京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up504
昨日:121
総数:569266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

凡事徹底

画像1画像2
おはようございます。
一年半、毎朝元気を送ってくれました。
6年生いよいよ卒業ですね。
あなたたちの <おはようございます>と言う声にいくら助けられたか分かりません。
寒い朝、雨の朝、体調の悪い朝、たった一言で、暖かくなれました。
言葉の力。続ける事の大切さ。本当に素晴らしかったです。 

今、震災で本当に辛い思いをされている方が沢山おられます。
そんな中、私たちに何ができるのか?
一人一人が考えていかなければならないと思います。
いろんな事に感謝して、一日一日を大切に生きていきたいですね。
6年生が掲げてくれたボード、<東北がんばれ>。
一日も早い復興をお祈りいたします。






半日入学・入学説明会

画像1
 本日2月4日の午後から,半日入学・入学説明会を実施しました。
 
 入学説明会では元京都女子大学付属小学校教諭・元京都女子大学非常勤講師のおおいし すすむ先生の就学前子育て講座をはじめ,就学前の準備や本講の学校生活についての話をさせていただきました。

 また,半日入学では子ども達が絵本の読み聞かせや歌,お絵かきなどを体験しました。はじめは緊張気味でしたが,最後はリラックスできた子どももたくさんいたようです。

 次に学校に来てくれるときは,桜舞う春です。

 
画像2

3年の食育授業

画像1
画像2
画像3
1月25日の3年生の食育の授業がありました。この授業は宇多野の伝統的な行事を学ぶということで、了徳寺さんの大根焚きを体験させていただき、その歴史などを学ぶことから出発した総合的な学習の一環です。そして、この日は料亭「萬重」の田村圭吾氏をお迎えして、旬の野菜である大根、金時にんじん、ほうれん草を3年生の子ども達が調理し、だしについて学びました。最初は包丁を持って大根やにんじんを切りました。初めはぎこちなくて手を切るのではと心配していましたが、慣れてくると教えていただいたネコの手で上手に切っているのです。ほうれん草の茹で方も勉強しました。その後茹でた野菜とだしで炊いてきていただいた野菜とだしの味を味わいました。「ほうれん草は根っこの所が甘かった。だしの味が野菜にしっかりしていた。だしはかつおの味がよくしているけれど、昆布の味もちゃんとしている。」など3年生なりに上手くことばに表していました。帰ってから参観に来ていただいたお母さんとだしをとって料理をしたという子ども達もいました。また保護者の方の感想に「野菜の味、だしの旨味だけでなく京都に生まれたからにはという想いが湧き出てた授業でした。」「子どもが『手伝いをしたい』と言っても『また今度にしてね。』と言ってしまいますが、子どもにやらしてみることが大切だと思います。失敗してもなぜそうなったか考えることが大切です。いずれ経験しなければならない事は親の私達が助けてあげられる年齢の時にどんどんやってほしいと思います。」などいくつかの感想をいただきました。この授業が子ども達の食への興味関心を高め、食の大切さを身につけることにつながったと確信しました。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
 15日(土)に中学年と高学年の土曜学習をあわせて実施しました。
 高学年では,前回から始めた輪ゴムの力で走るレーシングカーを引き続きつくりました。
 車体や車輪もすべて手づくりです。時間はかかりますがどの子も集中力が途切れることなく,大きさや重さなどを考えながらつくっていました。失敗できない穴を開けるときなどは,息を殺して真剣そのものです。

 中学年は漢字と計算,最後は組み替えるとすべての面の絵柄が変わる立方体のパズルをつくりました。難しいかな,とも思ったのですがどの子も上手にできました。

 高学年は次回も続きをする予定です。

初・朝会

画像1
画像2
 いよいよ後期後半授業が開始しました。新しい友達が2人増え,新しい年がスタートします。年度のまとめに向けて,寒さに負けないようにがんばってほしいと思います。


健康教室・・・おいしくからだにやさしいクッキング

画像1
画像2
画像3
12月16日に「健康教室〜しっかり食べておいしくからだにやさしいクッキング〜」を行いました。参加者は子ども達、保護者、教職員合わせて27人でした。みんなでわきあいあいと3品を仕上ました。一つめは「ごはんのお好み焼き」です。ごはんにじゃこやねぎにんじんなど色々な具を混ぜて卵をつなぎにしてお好み焼きのように焼きます。二つ目は中身がお楽しみの「ホイル焼き」です。キャベツやかぼちゃ、しめじなどをホイルに包んで、焼きました。野菜そのものの味が味わえて、子ども達も「野菜がとっても甘い。」と言いながら食べていました。三つ目はホットケーキミックスを使って、りんごの甘煮を入れた「りんごのホットケーキ」です。フライパンにクッキングシートを敷いて簡単にできます。子どもの食事量は成長とともに変わることや食事の中身を色々な食材を使うことの大切さを学習しました。

体振大掃除!

画像1
画像2
 12日(日),体振さんの呼びかけで,たくさんの地域の方々に集まっていただき本校をぴかぴかにしていただきました。

 落ち葉を集めるだけでも大変な本校ですが,重いコンクリのふたを開けての溝,体育館の電灯,排水溝までとてもきれいになりました。ありがとうございました。

図書クイズ

 朝の読み聞かせに続き,図書委員さんが中間休みに「図書クイズ」をしてくれました。

 このクイズは,順番に出てくる3つのヒントをもとに本のタイトルを考えその本のページに挟まれたしおりを探し当てると,そのしおりがプレゼントされるのです。

 なかなか,問題の難易度設定が難しく,さすがの図書委員さんも苦戦したようでしたが,参加した子ども達は楽しんでいたようでした。
画像1
画像2

図書委員さん 高学年教室へ!

画像1
画像2
画像3
 今日8日(水)は,昨日に引き続き,図書委員さんが朝読書の時間に読み聞かせをしてくれました。

 ただ,図書委員さんにとって昨日と違うのは今日は4〜6年生の教室に行くということです。

 つまり,自分の学年に近いか,または同じ学年の人たちに読み聞かせをするのです。

 辞書を引いてみると,「読み聞かせ」というのは「子どもなどに文章を読んで聞かせること」とありますが,一般的には堪能な方がよりおもしろくわかりやすいように読んで聞かせる,というニュアンスがありませんでしょうか。

 これは,図書委員さんにとっては一大事。練習の時の気合いも本番での緊張感も昨日とは変わってくることでしょう。でもその甲斐あって,どの子もしっとりいい感じで上手に読めていました。その証拠に,聞き手の様子も充実していました。

 図書委員のみなさん,ご苦労様でした。

ほたてのしょうが煮と京野菜のみそしる

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほたてのしょうが煮」は新献立です。ほたてをしょうがと三温糖・料理酒・しょうゆで煮ふくめます。じっくり煮ふくめたほたてはご飯によく合います。

 アツアツの「京野菜のみそしる」には「聖護院だいこん」「金時にんじん」などが入っています。京風の白味噌のおみそしるです。

 ちなみに聖護院だいこんが京野菜であることは有名ですが,この名前の由来は現在京都市左京区にある「聖護院」がルーツのようです。同じようにこの聖護院をルーツにもつ野菜があるのをご存じでしょうか。
 聖護院かぶは聞いたことがあったようにも思いますが,なんと聖護院きゅうりというものまであったそうです。(ただ残念ながら,聖護院きゅうりは現存せず,別種の「聖護院節成胡瓜」という名称のきゅうりは存在するのですが聖護院とは何ら関係ないのだそうです。)

 聖護院きゅうり・・・,やっぱりポッチャリフォルムのきゅうりだったなのでしょうか!?もしもそうならヘチマとまちがえられたかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp