![]() |
最新更新日:2021/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:166232 |
教職員の異動について
☆平成21年度をもちまして転任する教職員名を掲載いたします。
・教 頭 本多 直樹 ・国語科 千坂 敏文 ・美術科 酒井 理恵 ・保健体育科 金原 玄 ・養護教諭 片山 容子 以上です。 ☆離任式は3月31日(水)午前9時より 北校舎2階 特別活動室にて行います。 学校評価(学校関係者評価)
3月4日(木)に第2回目の学校運営協議会理事会を行い,今年度の高雄中学校の教育活動全般について評価していただきました。評価結果と改善についての支援策について,以下のようなご意見をいただきました。(前期・後期)
▼各種の調査結果や生徒たちの様子から,学習面・生活面での指導がうまく行 われていると判断する。学校での子どもたちの力を伸ばすための様々な取組 を今後も継続・発展させてほしい。特に,中学校においては施設・設備面での 充実を今後もお願いする。 ▼地域として協力できることは,積極的に応援させてもらう。施設・設備について も,改善を目指して粘り強く取り組んでいきたい。 ▼年間を通じて,基礎学力の充実を目指した取組を行い,様々な体験活動を経 験させることによって子どもたちの世界を広げようと取り組んでいる。今後も学 習規律を大切にし,自ら学ぶ生徒の育成を目指してほしい。 ▼学習活動・体験活動などの学校支援について,地域の人材の活用をさらに 進めていきたい。施設・設備の改善について,今後も粘り強く働きかけていき たい。 3年生とのお別れ昼食会![]() ![]() 学校評価(生徒・保護者)集計
2月上旬に行いました生徒・保護者アンケートの集計ができましたので,別紙にて掲載するとともに,学校だより「もみじ太鼓」でお知らせしたところです。概ね良好な評価でしたが,気になる点として,「家庭学習の定着」「規則正しい生活」などが挙げられます。
教職員アンケート,生徒諸君へのアンケート,保護者の皆様方のアンケートの結果も合わせて,今後も指導の工夫や改善を行い,現状に満足せず努力を続けていきたいと思います。 修学旅行説明会の開催![]() ![]() 右京ふれあい合同演奏会![]() ![]() 学校評価(教職員)集計
1月下旬に行いました本校教職員のアンケートの集計ができましたので,別紙にて掲載するとともに,学校だより「もみじ太鼓」でお知らせしたところです。( )内の数字は前回7月期の評価平均です。概ね良好な評価でしたが,気になる点として,「家庭学習・読書習慣の定着」「睡眠時間」「言葉遣い」などが挙げられます。
現在お願いしております保護者の皆様方のアンケート,生徒諸君へのアンケートの結果も合わせて,今後も指導の工夫や改善を行い,現状に満足せず努力を続けていきたいと思います。 百人一首大会![]() ![]() この百人一首大会が終わると3年生諸君はいよいよ受験モードに突入です。皆が志望した進路先に合格できるよう応援したいと思っています。 新年あけましておめでとうございます
まもなく寒の入りを迎え,これから本格的な寒さがやってまいります。残り少なくなりました平成21年度を,より充実したものに出来ますように,教職員一同,努力してまいりたいと存じます。本年も本校教育活動に,ご理解・ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。
![]() 師走雑感
《師走雑感》
師走,寒さが増し,冬至(22日)の日には昼間の時間が最も短くなり,1年を締めくくり,新年を迎える諸行事が続きます。大掃除,年賀状書き,餅つき,除夜の鐘と慌ただしさの中にも何となく落ち着いた静かな雰囲気が思い浮かんできます。しかし,最近ではイルミネーションの輝きや大きな声のカウントダウンなども,師走を飾るのに欠かせないものになってきています。 阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂,都市の復興・再生を目指した「神戸ルミナリエ」は1995年12月に始まりました。年間を通して,建造物や庭園,作品等をライトアップするのも,京都や各地でも増加傾向にありますが,「神戸ルミナリエ」は綿密な計画・計算に基づき創られた光で観衆を魅了する幻想的な光の彫刻作品であり,年末の風物詩として多くの人々が待ち望んでいます。そして,毎年この時期に各地の素晴らしい作品が話題となり,年々規模も大きくなってなってきているのが,住宅地の街路や生け垣,窓,ツリーなどを飾るクリスマス関連の装飾でしょう。大小様々な工夫を凝らした装飾や光り輝くイルミネーションなど,家族の皆がこの時期を楽しみにしている家庭も増えています。積極的に街の景観作りに参加したり,自己表現をすることによる喜びを感じたりしようとするものと思われます。カウントダウンも,若者が多く集まる劇場やテーマパーク中心のイメージがありましたが,2000年のミレニアム(千年祭)を祝うカウントダウンが世界各地で大規模に行われ,今では,大きな声で「3,2,1,0」と言う合唱が起きる光景もすっかり日常にとけ込んでいます。このことも受け身から参加へという気持ちの現れではないでしょうか。 年末風景の移り変わりについて,賛否や感じ方は,地域や年代の違い等によって色々あるでしょうが,新しい年が明るいものになるように願う気持ちや未来への期待を込める気持ちはいつの時代も同じではないでしょうか。 ![]() |
|