![]() |
最新更新日:2023/02/03 |
本日: 昨日:239 総数:783139 |
2月3日 今日は節分です![]() 今日は2月3日。節分の日。 「節分って何?」 そんな素朴な疑問に答えてみました。 ◆節分とは? 節分とは字の通り『季節を分ける』という意味。節分は昔、一年の一番はじまりの日だったそうです。特に室町時代以降に重要視されるようになったとか。 昔の人は、一年のはじまりに「病気をしませんように」「悪いことが起こりませんように」「良いことがありますように」と、豆をまいたりしてお祈りしていて、それが今でも節分として続いていると言われています。日本では、節分に豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払い、恵方巻を食べて福を呼び込むという風習があります。 ◆なぜ豆をまく? 節分といえば豆まき。『季節の変わり目は悪いものが家の中に入りやすい』といわれており、退治するために豆まきが行われるようになったそうです。鬼を退治するときには、『魔(ま)を滅(めっ)する』という語呂合わせから、豆をまくようになったとのこと。また『まめ』という言葉には体が丈夫という意味があり、節分に使われる『福豆』はとても縁起が良いとされています。 ◆鬼? 節分といえば『鬼』の存在を思い浮かべますね。保育園では、鬼役の保育士さんが鬼のお面を被って登場するなどの演出!なんてこともあります。 鬼は、『陰(おん)』や『隠(おぬ)』という言葉が変化して『鬼』になったという説も。陰や隠は『隠れている、目に見えない恐ろしいもの』という意味で、鬼は邪気の象徴なのです。鬼=邪気を払って、健康で安全な生活が送れると伝えられているため、節分には鬼が登場すると言われています。 「なるほどね〜」 古来の行事には、私たちを守るための知恵や願いが詰まっているんですね。 2月3日 小中合同あいさつ運動![]() ![]() 今日は小中合同のあいさつ運動の日。 ところが、生徒会メンバーが体調を崩していて、ナント小学生たちが頑張ってくれている! それを助けてくれたのが、3年生の先輩たち! 率先して 「おはようございます!」 とあいさつをして、小学生をサポートしてくれました。 さすがですね! 2月2日 未来の先生がいらっしゃいました!![]() ![]() 教師塾生のYさん(英語科)が、2月1日〜14日の2週間、太秦中学校で研修されることになりました。 研修に先立って、3つの質問に答えてもらいました。 ★この研修に期待することは? ⇒たくさんの生徒たちと関わることができる貴重な機会なので、自分から積極的に話しかけて一人一人に寄り添いたいと思います。また、他の先生方の授業も見学し、英語の指導方法を学び、6月からの教育実習に活かせるようにたくさんのことを吸収したいです。 ★中学校での思い出は? ⇒英語以外の勉強は大の苦手でしたが、好きな教科の英語だけはたくさん勉強しました。部活動はバドミントン部に所属して、大会を目標にチーム一丸となって懸命に取り組みました。 ★研修に向けた決意を1文字で! ⇒「成」です。貴重な機会を無駄にせず、学び続けて成長し、自信を持てるようにしたいです。 教育実習に行く前に、太中で研修されます。 ということは、みんなが最初の教え子というわけです。 「太中に研修に来て良かった!」「この先生に出会えて良かった!」とお互いが思える、ステキな一期一会にしましょう。 2月2日 学校だより2月号![]() あっという間に1月が終わり、明日はもう節分です。 『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』 と言いますが、一日をなんとなく過ごすと、今年度が瞬く間に終わってしまいそうです。 月日が早く過ぎることを例えて、他にも ★光陰○の如し とか ★歳月◇を待たず などのことわざがありますね。時の流れのスピードに負けないように、一日一日を楽しく豊かに過ごしたいものです。 では、学校だより2月号をお届けします。 ⇒ 学校だより2月号 2月1日 3年生の先輩方へ【サクラTRAIN】(4)![]() 3年生の皆さんへ 今回は京都を代表する嵐電を使って、3年生への応援メッセージを作りました。これを見てもらい、少しでも3年生を勇気づけることができたらいいなと思い企画しました。「リラックス効果」を与える緑と「おちつき」や「安心感」を与えるピンクにすることで、少しでも心に余裕をもってもらえるといいなと思います。今まで全力で頑張ってきた先輩方なら、絶対に明るい、素敵な進路を切り開くことができます。太秦中学校全員で応援しています。 文化委員長より サクラTRAINを読んだ先輩たちは、 ●“頑張ろう!”っていう気持ちが湧いてきた! ●めっちゃうれしかった! ●前に進む勇気をもらった! ●“応援したい”って気持ちが伝わってきた! ●優しい後輩たちがいてくれてうれしい! ●ありがとう!頑張る! などなど、たくさんの元気や勇気をもらっていましたよ! 自分の人生を決める一大事業にチャレンジしている先輩は、後輩たちの応援を支えに、全力を出し切ってくれることでしょう! ガンバレ、3年生! ありがとう、1・2年生! 2月1日 小中あいさつ運動![]() 今日も小中合同のあいさつ運動を行いました。 今日は、小中の役員が交互に並んで交流しやすいように工夫していました。その成果もあり、 「中学生の人とたくさん話ができて楽しかったです!」 と児童会の小学生が話してくれました。 1月31日 3年生の先輩方へ【サクラTRAIN】(3)![]() ★受験、頑張ってください! ★小学校から長いつきあいでいろいろあったけど、今までありがとう。 1月31日 3年生の先輩方へ【サクラTRAIN】(2)
★先輩方が頑張ってこられたのを知っています!入試では自分の力を出し切ってきてください。応援しています!
★受験で不安があると思いますが、きっと大丈夫です!全力で頑張ってください! ★今までたくさん話したり一緒に帰ったりしてくれてありがとうございました!頑張ってください! ★受験はしたことがないのでどんな雰囲気かわかりませんが、全力で頑張ってください! ★今まで部をまとめてこられた先輩なら、絶対いい未来を切り拓けます! ★体育大会の姿はとってもかっこ良かったです!中学校を卒業してもそれぞれの道で頑張ってください。 ★体調に気をつけて受験を頑張ってください!部活に帰ってこられるのを楽しみに待っています! ★雪が降るぐらい寒くなってきました。体調を崩しやすいので、気をつけて頑張ってください! ★受験勉強、大変だと思いますが、あと少し頑張ってください!!そして、残り少ない中学校生活をたくさん楽しんでください。 ★部活の姿、めっちゃかっこ良かったです。受験勉強、頑張ってください! ★自信を持って最後までやりきってください! ★体育大会や文化祭で盛り上げてくださってありがとうございました!受験に向けて大変だと思いますが、最後まで頑張ってください!応援しています! ![]() 1月31日 3年生の先輩方へ【サクラTRAIN】(1)
みなさん、おはようございます。
進路決定に挑む3年生へ、文化委員会が後輩からの応援メッセージ【サクラTRAIN】を届けてくれました。『太秦中から未来への乗車券』をメッセージカードにしています。1年間、または2年間、3年生と一緒に過ごした日々を思い出しながら、一人一人書いてくれました。 では、その心温まるメッセージの一部を紹介します! ★きっと受かります!! ★先輩たちの受験がうまくいきますように! ★いっぱい食べて、受験頑張ってください! ★先輩たちならできる! ★困ったとき、いつも助けていただき、ありがとうございました。 ★先輩がいろいろな行事で頑張って、全力で頑張る姿がとてもかっこ良かったです。 ★合唱コンクールで歌っているところがカッコ良かったです! ★勉強が嫌になるときが何回もあると思いますが、全力で頑張ってください!応援しています! ★ずっとかっこいい姿を見てあこがれていました!頑張ってください! ★部活で優しくしてくださった先輩のようになれるよう頑張ります! ★体育大会の姿がとてもカッコよかったです!特にリレーのときは、面白くてカッコよくて、すごく盛り上がりました! ★1年間ありがとうございました。体育大会の、最後まであきらめないで頑張る姿はとてもかっこ良く、目指したい存在になりました。受験、大変だと思いますが、頑張ってください! ![]() 1月30日 進路だより「羅針盤」No,67〜68![]() 進路だより「羅針盤」No,67〜68をお届けします。いよいよ入試当日が近づいてきました。 ★中期選抜の願書完成に向けて No,67 私立入試も公立前期選抜もまだ終わっていないですが、公立中期選抜の願書作成をしてもらいます。11月にも下書きの練習をしましたが、もう一度見直しながら間違いがないように作成していきます。 以前に公立前期選抜の願書を書いた人は、似たような様式なので分かると思うのですが、少し違う点もあるので注意が必要です。以前配布した「令和5年度京都府公立高等学校 全日制課程 入学案内」を参考に書いてください。 前期選抜と違うところは、第1志望と第2志望欄に異なる学科を記入できるということです。異なる志願先を2校または、2学科、系統まで記入できます。(志望決定届に書いてもらったように書いてください。)もし、決定届と異なる場合は必ず担任の先生に伝えてください。 ⇒ 進路だより67 ★私学入試2週間前 No,68 2週間後の金曜日がいよいよ私学入試になります。今週は寒さが一段と厳しくなっていますが、みなさん体調はどうですか。定期テストも終わり、いよいよ入試に向けてまっしぐらということになると思います。 さて、入試に向けては勉強だけでは不十分です。栄養,休養,睡眠も体調を整えるためには大切です。もうすでにしっかりと学習は積んできていると思います。ここからは体調管理に重きを置きながらの日々の過ごし方を考えてください。 受験当日37.5度以上の発熱がある場合は受験が認められません。そのような場合があれば、多くの学校では追試験が行われることになっていて、日を改めての受験となります。もし発熱などの症状があれば、まずは中学校に電話してください。 そのようなことにならないために、毎日きちんと食事をとり、時には休養を取りながらしっかりと勉強し、きちんと睡眠をとり、規則正しい生活リズムを身に付けていき、試験本番を万全の体調で迎えられるようにしよう! その他の確認事項です。チェックしておこう! ⇒ 進路だより68 |
|