京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up12
昨日:4
総数:80551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

知ること・考えること・行動すること

画像1画像2画像3
1年生にとっては,まだまだ知らないことが多かったようですが,今日が人権学習のスタート。わからないことを正しく知ることが大切です。 3年生は,1年生の疑問にしっかり答えたり,いろいろな立場でものが考えられたり,さすがと感じさせる場面もありました。 保護者の方のグループでは,豊かな人生経験にもとづいた幅広い意見が出されていました。
 年代・世代の違う人の意見を聞いて自分の考えを深めること,そして何より自分の行動に生かすこと。あなたはどうでしたか?

(^o^)w(^0^)おはよう運動展開中♪

画像1画像2画像3
 昨日から始まったおはよう運動。2日目はあいにくの雨となりましたが,本部役員・生美委員の人,PTAの方が校門に立ってみんなを迎えました。
 
 チャレンジ体験なんかで事業所の方にお話を聞くと,何よりも一番大切なのは「あいさつができること」とおっしゃいます。仕事のでき,ふでき以前にまずマナーが大切といったところでしょうか。
 たくさんの人に迎えられ,少々気はずかしいのかもしれませんが,大きな声であいさつがしあえる学校になるといいですね。

この旗の下に集まれ!!

 毎日のように放課後の作業を続けてきた学級旗のコンクールが,今日の5限に行われました。学級目標にこめられた思いをデザインにした学級旗は,どれも力作ぞろい!
 工夫をこらしたパフォーマンスもふくめて,見ている人を引きつける発表会になりました。ただ,コンクール形式だけに順位がついてしまうけれど,毎日手や服をポスターカラーでよごして,クラスのためにがんばってくれたことを,みんなも分かっているはずです。
 
 大切なのは,これから。これから毎日,教室で君たちのことを見ている学級旗。その旗に描かれたような,すばらしいクラスにできるかどうかは,みんなのがんばり次第です。
 そのコンクールのグランプリに輝くのは,どのクラスでしょう?!
画像1画像2画像3

学級旗コンクール 1年

画像1画像2
1年の学級旗です

学級旗コンクール 2年

画像1画像2
2年の学級旗です!

学級旗コンクール 3年

画像1画像2
3年の学級旗です

学級旗コンクール 結果発表

画像1
BEST OF 1年  1年1組

BEST OF 2年  2年2組

BEST OF 3年  3年2組

そして グランプリは♪
 
           3年1組!

幸せの種まき

画像1画像2画像3
 縦割りのメンバーも決まり,昨日から総合A「ときめく学習」がスタートしました。
「国際」「環境」のグループは,SYDから青木さん,山口さんのお二人をゲストティーチャーにお迎えしました。フィリピンで資源ゴミを拾い換金しながら暮らすスカベンジャーの子どもたちが貧困の中で生きる姿を知り,積極的に発言したり,アンケート用紙いっぱいに記入したりと真剣に学習する様子が見られました。ちょうど夜の番組でも「神の子たち」というドキュメンタリー映画が紹介されていて,さらに悲惨な現実を見た人もいるでしょう。
 総合学習の時間は,
つづきを読む

5/25 学年道徳から

画像1
 相田みつをさんの作品に
「花を支える枝」という詩があります。

  (”著作権を守る”という観点から
   ここには原文を掲載できません
   自分で探してみてください)



 あなたが花だとしたら,
  「枝」はだれでしょう?
  「幹」はだれにあたりますか?
  「葉」は? 「根」は?

校門でお迎えします!

画像1
手芸・園芸部が植えてくれた
  
マリーゴールド

花言葉は かれんな愛情

あなたが来るのを

待っています
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp