京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/03/20
本日:count up199
昨日:185
総数:156781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩こう、いっしょに学ぼう

部活動だより(バスケットボール部)

本日は今年度最後となるバスケットボール部の練習が行われました。
今年度最後ということもあり、伏見工業高校の生徒とともに活動を行いました。
一通りアップを行ったあとは、教員も交えた5人ずつのチームに分かれ、試合形式の練習も行いました。

生徒たちは全員気持ちの良い汗を流して今年度の練習を終えました。
再始動は新年度からとなります。

今後ともバスケットボール部の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

重要 【再掲】配布文書へのアクセスについて

画像1


平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。

以前お知らせいたしました通り、現在アクセスが集中した際に簡易表示モードとしてホームページが表示される場合がございます。
直近でもそのような状態となっていることがございました。

この簡易表示モードでは配布文書にアクセスすることが出来ません。
つきましては、配布文書へアクセスいただけますようにリンクは下部に作成しておりますので、御入用の場合はご利用ください。

配布文書リンク→こちら

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

ウェルカムムービー制作

新1年生の入学式に向け、1期生の有志たちが制作を進めているウェルカムムービー。今日から本格的な撮影が始まりました。

生徒たちの出演だけでなく、先生方にも協力いただきながら進んでいます。
そのトップバッターは校長先生。なかなか入ることのない校長室でのお願いに少し緊張した様子でしたが、趣旨や演出をしっかり説明し、NGなしで収録を終えられたようです。

その他にもいろんな先生に協力いただき、順調に進んでいます。完成が楽しみです。
画像1
画像2

教室環境のユニバーサルデザイン化

画像1
本年度のふり返りや次年度に向けた準備が進む中、改めてユニバーサルデザインな教室環境のあり方を考えるために、「モデルルーム」を設置し、教職員みんなで考える機会を設けました。

ユニバーサルデザインとは、特性や困りの種類や有無に関係なく、誰によっても安全・安心に利用できるよう計画段階から予め考えたものやサービスのことを言います。
掲示物が多すぎて授業の妨げにならないか、でも必要な情報をしっかり得られるようになっているか、誰にとっても快適な環境になるためにはどんなことを共通認識する必要があるのか、考え方や人によってもさまざまな考え方があるところを、実物を掲示して実際に見てもらいながら意見交換をしました。

ここでの結果を踏まえ、今後も教職員一同で学校が誰にとっても安全・安心に過ごせる場所になっていけるよう、取組やその改善を進めていきます。
生徒の皆さんもぜひ積極的に意見を出し合い、みんなでいい環境をつくっていきましょう。

重要 まん延防止等重点措置の終了について

画像1
保護者の皆様へ

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。
報道等ですでにご存じの通り、3月21日(月)をもちまして、京都府を含めましたすべての都道府県に適用されておりましたまん延防止等重点措置が終了となりました。
つきましては、本校の教育活動におきましても、少しずつ平常のものへと戻してまいります。
部活動等も感染対策を行いながら再開しております。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況によりましては、再度制限等を行うこともございますので、その際はまたお知らせいたします。

保護者の皆様におかれましては、都度対応の変更にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

第2回合格者登校日

本日は第2回の合格者登校日となりました。
学力診断テストや体操服等の受渡し、書類の回収などが行われました。

次回の登校日は3月28日で面談が行われます。
面談はそれぞれ指定された時間で実施されますので各自ご確認いただき登校してきてください。

なお、ご不明な点等ございましたら京都奏和高校までご連絡ください。

京都奏和高校 TEL:075-641-5121

画像1
画像2
画像3

学校沿革史

画像1

         京都市立京都奏和高等学校 沿革史

             沿      革

令和 2年 9月 1日 伏見工業高校高崎利明校長を
                   京都奏和高校校長に兼務発令
            伏見工業高校渡久知淳二副校長を
                   京都奏和高校副校長に兼務発令
            西京高等学校定時制中塚洋副校長を
                   京都奏和高校副校長に兼務発令
令和 2年11月 1日 京都市伏見区深草鈴塚町13番地に
             京都奏和高校の校舎新築完成 校舎引き渡し
令和 3年 1月12日 京都工学院高等学校江草教頭を
                  京都奏和高等学校教頭に兼務発令
令和 3年 3月 2日 龍谷大学と高大連携協定
令和 3年 4月 1日 伏見工業高校と西京高校定時制を再編統合し
            京都市立京都奏和高等学校開校
           校長  高崎利明 就任(伏見工業高校兼職)
           副校長 江草 健 就任(伏見工業高校兼職)
           教頭  渡久知淳二 就任(伏見工業高校兼職)
           教頭  喜多村利昭 就任(伏見工業高校兼職)

    校名の意味:様々な困りがある生徒が個性を奏で響き合い,
                  ともに和をもって学び合う学校
    住 所  京都市伏見区深草鈴塚町13番地
            課 程  普通科 定時制課程
                    (4部制の3修制・4修制)
            修業年限 3年または4年

       学校教育目標
        ・自己の理解と自信を深め,
               自ら考え行動できる力を育む。
        ・多様な価値観を認め,
               他者を尊重する態度を育む。
        ・社会の一員としての自覚を高め,
               豊かに生きる力と態度を育む。

       大切にする3つのこと
        ・自分らしく学ぶ  
         個に応じた支援・指導を受けることで,
         未来に向かって1つ1つの学びを積み重ねます。
        ・集団で学ぶ    
         相手の気持ちを理解し,
         お互いに尊重し合える関係性を築くことで,
         学びを深め,社会生活を送るための土台を築きます。
        ・様々な人と出会う 多様な価値観に触れ,
         様々な人間関係を築くことで,
               社会とのつながりの大切さを学びます。
           
       育みたい6つの力
         高校での学びの土台となる学力
         進路を切り開くための学力
         コミュニケーション力
         課題発見力・解決力
         自己判断力・行動力
         自己肯定感・自己有用感
            
       目指す姿
        自立するための基礎を身に付け,
         社会の創り手として主体的に行動し,
          豊かな社会生活を送ることができる。

令和 3年 4月 8日 開校式典挙行(4階アリーナ)
             来賓 京都市長他13名           
            入学式挙行 1期生81名入学
令和 3年10月28日 文部科学省から令和3年度
            「多様性に応じた新時代の学び充実支援事業」
                  の研究指定を受ける。(3年間)

画像2

春期休業期間 部活動

画像1
3月19日から始まった春休み。週が明けた昨日から,部活動も再開しました。
今日は午後からバレー部が活動。部員が声を出しながらレシーブ練習などを行っていました。

本校では剣道・山岳・卓球・バスケットボール・バレーボール・バドミントン・ソフトテニス・陸上競技・ダンスなどの運動系の部活動,コンピューター・軽音楽・書道・美術・深草倶楽部などの文化系の部活動があり,8割以上の生徒が加入しそれぞれに主体的に活動しています。

1期生も来年には2年生になり,後輩を迎えることになります。1年生にも積極的に部活動に参加し,異学年も含めた交流が深まる活動を期待しています。

【第2回合格者登校日】

画像1
本日,3月23日(水)は第2回合格者登校日です。

4月入学予定の皆さん,気を付けて登校してきてください。


予定
12時30分〜 集合

  ・実力テスト(国語,数学,英語)
  ・今後の予定説明
  ・上履き等の受渡し
  
16時40分ごろ  解散

終業式

長くも短くも感じられた1年が過ぎ、本日は3学期の終業式が行われました。
4月に開校し1期生として本校に入学した生徒たちは、1年間学校を創り上げながら、授業や学校行事など多くの事を頑張ってくれました。
この1年本当に多くの経験をし、成長をしてくれました。
そんな1年生も4月から2年生となります。
新入生を迎え1つ先輩となった皆さんの成長を来年度見られることを楽しみにしています。
終業式では皆勤賞の6名の紹介もありました。
終業式後は大掃除とホームルームを行い生徒たちは新年度を迎える準備をしていました。

来年度最初の登校日は始業式が行われる4月11日(月)となります。
体調管理や怪我などに気を付けてよい春休みを過ごしてください。
また、新型コロナウイルス感染症関連等なにかあれば学校に連絡をしてください。

最後になりますが、京都奏和高校の開校初年度となります今年度を無事に終了できますのも、保護者の皆様をはじめ関係機関の方々のおかげです。
心より感謝申し上げます。
来年度も学校運営にご協力を頂けますよう、よろしくお願いいたします。

今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp