![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:141 総数:973304 |
夏期補習 7月25日(水)〜30日(月)
今年も7月25日(水)から夏期補習(学力補充講座、進学対策講座)が始まりました。
<1年> 英語、英単語、音楽理論、視唱、聴音 <2年> 古典、英語、音楽理論、視唱、聴音 <3年> 現代文、古典、現代社会、英語、音楽理論、視唱、聴音 写真 上:1年視唱講座 K先生より 「シンコペーションやタイを含む課題に取り組みました。上手に歌えなかったところも練習を重ねるうちに出来るようになり、声も伸びやかに変化していきました。」 中:2年古典進学講座 O先生より 「古文、漢文を1時間ずつ読んでいます。真剣に考え悩んでいる表情は苦しそう、でも、美しいです。この4日間で今の自分には何が足りないのかに気づいてくれることでしょう。」 下:3年英語進学講座 ![]() ![]() ![]() 佐渡 裕 氏来る![]() ![]() ![]() 写真中:11日(水)指揮専攻の生徒、佐渡 裕 氏 とともに 写真下: 生徒へのインタヴューの様子 7月11日(水)本校卒業生で芸術顧問である世界的指揮者 佐渡 裕 氏に、今年も後輩の生徒たちをご指導いただきました。 曲目は、22日(日)のオーケストラ定期演奏会で演奏するA.ドヴォルジャーク/交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」です。 演奏会前の生徒たちにとって、とても貴重で良い機会となりました。生徒の眼がまぶしいくらい輝いていたのが印象的でした。 佐渡 裕 様、ご指導ありがとうございました。 生徒たちは本番で聴衆の皆様に喜んでいただける演奏をするため、今後一層精進していくと思います。本当にありがとうございました。 *7月10日(火)、11日(水)の両日テレビ朝日「題名のない音楽会」の収録がありました。生徒たちに焦点をあてた番組になるそうです。放送予定は今秋です。 また、11日(水)は他に、NKH京都放送局、京都新聞、産経新聞、毎日新聞の取材がありました。 ヨーロッパ研修旅行説明会![]() ![]() ![]() (担任より) 写真上: 研修旅行は「一蓮托生」。結果の善し悪しに関わらず、仲間と運命や行動を共にしなければならない。個人の旅行者として、同時に高校生の団体として、責任を持った行動をとってほしい。そして何よりも音楽の研修のために行くのだから、多くのものを吸収してきてほしい、と校長よりお話がありました。 写真中: 参加者からの要望に応え、写真などを使って説明を行いました。充実した旅行になるよう、あと4ヶ月間、十分な準備をしていきましょう。いい準備があるほど得るものは大きいです。 写真下: 今年で15年目となるJAMU(ヤナーチェク音楽院 ブルノ)でのレッスン受講。これまでの取り組みが意義深いものであったからこそ続いてきました。受講できることに感謝しつつ、この国際的交流が後輩にも継続していくよう、すばらしい内容にしていきましょう。 海外マナー講座、情報モラル講座、服育セミナー![]() ![]() ![]() 6月29日(金)午後、トップツアー株式会社より講師をお招きして、11月にヨーロッパ研修旅行を控えた2年生を対象に「海外でのマナー講座」を開きました。 水の違い、レディー・オールドファーストの習慣等具体的事例をもとに、日本とは異なる社会、文化の違いを理解することの大切さを学びました。 写真(中) 同日午後、京都府警察本部少年サポートセンターより講師をお招きして、1年生を対象に「情報モラル講座」を開きました。 PWPを使って「携帯電話に潜む落とし穴」について話していただきました。生徒たちは、その危険性と依存性について危機感を高めていました。 写真(右) 引き続き、株式会社チクマより講師をお招きして、1年生を対象に「服育セミナー」を開きました。 ネクタイ・リボンやカラー等具体例を通して、「TPOに合った服装」の大切さについて学びました。音高生としての意識をさらに高め、実践してくれることを期待しています。 マナー講座![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止講座![]() 最新の情報やDVDを通して、さまざまなルートから身近に迫りつつある薬物の実態を知ることで、生徒たちは、その乱用防止の意識を改めて高めていました。 音楽之友社の取材
6月25日(月)株式会社 音楽之友社の取材がありました。
その日は東京から編集者、ライター、カメラマンの3名がお越しになりました。2〜7限、音楽科の授業・レッスンを取材された後、音楽科主任へのインタヴュー及び校舎施設の撮影をされました。 取材されて、生徒たちが明るく堂々としていたこと、先生方の優秀さや教育熱心さ、そして、京都市の文化に対する思いの深さや志の高さに感銘を受けられたようです。 取材された記事は、『学校案内2013年度版』(10月下旬発行)に掲載される予定です。
|
|