京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:80526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

弥栄のバザーへおいでやす☆

画像1
 大掃除?引っ越し? いえいえ,そうではありません。今週20日に迫った「弥栄ふれあい広場」で行われるバザーの品物を整理し,値段をつけているところです。できるだけたくさんの人に買っていただくために,目玉商品を格安で販売いたします。
 当日はバザーの他,音楽部のステージ発表や敬老会との昼食会が催され,生徒会役員の人たちは,事前の準備で大忙し。

 このバザーには,祇園商店街の加盟店40店にご協力いただいて,お店の品物などを提供してもらっています。なお,バザーの収益については,ユニセフを通じて寄付をすることになっています。 
 予報では,お天気も上々。サクラには少し早いですが,祇園界隈の散策がてらに,ぜひお立ち寄りください。

    『弥栄ふれあい広場』         と き:3月20日(土)11:00〜15:00       ところ:弥栄中学校 正門付近(祇園石段下を西へ)

新たな門出に 希望の光

画像1
      その門を出たら「さよなら」

           友達とも… 先生とも…

        だから 名残惜しい


          31人の卒業生の未来が           輝かしいものであることをお祈りします



こらえきれない思い

画像1
    思い出の数だけ…



        涙がこぼれ出る

  

サプライズ☆

画像1

       ありがとう


       あなたたちの

          担任になれて

         良かった…

答辞・送辞

   バトンの受け渡し
     「先輩のように…」「後は頼んだ!」
画像1

学校長式辞

画像1
 これから現実の社会に出て行く君たちは,社会の矛盾にぶつかるかもしれません。女性・男性の差別や障害のあるなしや出身地がどこであるかということや国籍の違いなどに関係なく,その人自身が評価され,その力が最大限に発揮できる,そんな状態が社会のあらゆる場で実現できているとは言い切れません。
 君たちはこの社会で成長を続けると同時に,現実の問題点をしっかりと見つめ,よりよい社会を築く人となってほしいと願います。

    平成22年3月12日
        弥栄中学校長 河口 芳嗣

卒業証書授与

画像1
                 君の名前を読み上げるのも,これで最後……

卒業証書授与

画像1
                       輝く未来への切符!

巣立ちの日に

画像1
終わりがあるからこそ美しい。
「今」は二度とない。

第62回卒業証書授与式は,天候にも恵まれ滞りなく終えることが出来ました。
卒業証書授与の時から,すすり泣く声が聞こえ,「弥栄中学校を離れたくない!」という悲しみにあふれた,心温まる卒業式でした。


予 兆

画像1
あとは主役を待つのみ




    第62回卒業証書授与式      10:00 開式      於 弥栄中学校 体育館




 この卒業式にかける思いが,伝わったのでしょうか。高橋先生のお話で,体育館の空気が一変しました。本番さながらに粛々と進む卒業式の予行。その後の送る会も,3時間にも及ぶ長丁場でしたが,アットホームな空気で進められました。お世話になった先生からのメッセージ,思い出の写真,本部からの贈り物ビデオ・・・趣向を凝らしたイベントは,3年生のみんなに”いい思い出を”という気持ちのあふれるものばかりでした。

 卒業の歌を歌う時,すでに幾人もの3年生が,目を赤くしていました。その様子を見ていると,こちらも胸が熱くなって...明日,うまく進行できるか,自信がなくなりました。河口校長にとっても,最後の卒業式です。卒業生も,うまく歌えないかもしれません。ぜひ,たくさんの保護者の方,来賓の方においでいただいて,力強い歌声で3年生を送り出してやって下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 三者面談3
3/19 修了式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp