京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up7
昨日:4
総数:80546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

『ダメ。ゼッタイ。』は,わたしから!

画像1画像2画像3
 金曜日の「生き方の時間」は,薬物乱用防止教室でした。1年生ではタバコ,2年はお酒,3年は薬物について学習しました。中でも薬物は世界の国々で深刻な社会問題となっています。わたしたちの日本でも例外ではありません。身近にせまってきている薬物の汚染を防止するには,薬物に関する正しい知識を身につけることが大切です。
 そこで,専門の方からお話を聞くために,1年と3年でゲストティーチャーをお招きしました。1年生は,京都府立医大大学院 准教授 繁田正子先生,東山警察署 警部補 辻 健先生です。
 ビデオを使った授業で薬物の習慣性など,そのおそろしさについて話していただきました。薬物と関わりのない人生を送ることができれば問題はありませんが,もしあなた自身がこの先,薬物のさそいを受けたとき,あなたの大切な人が薬物で苦しむことになったとき,この講演を思い出してください。同じあやまちが繰り返されないように。


実習生より(^_-) PART2

画像1
 今年度,弥栄中学校で2週間実習をさせていただくことになりました京都女子大学発達教育学部4回生の平田恭子と申します。
 教職員の方々の教育に対する熱い想いと子どもたちの明るさと元気さを日々感じながら過ごしています。一日一日を大切に,一生懸命に取り組み,実りある実習にしたいと思います。

実習生より(^_-)

平成21年,弥栄中学校に教育実習生として来させていただいている龍谷大学国際文化学部4回生の高橋勇輝と申します。実習1週目を終えて,改めて先生方の意識の高さを実感すると同時に教育に携わることの楽しさを感じています。残りの2週間,できる限り多くのことを学び,将来に活かせる大きな経験となるよう取り組みたいと考えています。
               高橋 勇輝

今年度,この弥栄中学校で教育実習をさせていただくことになりました。京都光華女子大学文学部英語英米文学科4回生の馬渕真衣と申します。教科は英語科です。1週間たって思うことは,弥栄中学校は非常に明るく先生方もとても元気な方ばかりです。私も弥栄中学校の皆さんに負けないようにがんばりたいと思います。
               馬渕 真衣

画像1画像2

夏到来!プール清掃☆

画像1画像2画像3
 真夏を思わせるような日差しの中,清掃ボランティアに続いての作業でしたが,みんな一生懸命に取り組んでくれました。保体委員さん,野球・バレー・サッカー・ソフトテニスの部員のみなさん,お疲れさまでした。プールの掃除はもとより,ツタの葉の除去からどぶ掃除までやってもらい,本当に見違えるようになりました。
 いよいよ夏本番!みんながきれいにしてくれたプールで,思いっきり泳いで下さい。

清掃ボランティア活動

画像1画像2画像3
 私たちは京都市立弥栄中学校生活美化委員会です。生活美化委員会では『美しい時・美しい心・美しい弥栄』を今年度のスローガンとして,生徒・先生・保護者の方と共に街の清掃ボランティア活動をしています。
 これまでの清掃活動で集まったゴミを見てみると,「タバコの吸い殻」や「空き缶・ペットボトル」が多く見られました。最近では,パンの袋やコンビニの袋が増えています。世界各国から観光の方が訪れるこの街を,身近なところから,ちょっとした心配りで,作っていきたいと思います。みんなできれいな街を目指しましょう!

 さあ はじめよう

  できるときに

   できることから
 
   

テスト初日。。。

画像1
鉛筆の走る音

 せきばらいの声

  監督の先生の靴音...

最後まであきらめずに思い出せよな

あれだけがんばったんだから


    18日(木) 数学・理科・避難訓練

    19日(金) 英語・保体・清掃ボランティア

リスの赤ちゃん,生まれたよ!

画像1画像2
 学校で飼っているリスに6匹の赤ちゃんが生まれました。ポケットの中のリスも,手のひらのリスも目がクリクリ,すべてをまかせてこの世にいる感じです。親リスとは離しているので,手乗りもできそうです。
 こんなかわいいリスを飼ってみませんか?大切に育ててくれるという人がいれば,弥栄中の教頭までご連絡ください。

ご来校ありがとうございました

画像1
 前日の雨模様から一転,初夏のすがすがしいお天気の中で,土曜参観が行われました。

土曜参観 授業風景

 総勢71名の方が,参観に来てくださいました。いつものようにしっかり勉強できましたか?先生は・・・?
画像1画像2画像3

土曜参観 全校人権学習

画像1画像2画像3
 グーグルアースのストリートビューを糸口にして,「令子の決意」という読み物資料で令子の行動や思いについて考えを深めました。安田先生の真剣な話しぶりに,みんなも引き込まれて,しっかり取り組みました。。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp