最新更新日:2025/01/17 | |
本日:70
昨日:29 総数:262383 |
2年 図画工作
図画工作科の時間に、カラーセロハンを重ねたり並べたりして、できる形や色を楽しむ活動をしました。「きれいな色ができた!」「これを重ねたら紫色になったよ!」など、友だち同士で伝え合う姿が見られ、楽しそうに活動していました。
2年 道徳
道徳の時間に「家族」について考えました。「おばあちゃんお元気ですか。」のお話を読み、自分は家族を、家族は自分を大切にしていることに気づき、感謝の心をもって、家族のために何かしたいという気持ちを持った子が多くいたようです。
2年 算数
算数の時間に、かけ算の学習をしています。みんなで九九を唱えた後、九九カードや九九シートを使って九九の暗唱にも挑戦しています。休み時間にも積極的に九九の暗唱に取り組む姿が見られ、九九マスターをめざして頑張っています。
2年 おいもほりのじゅんび
明日は待ちに待ったお芋ほりです。今日はその準備として、旧第一小学校にあるサツマイモ畑の草抜きをしました。子どもたちは、長く伸びたサツマイモのつるを見ながら「すごく大きくなってる!」「明日楽しみだな!」など、目を輝かせながら話していました。草抜きが始まると、サツマイモの葉の間から出ている草を丁寧に抜く姿が見られ、明日のお芋ほりを本当に楽しみにしているんだなと伝わってきました。
2年 図画工作
今日は絵の具を使って色を塗る学習をしました。水の加減や筆の使い方に気を付けて上手に塗ることが出来ました。
2年 道徳
道徳の時間に「話を聞くときにたいせつなこと」について考えました。子どもたちは学習の中で、「お話を聞いてもらえたらうれしい。」「聞いてもらえてありがとうという気持ちになる。」など、自分のこれまでの経験を話していました。その後の体育の時間では、しっかりとお話を聞くことが出来ました。
2年 ふるさと未来科
今日のふるさと未来科でも、パックや芯、空き箱などを使って遊びました。お友だちの考えた遊びで遊んでみたり、自分の考えた遊びを伝えたりしながら楽しく活動することが出来ました。
2年ふるさと未来科
家から持ってきた空き箱や、芯、ペットボトルなどを使って、どんな遊びが出来るかを考えました。ラップの芯を並べてボーリングにしたり、ペットボトルのキャップを飛ばしてみたり、様々な遊びを自分たちで考えることが出来ました。
2年 体育
体育の時間にスイミーを踊りで表現しました。場面ごとにスイミーの気持ちを考え、全身を使って踊りました。子どもたちは、元気の良いスイミーや落ち込んでいるスイミーなど、場面ごとに様々な表現をしていました。
2年 キュウリを収穫しました!
ふるさと未来科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で育てたキュウリを1本収穫しました。
一人一つずつ持ち帰れるほどの、十分な量が収穫できなかったため、みんなで少しずつ試食しました。 子どもたちは、「これまで食べたキュウリの中で、一番おいしい!」と喜んでいました。 自分たちで育てた野菜は、やはり格別ですね。 |
|