![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:282 総数:805889 |
第2回学校評価の結果を掲載しました
平成23年度第2回学校評価の結果を掲載しました。ページ右「リンク」欄の「学校評価」からご覧ください。
こちらから直接ご覧になれます → http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kita-y/kitashie... スマイルカフェ4月営業日のお知らせ![]() こちらから直接ご覧になれます → http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kita-y/kitashie... 平成23年度 第8回 小学部・中学部卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 小学部・中学部で,これまでに身につけてきた力は,これからの学習や生活の基礎となります。中学部・高等部,そして社会生活で,その力を十分生かすとともに,より多くの学習や経験を通して,更なる力を身につけてください。卒業生の皆さんのご活躍を期待します。 販売店『歩』閉店のお知らせ![]() 平成9年の開店以来15年間にわたり,支援学校(養護学校)の授業で作った製品を生徒たちが自ら販売する店舗として,皆様から温かなご愛顧をいただきました販売店『歩』は,平成24年3月13日(火)をもちまして営業を終了し,閉店いたしました。 これまでの,皆様のご支援に心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 平成24年3月13日 販売店「歩」運営委員長 京都市立北総合支援学校 校長 奥田信一 平成23年度 第8回 高等部卒業証書授与式![]() ![]() あいにくの雨模様でしたが,本校40名,分教室2名,計42名の生徒が,在校生や教職員,保護者や来賓の方々に見守られる中,学校長より一人一人卒業証書を受け取りました。厳かに行われた式や,教室でアルバムなどの記念品の受け取り,先生や友達との別れ,最後は在校生や教職員による花道での見送りと,北総合支援学校を卒業することを実感し,それぞれの思いを胸に卒業しました。 高等部3年間の中で,それぞれが学んできたこと,心に刻んできた思い出をこれからの生活の糧として,新たな人生のステージで大いに飛躍して欲しいと願っています。 卒業生の皆さんのこれからますますのご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。 平成24年度 新入学・転入学児童生徒 入学説明会![]() ![]() ![]() 保護者には全体会で事務や各担当者から預かり金や福祉制度などについて話があった後,学部別に教育課程や必要準備物について説明を行いました。また,入学変更手続きなど各種手続きや入学式等4月の当面の予定についても説明がありました。 児童生徒は,各学部ごとにグループに分かれ模擬授業を行い実態把握を行いました。慣れない環境や仲間の中で戸惑う姿も見られましたが,子どもたちの様子から得られた情報を個別の包括支援プランに生かしていきたいと思います。 スマイルカフェ3月営業日のお知らせ![]() こちらから直接ご覧になれます → http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kita-y/kitashie... 平成23年度 第3回学校運営協議会![]() 先日実施した学校評価の結果をもとに,進路情報を含めさまざまな情報を保護者等にスムーズに届けるためにどうすればよいかについて協議をしました。 また,今年度開設した楽只サテライト施設での活動の紹介を受けて,地域でどのように教育活動を進めていくかについて活発な意見交換をしました。そのほかに,現在進めている校舎増築計画や,先日学校運営協議会と学校が主催した研究発表会の報告がありました。 平成23年度研究発表会(第2日目)![]() ![]() ![]() 午前は,全ての授業を公開し,参加者の皆様にご覧いただきました。引き続いて,北総合支援学校学校長より「個のニーズに対応した特色ある教育課程の創造」という演題で,北総合支援学校での教育課程の取り組みついて講演がありました。 午後は,今年度取り組んだグループごとの研究内容についてポスターセッションで報告を行いました。最後は,「更なる特別支援教育の推進に向けた特色ある学校づくりについての提言 〜専門性向上,授業改善,キャリアアップ,情報移行〜」というテーマでパネルディスカッションを行いました。本校副教頭をコーディネータとして,「立命館大学 朝野浩教授」「京都府立盲学校 青山芳文学校長」「立命館大学教授 望月昭教授」をパネリストに迎え,有意義なお話をお聞きすることができました。 本日は100名余りの参加がありました。参加者だけでなく,本校教職員及びPTAの方々にとっても大変有意義な発表会の内容でした。この成果を,今後の本校教育に生かし,子どもたちの自立に向けた取組を進めていきたいと思います。 平成23年度研究発表会(第1日目)![]() ![]() 「全体会」では,担当者から本校の研究の内容について報告がありました。「基調講演」では,独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員 西牧謙吾氏より「今後の特別支援教育の展望と学校運営に求められる力」という演題でご講演いただきました。本校だけでなく,京都市全体の今までの取組や,今後に期待することをお話しいただきました。 他府県からも多くの方のご参加をいただき,61名の参加者がありました。PTAの方々にもいろいろご協力いただき,講演にも参加いただきました。 2日目の10日(金)は,午前中に公開授業と学校長の講演,午後からは今年度の研究の取組をグループごとに報告するポスターセッションとパネルディスカッションを行います。 |
|