳥たちにとってもこの新築物件,ほどよい広さでこのくらいなら掃除もしやすく住み心地は良さそうです。木の香りもほのかにリラックス効果も期待できそうです。

 小鳥たちにぜほこの記事を見てもらって,やってきてほしいと思います。

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
 昨日の雨で1日延期となりましたが,本日今年度初めての全校練習を行いました。
 日差しはまだ強いもののさわやかな風の中,入場の仕方からはじまり,全校ダンスや綱引き,大玉転がしなどを練習しました。
  
 さて,当日はどちらが勝つでしょう。

本日の授業参観

暑い中ではありますが,たくさんの方に参観いただいていました。
ありがとうございました。

おおぞら学級は算数で数の学習をしました。

1年生は算数科で長さくらべをしていました。机が教室の入り口から入るかどうか,などひもを使って調べていました。また,はがきの縦と横の長さを比べていました。

2年生は漢字を2つ組み合わせ,違う漢字をつくる学習でした。機械に見立てた箱の口から答えが出てきます。

3年生も同じような漢字の学習ですが,こちらはへんとつくりを意識しながらの組み合わせを考えました。1学年分難しくなっています。

4年生は保護者をモデルにしてのクロッキーです。

5年生は一クラスが漢字,もう一クラスが男女平等について考える学習でした。

6年生は3クラスとも男女平等について考える学習でした。「電車には女性専用車両がある」「男性は結婚しても仕事を辞めない人が多いが女性は辞める人が多い」などを「あってもよい違い」「あってはいけない違い」「どちらともいえない」に分けることを通して男女の区別と差別について考える学習でした。
5年生は少人数グループで考える時間が多かったのに対し,6年生は学級全体で話し合う時間が多かった点が学年の違いでしょうか。

画像1
画像2
画像3

火事 避難訓練

画像1
画像2
 9月3日(金)に避難訓練をしました。
 理科準備室から出火という設定での訓練でした。

 「お・は・し・も・て」の確認を本校安全主任から,
「まずは自分の命は自分で守る」確認を学校長から話がありました。

 今回の避難も決して遅くはありませんが,次回はさらに安全に,また迅速に避難できればとおもいます。

これでそろいました。

画像1
 今年度初め5・6年生の教室に先がけて入っていた,授業中に資料提示などに使う大きな液晶テレビが4年生以下とおおぞら学級の教室にも入りました。ついに全学級そろいました。

 5・6年生の教室にあるものとは少し違い,画面にマルチタッチの機能がないため,指や専用ペンでなぞって線を引いたり,文字を書き込んだりはできませんが主に授業中に資料提示などに使うためその威力は十分です。

 昨今大事にしたい力として「習得」した知識・技能を活用するための思考力・判断力・表現力等の「活用」,それとあわせての学習意欲「探究」がいわれています。

 たとえばグラフを見て「○○が多い。」「△△の時期に下がってきた。」という読み取りだけでなく,「どうして○○が多いか。」自分で予想し調べ始めたり,「なぜ△△の時期から下がってきたのか。」ほかのグラフと関連させて考えたりすることが求められているのではないかと思います。

 そのような学習では学級の子どもたちがそれぞれに手持ちのグラフを持って眺めるのではなく,一つの大きなグラフを使い先生・子ども全員が同じ場所を見つめ指さしたり,ときには切り取ったりしながら学習を進める方が有効だと思うのです。

 この大型液晶テレビがそのような力をつけていくひとつのツールとなればと思います。

感嘆符 大そうじ大作戦!!

 長い夏休みが終わり学校に来ると,教室や廊下の隅っこにはなぜかほこりがたまっているものです。

 気持ちよく前期を再スタートするためにも大そうじは欠かせません。

 そして今回は心強い助っ人が登場して下さいました。2年生の保護者の方々が学年活動として今回の大そうじのお手伝いに来て下さったのです。
 とても暑い中にもかかわらず,棚に上がって窓ガラスを磨いたり,担任と子ども達だけではなかなかし切れない扇風機の網まで拭いたりと,どの学年よりもピカピカになりました。
 中間休み子ども達に聞いてみると「今までで一番きれいになったよ。」「高いところに上がって手の届くところまでピカピカにできた。」とご満悦でした。

 集まっていただいた約25名の保護者の方々,ありがとうございました。

前期後半スタート!

 まだまだ暑い日が続いていますが,本日25日から前期が再開しました。
 登校してくる子ども達の多くは笑顔いっぱいで

 1.(程度の違いがありますが)日焼けした顔。
 2.お道具箱などの大きな荷物。
 3.誇らしげな自由研究・工作!

 の3点セットを持って登校してくれました。

 朝会では学校長から「目標を立てて」過ごすことの大切さのお話があり,みんな真剣に聞いていました。  
画像1
画像2

夏休みの食事の参考に・・・健康教室がありました。

画像1
画像2
画像3
7月16日に健康教室がありました。健康な体つくりのためには食事は大切です。
長い休みの前には毎回、家庭での食事の参考にしてもらえたらと健康教室を
開いています。
今回は給食の人気メニューの「ビビンバ」と「トマトと卵のスープ」を作りました。
ビビンバはご飯少なめで、上にのせる具を(特に野菜)をタップリにし、
スープはトマトをスープに入れて、少し酸味のある夏向きのスープにしました。
今回は1年生から6年生までの子ども達が保護者の方や養護教諭、
給食調理員、栄養教諭などと一緒に作りました。高学年の子ども達はとても
慣れた手つきで、低学年の子ども達は野菜を切ったり、茹でたりとみんな
大活躍です。自分が作ったものは完食しました。
夏休みの食事の1品にしてもらったらうれしいです。

宇多野わいわいひろば(パート3)

画像1
画像2
宇多野地域女性会の「盆踊り」が終わった後は、子ども達が楽しみにしている「きもだめし」です。東校舎の2階の3教室を使って準備をしました。
おやじの会・おかんの会(上の写真)が2教室を、教職員(下の写真)が1教室を使って子ども達を驚かせました。子ども達の悲鳴(?)も聞こえてきました。
最後は雨上がりの空に向かって「花火」が打ち上げられました。あまりのきれいさにうっとりして見ていました。

この日のために、少年補導委員会の皆様をはじめ各種団体・PTA・おやじの会おかんの会の皆様方には本当にお世話になりました。
子ども達もきっとこのような企画をしてくださった皆様に感謝していると思います。
また夏休みのいい思い出になったと思います。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp