京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up130
昨日:136
総数:528749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ」京都市選手団出発

画像1画像2
全国障害者スポーツ大会は、毎年、国民スポーツ大会を開催した都道府県で開催される、全国的なスポーツの祭典です。障がいのある選手が競技等を通じ、スポーツの楽しさを体験するとともに、多くの人々が障がいに対する理解を深め、障がいのある人の社会参加を推進することを目的として開催されています。

滋賀県で行われる今大会は10月25日(土曜日)から10月27日(月曜日)までの3日間の会期で行われます。

本日、京都市選手団が大会参加に向けて出発しました。本校からもその一員として高等部の生徒が参加しています。

活躍を期待しています。京都、がんばれー!!!

歯磨き巡回指導

生活産業科の1年生向けに歯磨き巡回指導教室がおこなわれました。生徒たちは歯科衛生士の方の話をよく聞きながら口内のケアについて学び、正しい歯磨きについても実際に自分でやりながら歯の大切さについて改めて考えていました。

画像1
画像2

小6中1対象 学校見学会

今年度2回目の小6中1対象 学校見学会がありました。生活産業科の生徒たちが専門教科の実際の授業をしている様子を見学していただきました。見ていただいた生徒たちの姿が、進路を考える際の具体的な参考になっていれば幸いです。次週が今年度最後の小6中1対象 学校見学会となります。
画像1

令和7年度 総合育成支援教育公開研修会

画像1
本日今年度2回の総合育成支援教育公開研修会として職業学科の進路指導についての研修をおこないました。京都市内の小・中学校より育成学級の担任の先生方がお越しになりました。

教育実習生が来ています

画像1
先週より教育実習生が来ています。主に生活産業科2年生と一緒に学んでいます。子どもたちともすっかり仲良くなりました。教育実習期間は残り僅かですが、子どもたちとの時間を有意義なものにしようと頑張っています。

クリーニング師の資格取得に向けて  閉講式

クリーニング師の試験が終わり閉講式がおこなわれました。式では生徒が約2か月間試験に向けて頑張ったことや、今の気持ちを話す場面がありました。生徒たちはそれぞれに思いを話し、最後は応援してくれた仲間や先生に感謝を述べていました。結果の発表はまだ先になりますが、この試験を通して努力したことがそれぞれの成長につながっていることを感じられました。
画像1
画像2
画像3

総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出

 10月6日(月)、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室に要望書を提出しました。これは、総合支援学校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。この要望書提出に対し、今年度中に懇談会が持たれる予定です。
画像1画像2

後期の授業の様子

昨日から後期の授業が始まりました。生活産業科1年生は4月当初10分以上かかっていた授業の準備をテレビに映した配置図だけで自分たちで声を掛け合い3分ほどでできるようになっていました。生活産業科2年生は、具体的に将来の自分の姿をイメージできるように後期の半年間の行動をどのようにしていくか自分たちで考えていました。生活産業科3年生は、雇用に向けた実習などで学校に来ている生徒が少ない中ですが、登校している生徒は卒業後に役立つ学習をしています。
画像1
画像2
画像3

着こなしセミナー

菅公学生服株式会社より講師をお招きし、生活産業科の生徒に対して、制服の着こなしセミナーをおこないました。制服の持つ意味や、着こなしに対するイメージの話など分かりやすく説明があり、生徒たちも自分ごととして聞いていました。実習や対外的な活動時だけではなく普段から着こなしを意識できるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2

令和7年度 後期始業式

本日後期始業式がおこなわれました。学校長より、後期の個々の目標に向けて・努力して結果が出ると自信になる ・努力せずに結果が出ると傲りになるなる ・努力せずに結果が出ないと後悔が残る ・努力して結果が出ないとしても経験が残る という4つの努力についての話がありました。一人一人が「自分から」チャレンジしていってほしいと思います。  その後には第24回全国障害者スポーツ大会の壮行会がおこなわれました。出場する生徒の決意表明に対して、大きな拍手でエールが送られていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp