京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

うたのタイム 1年

 本日9日(木)の朝から今年度最後のうたのタイムを行いました。
 今日は1年生の4名が作文を発表してくれました。

 年度末を目前にした1年生は,入学当初から比べるとずいぶんとできることが増えました。今日の発表には,そんなことが書かれていました。

 最近がんばって続けて,できるようになった一輪車やけん玉などのこと,うちで自分ができることを考え,お手伝いをして家族のみんなをニコニコにする「ニコニコ大作戦」のことをわかりやすく順序立ててかけていました。

 毎回,発表が終わった後に聞いていた人が感想を伝える場を設けています。
 今回は1年生から順番に感想を聞いてみました。
 「大きな声で聞き取りやすかった。」
 「お手伝いの大切さがよくわかった。」
 「家族を思う気持ちが伝わってきた。」などなど。

 今回,いつもとは違うように感じたことがひとつあります。
 それは,6年生が感想を発表する番になったときです。司会の先生が
「じゃあ,最後に6年生の人に今日の感想を言ってもらいましょう。」
 と,言ったとたんにそれまでまっすぐ座っていた子達の多くが,一斉にどっと6年生達が座っている方に身を乗り出し,聞く体制になったのです。

 おそらくこれは,
「6年生はきっといいことをいわはる。」
「6年生はきっと自分が気付かないような視点で感想を言ってくれる。」
という期待からではないかなと感じました。

 6年生はこんな所でも,みんなに期待されているんだなと感心しました。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 豆つまみ大会(1・3・5年 中間休み)
宇多野YH留学生と交流(5・6年)
2/17 PTA家庭教育学級(10:00〜)
薬物乱用防止教育(6年・5校時)
2/20 クラブ活動(6校時・最終)
2/21 朝のワクワク読み聞かせ
2/22 3年食育授業(3・4・5・6校時) 京料理「萬重」 田村圭吾氏

学校だより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp