![]() |
最新更新日:2023/12/04 |
本日: 昨日:17 総数:246895 |
5年生 社会見学〜ダイハツ工業〜その2
ダイハツ工業のことをちょっぴり学習した後に、二手に分かれて、展示物の見学や体験、実際の車両を見ながら検査クイズに挑戦しました。
展示では使われている金属の板を実際に触れたり、パネルを見て車づくりのヒミツを知ったりすることができました。 検査クイズでは、本物の車を見ながら確かめてクイズに答えるというもので、ペアで相談しながら楽しく集中して答えていました。 工場見学は組立や塗装など、スタッフの方が働かれている様子を見ながら車づくりの工夫や働く人にやさしい環境などを体感しました。 2時間があっという間に過ぎてしまい、帰るときは少しさみしく、名残惜しい表情をしている子どもたちがたくさんいました。 それほど、充実した楽しい時間でした。この見学を通して、工業にもっと興味をもってくれたいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学〜ダイハツ工業〜その1
自動車工業の学習を深めるべく、大山崎にあるダイハツ工業京都工場へ社会見学に行ってきました!
子どもたちは朝からバスの中でワクワクが止まらない様子。 ダイハツ工業の建物が見えた瞬間、「見えたで!」「すっご〜!めちゃくちゃ大きい!」「早く見学したい!」とテンションMAX! いよいよ施設の中に入って、まずはスタッフの方のお話を聴きました。クイズ形式になっていて、とても楽しくダイハツ工業のことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年国語 食べ物のひみつを教えます〜お手本を参考に文章を書く〜![]() ![]() 自分が紹介したい「材料とそれからできる食品」について 情報を集めてきました。 こうした情報をもとに、 「すがたを変える大豆」で学習した書き方の基本をもとに、 文章を書きました。 ロイロノートに送られた見本の文章を参考にしながら。 3年理科 太陽の光〜日光の進み方〜![]() ![]() その後、子どもたちは鏡を持ち、 太陽の光を的に跳ね返していました。 かげの中に光の道ができると、 子どもたちの中で情報交換が始まります。 鏡の向きの調整について。 まっすぐな光の道を、楽しそうに作っていました。 子育て懇談会(1年・2年・3年)![]() ![]() ![]() 1年・3年は学年合同で懇談会を持ちました。「今日の授業を参観し、親も子どもの成長に合わせ、いろいろと伝えられる知識や準備が必要であることが分かりました。」「同じ年代の子どもを持つ親同士が同じテーマで話し合うことでできてよかったです。」と話してくださる保護者もありました。寒い中参加していただき、ありがとうございました。 人権啓発授業参観(1年・2年・3年)![]() ![]() ![]() 人権朝会![]() ![]() 今日は人権朝会で校長先生から「個人の尊重」について「あなたこそたからもの」という絵本を使い、話しを聞きました。「自分らしさを大切にすることは、他人のらしさを大事にすることです。学校生活の様々な面で考えてください」と結ばれました。 全校児童は校長先生の方を向き、しっかり話を聞いていました。とても良い雰囲気で「個人の尊重」について考える時間となりました。 人権月間 絵本コーナー![]() ![]() 2年 図画工作科 「ともだちハウス」![]() ![]() ![]() 1年 おもちゃフェスティバル2![]() ![]() |
|