京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up5
昨日:5
総数:80591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

参観日でした♪

 今年最初の授業参観が行われました。たくさんの保護者の方においでいただき,ありがとうございます。

 3組と2・3年は学活で,ふだんの授業とは少し趣の違うところが見ていただけたのではないでしょうか。

 3組では,四月に新しいメンバーも加わり,自己紹介のカードを作りました。うまく書けたかな?
 3年1組は,サーターアンダギーの調理実習。シークワァーサー果汁や紅芋チップを入れるなど沖縄色満載。おくどさんで作っていたおばあに負けない味になりましたか?
 3年2組は,プランターで育てる植物の種類や割当について話し合いが行われました。しっかり手入れをして,学校の緑を増やしてください。
 2年生は,「めぐれ 京都!」 市内班別研修のために事前学習したことを,模造紙を使ってそれぞれの班がプレゼンテーションします。他の班とはひと味違う中身を上手に説明していました。たくさんのギャラリーで写真が撮りにくいかったほどです。
 1年生は,中学校でスタートした英語の授業を見ていただきました。小気味よいリズムで聞き取りや発音の練習が続きます。授業で使われたベイ・シティ・ローラーズ「サタデーナイト」に,保護者の方からは,「なつかし〜」の声も。


 引き続いて行われたPTA役員選挙の開票では,14名の方が選出されました。お忙しい中をお世話になりますが,どうぞお引き受けいただきますようお願いいたします。
 4月26日(月)19:30から第1回の運営委員会となります。
画像1

PTA人権啓発街頭パレード

 5月は憲法月間です。それに先立ち,“行動するPTA”として,人権啓発街頭パレードが実施されました。
 差別のない明るく住みよい町づくりを目指して,互いに基本的人権を尊重しあうことの大切さを訴え,「子どもを共に育む京都市民憲章」を広く知っていただくためのパレードです。

 市役所前広場を出発し,啓発活動を行いながら,祇園石段下へ。カメラを持ってでなかったので,(T_T) 弥栄中学校前を行進する校長先生らの写真が撮れませんでした。
画像1画像2画像3

3年生に続け!― その2

画像1
 3年生の修学旅行に続いて,来週には1年生のふれあい合宿と2年生の遠足が実施されます。

 1年生は,花背山の家での宿泊学習です。ビデオ制作やカレーコンテストの活動のために,担当の先生と相談しながら,順に係など必要なことを決めていきます。遊んでいる班も?いえ,テキパキ話し合いをこなして,余裕のある班なんですよ。

 2年生は,市内班別研修。インターネットを巧みに利用して,チェックポイントへの交通経路や時間を検索しています。ふだん乗り慣れないバスですが,きっと大丈夫!そんなふうに思わせる空気がコンピュータ室に流れていました。さすがですね!!
画像2

3年生に続け!― その1

 今日の5限 前期の評議員・各専門委員の認証式が行われました。

 校長先生から認証書が手渡された後,本部の代表・各専門委員長から激励のメッセージが送られました。
 
 学校に来るのが楽しい! そんな学校を作るために,生徒会の役員は知恵をしぼって,面白い企画を立ててくれます。生徒のみんなも,しっかり協力して盛り上げてくれます。新しい委員の人は,生徒会本部とクラスをつなぐ大切な役割があります。よろしく頼みますよ!! そして,1年生の新しいエネルギーにも期待しています。
画像1

☆ 迎える会 ☆

画像1

 全校生徒が顔を合わせる機会は,すでに入学式でありましたが,生徒会が主催する「新入生を迎える会」は,和やかな空気の中で進行されました。
 
 「生徒会活動の紹介」「教職員紹介」「部活動紹介」などを,生徒会本部のユーモアを交えた司会で盛り上げ,本当の意味で全学年が一つになった時間が持てました。

画像2

1ページ

画像1
     この1枚を心に焼き付けてください        やる気に満ちた今の心に       最後のページが笑顔で開けるように

141年目の入学生

 弥栄最後の新入生21名が,立派な態度で仲間入りをしました。愛知県から転入してきたN君は,他の人以上の緊張状態でしたが,みんなの顔を見てホッと一安心といったところでしょうか。
 中学校では,たくさんの先生に習い,たくさんの新しい仲間と出会うことになります。4月は,たくさんの行事であわただしく過ぎていきますが,1日も早く中学校生活になじんでください。
 歴史と伝統の弥栄中学校へ ようこそ!!


 昨日,スペースシャトルが無事打ち上げられました。山崎直子さんも無事出発しました。山崎さんの中3の時の夢が実現したのです。みなさんも夢を実現させるためにこれからの大切な毎日が始まります。弥栄中学校としての最後の1年をみなさんと一緒に一丸となって「有終の美」を飾っていきたいと教職員一同決意しています。
 弥栄中学校で大切にして欲しいものが三つあります。
  一 家族を大切にしてほしい。
  二 友達を大切にしてほしい。
  三 自分を大切にしてほしい。
 「ありがとう」という言葉、とても大切です。自分を豊かにしてくれます。忙しいのに食事をつくってくれて「ありがとう」 僕の、私の悩みを聞いてくれて「ありがとう」 勉強をわかりやすく教えてくれて「ありがとう」 感謝の心は、自分の心を豊かにし,自分を大切にしてくれます。同時に,自分の学力を引き出す大きな力になるのです。
                        ― 学校長式辞より
画像1

「あっぱれ」の積み重ねで

画像1
    平成22年度は  「あっぱれ」の積み重ねで!

    口火を切るのは 3年生

    トイレも 気持ちも   まぶしく光る

出航!

画像1
 平成22年度の始業式。新しい先生8名を迎えて,弥栄丸の船出です。
 明日,21名の新しい乗組員を加えて,本格的にスタートします。
 準備はできていますか? 

始動

画像1

     時はめぐる

     
     弥栄最後の年が

   
     今 始まった
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 1年花背1
2年遠足
4/23 1年花背2
2年遠足予備日
4/27 耳鼻科検診
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp