![]() |
最新更新日:2023/12/04 |
本日: 昨日:65 総数:693119 |
1年生校外学習 その2
平成21年5月19日(火) 午後2時00分現在
加茂川でレクリエーションを行っています。 ![]() ![]() ![]() 2年生校外学習
平成21年5月19日(火) 午後1時30分
2年生は只今比叡山の登山中です。 ![]() ![]() 1年生校外学習
平成21年5月19日(火) 午前11時15分現在
1年生は京都御所でオリエンテーリングを行っています ![]() ![]() 美術科(早期工学人材育成事業連携)公開授業![]() 新緑の候、皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 さて、本校では『わくわく そして どきどき』を校是として、様々な学習を通して学ぶことの喜びを体感させる取組みを進めています。今までの取組である、生徒の学力形成において、学びへの関心・意欲をいかに高めるかという点を深めるため,多様な外部講師の招聘によるキャリヤ教育も含めた指導を展開してきました。併せて地域力の開拓・開発を「新・七条寺子屋」(地域参加型公開講座・授業)を展開し外部連携のネットづくりも進めてまいりました。 このたび、表記のように早期工学人材育成事業の一環として、事業の協力企業である「川島織物セルコン株式会社」様と共に美術科の公開授業を実施いたします。 公務ご多忙の時期ではございますが、ご高覧いただきご意見等をいただきたく下記のようにご案内申し上げます。 記 1 日 時 平成21年6月2日(火) 午前10時30分〜12時30分(3・4限) 2 場 所 京都市立七条中学校 体育館 3 学 年 3年 4 指 導 者 美術科担当 片岡 典子 川島織物セルコン株式会社 研究開発担当者 5 単元・領域 B 鑑賞 (オ)美術作品や生活の中の造形に取り入れられて いる自然のよさや美しさ,素材の生かし方など を感じ取り,自然や生活と美術及び美術文化と の深いかかわりを理解する。 6 展開計画 (1) はじめに 学習のねらい 講師(連携企業)紹介 (2) 沖縄と京都の違い(地理・自然環境・文化) (3) 色彩工学からのアプローチ (4) まとめ 7 学習内容 (1) 色の好みと生活環境との関係 自然環境や生活環境が私たちの色の好みや文化などに 大きな影響を与えている。 (2) 色彩工学・感性工学という分野 人の感覚・感性に関わる分野に対しても、実は理工学 分野の研究が役立っている。 (3) 異なる文化に触れることの楽しさ 沖縄の自然、そして文化は京都と大きく異なります。 異文化に触れる新鮮な感覚の大切さ。 (4) 京都の文化をもう一度考えてみよう 京都は、古来から日本文化の伝統を継承してきた京文 化の再認識。 (京ことば・京菓子・京野菜・京人形・・・・・頭に 「京」がつく言葉がたくさんあります。いろいろ調べて みると面白いのでは・・) 春季総合体育大会 速報(その1)
春季大会の各種目が市内各会場で行われています。七中もラグビー・
サッカー・野球・男女バスケット・陸上・卓球・女子バレーなどに出場して います。戦績はどうだったのでしょうか?とにかく皆さんで応援しましょう。 サッカー・野 球・女子バスケット ![]() ![]() ![]() 春季総合体育大会 速報(その2)
卓 球・ラグビー・陸 上
![]() ![]() ![]() 春季総合体育大会が開催されました
4月29日(祝)に西京極陸上競技場で春体開会式が行われました。
七条中学校の誇りを胸に足並みをそろえ、威風堂々とした行進でした。 部活動のテーマである「OVER THE LIMIT」の旗を掲げ、気持ちを ひとつにした姿は、頼もしい限りでした。 ![]() ![]() 生徒会各種委員の認証式が開催されました
4月30日(木)の5限、前期学級役員の認証式を行いました。各委員長
から代表者に認証書が手渡された後、委員のメンバーは全校生徒から拍手 で認証され、少し照れながらも、これからの活躍が期待できる頼もしい 表情を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 春季大会激励会を開催しました
各部活動キャプテンの意気込み発表や女子バレー部キャプテンが、「わくわく
そして どきどき」の精神を忘れず、精一杯たたかうことを誓います!と声高 らかに選手宣誓してくれたとき、生徒たちの春体に向けての気持ちがひとつに なった気がします。七中生としての誇りを持って、がんばろう! ![]() ![]() 春季大会が始まります
来る4月29日(祝)に西京極陸上競技場で、京都市中学校春季総合
体育大会開会式が行われます。ゴールデンウイークを中心に、各種目 各会場で熱戦が繰り広げられることと思います。 七条中学校も参加しますので、下記の試合予定を参考にしていただき ぜひご観戦と応援をよろしくお願いいたします。 ![]() |
|