![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:141 総数:973287 |
卒業する76期生へ〜3年生を送る会〜
2月28日(金)
10時より、第15回卒業証書授与式を本校音楽ホールにて挙行いたしました。その模様は、後日、お伝えさせていただきます。 さて、卒業式閉式後、卒業生は一旦クラスルームに戻って、一人ひとり校長から卒業証書を受け取っている間に、音楽ホールでは在校生たちが「3年生を送る会」の準備を整えました。 在校生と教職員が着席し、保護者の方々もたくさんお残りいただいているなか、卒業生が再び入場。生徒自治会主催「3年生を送る会」がスタートしました。 最初は、生徒自治会制作「3年生を送る会 特別映像」の上映です。 まず、76期生が入学した日からこれまでの、さまざまな場面が音楽と共に写し出され、それぞれに懐かしくこの3年間の日々を振り返っていました。続いて、1、2年生から先輩への感謝を込めたメッセージが。学年ごと・専攻ごとに、ユニークな演出やアイディア満載の面白い動画が次々に飛び出し、客席は爆笑の渦でした。さらには、76期と昨年まで堀音で一緒だった卒業生たちが大学ごとに集まって撮ってくれたメッセージ。そして、昨年度までお世話になっていた事務長さんや養護の先生がスクリーンに登場すると、わぁっと歓声があがり、メッセージの終わりには拍手が起こりました。 ホールが明るくなって、次は学年ごとに合唱のプレゼントです。1年生・2年生が1曲ずつ合唱を披露。心を込めて選んだ曲を歌い上げました【写真1・2枚目】。卒業する3年生も、お返しに一曲。あまり練習ができていないにもかかわらず、また、受験のためやむなく卒業式欠席で、全員揃っていないにもかかわらず、温かく伸びやかな歌声が、客席に感動を届けてくれました【写真3枚目】。 互いへの思いがじんわりと伝わってくる、素敵なひとときでした。 ここで、サプライズ! 76期副担任がステージに登場。マイクを握るも涙でなかなか話し出せませんでしたが、なんとか気持ちを強く持って、短いメッセージを語り掛けた後、リストの「愛の夢 第3番」を弾いてくれました【写真4枚目】。担任が聴き入りながらふと横に目を向けると、76期たちはみな涙、涙…。 最後は、生徒自治会より卒業記念品の贈呈。卒業生の代表がお礼の挨拶をし、生徒自治会長の閉会の挨拶で名残惜しくも「3年生を送る会」を終了【写真5枚目】。 大きな拍手で卒業生を見送りました。 ![]() ![]() ![]() 明日は卒業式。
2月27日(木)放課後、教職員でホールの卒業式設営を行いました。今年度は曜日の関係で、明日2月28日(金)に卒業式を行います。
1月は去(い)ぬ、2月は逃(に)げる、3月は去(さ)る、という言葉が古くから言われるように、年明けからの日々は、掌からこぼれるように、あれよあれよという間に行き過ぎる感覚。まして、例年の3月1日より1日早く、卒業式を迎えてしまうことに、何か淋しさを覚えます。 式場準備が整ったあと、代表生徒の送辞の練習や、教職員の当日の動線確認などを丁寧に行いました。 3月を目の前にしたこの時期らしく、ほのかに暖かな日となることを願います。 76期の皆さんの大切な節目の日。生徒の皆さんも、ご出席いただける保護者の皆さまも、どうぞお気をつけてお越しください。 ![]() 第19回ピアノコンサート御礼![]() ![]() ![]() このコンサートは、本校ピアノ専攻の生徒のなかから選抜された8名(1年生3名、2年生5名)がソロ演奏を披露する演奏会です。多くの皆様からお申込みをいただき、本番まで2週間ほどを残して定員が埋まってしまいました。ご来場くださった方にお礼を申し上げますととともに、いらしていただけなかった方々に心よりお詫び申し上げます。 出演した生徒たちは、日頃の成果を発揮して、それぞれに渾身の演奏を聴かせてくれました。また、ピアノ専攻以外の1、2年生5名が、ボランティアスタッフとして受付や会場整理に活躍してくれました。堀音の生徒たちの音楽に対する情熱や凛とした姿、お客様への感謝の思いなどを感じ取っていただけましたら、こんなに嬉しいことはありません。 寒波のなか、たくさんの皆様にご来場いただきまして、本当にありがとうございました。 今後とも、生徒たちへのお励まし、お見守りをいただきますよう、お願い申し上げます。 また、3月22日(土)に京都コンサートホールで行います「第15回卒業演奏会」は、ひきつづきお申込受付中です。ぜひこちらのコンサートにも、お運びいただけましたら幸いです。お申込みのほど、よろしくお願い申し上げます。 以下、当日プログラムの学校長ご挨拶(抜粋)を紹介します。 **************************************************** 専攻ピアノの生徒たちが、公開レッスンなど外部の先生のご指導を受ける場面で、自分のピアノの音の響きをどう確認したら良いか、という質問をしていることがしばしばあります。先生方はご自身の豊かなご経験に照らして、また伸び行く彼らへの期待を込めて、丁寧なアドバイスをくださる――そのやりとりを聞かせていただきながら、ピアノという楽器の奥深さを教わるように思っています。門外漢の私の思いは的を射ていないかもしれませんが、ピアノは他の楽器に比べて自分の身体から遠いところで音が奏でられる。鍵盤を押せば誰でも一応の音は出せるピアノですが、自分の思いを楽器に伝えるには、自分の音楽を表現するには、ある意味、とても“難儀”な楽器なのではないか、と思うようになりました。本日ステージにあがる生徒たちを含め、本校のピアノ専攻の全ての生徒たちは、その“難儀”を引き受け、だからこそ、のピアノの底知れぬ可能性を喜び、愛する、若き音楽家たちです。その気概に、私は心からの敬意を表します。 本日演奏する生徒たちが、そんなピアノへの熱い思いを胸に、多くの方々のご指導と仲間とのつながりの中で培ってきた力を十二分に発揮して、のびやかに演奏してくれることを期待しています。 **************************************************** 合格発表。
2月25日(火)昨日の雪模様の天気とはうってかわって、青空が美しい好天となった本日、14:00より、本校令和7年度入学者選抜の合格発表を行いました。
受検生は、自分の受付番号を確かめたあと、合格者は書類を受け取り、内容を点検。希望者には得点開示も行いました。 合格者のみなさん、おめでとうございます。本日お渡しした書類をしっかりとチェックして、保護者の方の助けを借りながら、入学に向けて、遺漏のないよう準備を行ってください。そして、残り少なくなった中学校生活についても、最後まで全力で取り組んでくれることを期待しています。 次は3月19日(水)の合格者登校日にお会いしましょう。 ![]() ![]() 仮称「整理の日」
2月21日(金)7限目
各学年のロングホームルームの冒頭、今回初の取組となる仮称“整理の日”を敢行しました。 いよいよ学年末考査に向かう生徒たちに、教科書やノートはもちろん、ついつい整理を怠ってしまうプリントや楽譜などを、一度しっかり整理して、自分の身の回りと教室の環境を整えようという試みです。生徒部と担任団の話の中で、一度試行してみようということになりました。 公共の空間を使用していることへの自覚も促し、また、学習環境を整えることは、学習の効率アップのためにも大事なことだということの確認も必要だと考えました。 担任・副担任からの趣旨説明の後、1年生では、身の回りの整理の前に、まず、「情報の“整理”をしよう!」という副担任の掛け声で、提出物や課題の項目と各提出期限を皆で確認し、スケジュールの“整理”が行われていました【写真1枚目】。 その後、各学年とも一斉に動きが活発に。各自、机や鞄のなかを整理して【写真2枚目】、不要なものをロッカー室にしまいに行く生徒もたくさんいました【写真3枚目】。 10分ぐらい経ったところでだいたいの生徒が整理を終え、2年生では、「すっきり整理できました!」と生徒が挙手でアピールしていました【写真4枚目】。 生徒たちが相互に注意し合って、自主的に動いてくれることが一番ですが、意識づけの意味で少しの間教員が音頭をとる、仮称“整理の日”の設定が必要かと感じています。 ![]() ![]() 小さな春の訪れ![]() 18日から二十四節気の「雨水(うすい)」に入っています。――空から降るものが雪から雨に変わり、草木が芽生える頃。本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ることもあり、三寒四温を繰り返しながら春に向かっていく時期――まさしくその通りではあるものの、強烈な寒波の到来で、冷たい風に思わず身を縮めながら歩く、今日この頃です。 そんな日々ですが、本校東門の紅梅は、まだ遠い春を感じ取って、月曜日に1輪、火曜日には3輪と、花を咲かせ始めてくれています。かわいらしい梅を眺めていると、少し心が暖かに。 明日19時からは、「第19回ピアノコンサ―ト」です。 多くのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。(お申込受付はすでに終了となっております。悪しからずご了承ください。) 8名のピアノ専攻生徒たちが、早春のさわやかさにも似たフレッシュな演奏を届けてくれることでしょう。 どうぞお気をつけていらしてくださいませ。本校音楽ホールにてお待ちしております。 ![]() R6「学校評価アンケート」の結果について
平素は、本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
令和6年度「学校評価アンケート」の結果がまとまりました。 どうぞこちらをご覧ください。 生徒の皆さん、保護者の皆様、アンケートへのご協力、ありがとうございました。 皆様からのご評価やご意見を真摯に受け止め、来年度の教育活動に生かしてまいりたいと存じます。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 進級実技試験 最終日![]() ![]() ![]() 朝早くから、また長丁場となる試験の審査官をおつとめくださった、全ての先生方に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 また、伴奏や譜めくりをつとめた、専攻ピアノの生徒たち、ステージのスタッフとして試験の恙ない進行に力を貸してくれた生徒たちも、ご苦労様でした。ありがとうございました。 声楽は言うまでもなく自分の身体が“楽器”。文字通り“素手”でステージ中央にすっくと立って、本校のホールの響きの良さを味方につけて、歌う生徒たちでした。 作曲の1年生は、自身の作品をピアノで演奏しました。自分の思いを精一杯表現しようとしていることが伝わってきました。 明日からは普通授業に戻り、3月第1週の学年末試験に向かいます。 進級実技試験 4日目![]() ![]() 土日を挟んでの試験でしたが、演奏する生徒も、ステージのスタッフ生徒も、聴く姿勢も、緊張感を持続して実施できました。 管打楽の試験は、楽器の種類がさまざま【写真上3枚】。それぞれに対応するスタッフの生徒の動きは、さすがに2年生、とてもスムーズです。1年生は先輩を見習って、レベルをあげていってくれることでしょう。 指揮の試験は、「スコアリーディング」に続いて、外部のピアニストのお二人をオーケストラに見立てて指揮をするという本格的なもの【写真下2枚】。聴衆である生徒たちは固唾を飲んで見守りました。 明日は進級実技試験最終日。1年・2年専攻声楽と副専攻声楽がトリを務めます。気温が下ってきていますが、体調管理をしっかりして、明日を迎えてくれることを願っています。 進級実技試験 3日目
2月14日(金)本日は、9:00〜専攻作曲の生徒の試験を310教室で行い、その後ホールにて、ギター、弦楽、専攻指揮の生徒の副専攻としての弦楽の試験を行いました。
ホールでの試験は、昨日までのピアノの試験とは異なり、伴奏と譜めくりの生徒が登場したり、演奏者の椅子のセッティングやピアノの開閉を行うスタッフが必要となったりします。演奏委員を中心に、生徒たちがうまくローテーションをしながら、スムーズな試験の進行を行っていました。 レッスンなどで登校している3年生が、後輩の試験を聞いている姿もありました。 これまでのところ、体調を崩すなどで試験を受けられなかった生徒はいません。来週月曜日火曜日と進級実技試験が続くので、これから試験を受ける生徒はもちろん、生徒皆が体調管理をしっかり行う土日にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|