京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/06/05
本日:count up1
昨日:165
総数:513097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

吹奏楽部 スプリングコンサート

日曜日、本校の体育館にて、吹奏楽部の「スプリングコンサート 2023」を開催しました。
たくさん部員の保護者の方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。
挨拶や司会も生徒たちで行い、緊張しながらもハキハキと話していました。
このスプリングコンサートは、先日卒業を迎えた部員の引退式もあり、卒業生と在校生が思いを寄せ合って、真剣に演奏する姿が印象的でした。
1部と2部に分かれて全7曲を演奏した後、アンコールをいただくこともでき暖かな拍手に包まれて令和4年度吹奏楽部は有終の美を飾ることができました。 
画像1
画像2
画像3

大掃除

今年度、最終の大掃除はいつも以上に一生懸命に取り組んでくれていました。
1年の感謝を込めて、そして来年度のスタートが気持ちよくできるように。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 修了式

本日、卓球部の個人入賞の表彰を行った後、令和4年度の修了式を行いました。

まずは、今までコロナ禍でできなかった校歌斉唱を久しぶりに行いました。
そして、修了式後には生徒会長から春休みに元気いっぱい過ごし、新年度を気持ちよく迎えましょうといった内容の呼びかけがありました。

令和4年度(今年度)は少しずつ、新型コロナウイルス感染対策が緩和されてきましたが、まだまだ学校生活は制約された1年でした。
令和5年度は感染対策も大きく緩和され、コロナ禍前の学校生活に戻っていくことになると思います。
今後とも、醍醐中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

2年生 レクレーション(係り)

修学旅行委員会のバスレク係、およびホテルレク係のメンバーが、修学旅行のレク実施に向けて、レクデーを企画してくれました。
1,2時間目は、学級レクをそれぞれのクラスで行い、3,4時間目は、体育館で学年レクをしました。
最後に、修学旅行のスローガン「MAKE GREAT MEMORIES!」の横断幕を、修学旅行委員会のしおり係からお披露目してもらいました。
2年生の最後に、とても楽しい思い出を作ることができましたね。
今日のために準備をしてくれた係りのみんな、ありがとう。
画像1

2年生 レクレーション(学年)

3、4時間目の学年レクは体育館で実施しました。
係りの名司会のもと、しっぽとり、ドッヂボール、猛獣狩りにいこうよゲーム、ジャングルゴリラなどで盛り上がりました。
開会宣言で係りの人が、「細かいルールにとらわれることなく、みんなで楽しもう!」と言ってくれたように、どの種目も全員で盛り上がって、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 レクレーション(学級2−2)

2年2組では、班対抗で、英語から四字熟語を推測するクイズ、イントロクイズを楽しみました。
班のメンバー同士でそれぞれの知識を活かしあいながら、白熱した学級レクとなりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 レクレーション(学級2−1)

1、2時間目の学級レクの時間に、2年1組では、最初に学校クイズで盛り上がりました。
意外に気が付いていないことなどがたくさんあって、とても面白かったです。
次に、落ちた落ちたゲームをしました。
落ちたものによって、受け止めるジェスチャーをするというゲームで、みんな個性豊かなジェスチャーを披露してくれました。
最後にボール渡しゲームをしました。
音楽に合わせて隣の人にボールを渡し、音楽が止まった時にボールを持っている人は、クラスの良いところを言ったりしてとてもよい雰囲気で2時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年レクレーション(その4)

その後の学年集会では、一年間を振り返るムービーを見ました。
入学当初の写真が写されると、恥ずかしさを感じている様子もありましたが、みんな釘付けになって思い出を振り返っていました。
一年間の振り返りを総務委員と庶務の生徒が発表し、次の学年に向けて意識を高めている様子が見受けられました。
楽しく素敵な時間を送ることができました。
画像1
画像2

1年生 学年レクレーション(その3)

どの生徒も活躍する場面があり、一人一人の生徒が輝く場面を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年レクレーション(その2)

その後は体育館へ大移動。
ドッジボールとバスケットボールを行いました。
どちらも白熱した戦いを繰り広げ、バスケットボールの決勝は延長戦にもつれこみ、最後の最後まで目が離せない試合を繰り広げていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp