5年 理科「エコロジーセンター学習」
午前中、1つ目の学習は、エコロジーセンターでの学習です。まず初めにオリエンテーションがありました。その後、地球温暖化ふせぎ隊として、「電気」「水」「ごみ」について学習するグループに分かれました。
【5年生】 2024-09-17 18:10 up!
5年 体育「組体操」
体育祭に向けて組体操の練習に励んでいます。組体操は、難しいことや痛いことに子どもたちが必死になって取り組む姿に観ている方は感動するといった表現種目です。そのため、子どもたちは誇りをもって練習に取り組んでいます。昨年から組体操を実施することになったので、まだまだイメージがしにくい子どもたちもいます。本番に向けて、お互いにコミュニケーションを取り合いながら、小さな成功も喜び合う集団を作っていきたいと思います。
【5年生】 2024-09-17 10:28 up!
5年 京北ふるさと未来科「稲刈り・稲干し」
5月に植えた苗もすっかり成長し、稲刈りの日を迎えました。初めに、鎌を使った稲刈りの仕方を教えていただきました。その後、子どもたちは、1粒も無駄にしないように、一束一束丁寧に刈り取ることができました。また、コンバインで稲刈りの様子も見せていただきました。子どもたちは、昔の人の作業の大変さと現代の便利さを実感した様子でした。刈り取った稲穂は、旧京北第一小学校で掛け干しをしました。ここで約2週間干すことになります。
子どもたちは、田植えと稲刈りを体験しましたが、本来は苗づくりから水の管理、害獣対策など、たくさんの人の手、手間がかかっていることも分かりました。お米(食べ物)に感謝する気持ちをさらにもつことができるようになったのではないかと思います。
最後になりましたが、JA、農家組合、くろやま塾の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
【5年生】 2024-09-13 12:13 up!
5年 社会「水産業のさかんな地域」
日本の水産業の課題について話し合いました。子どもたちは、資料から課題をしっかり読み取り、それぞれの課題に対して、解決策を考えている子もいました。タブレットを活用しながら、活発に話し合うことができました。
【5年生】 2024-09-13 12:13 up!
稲刈り1
5月に行った田植え体験の稲刈りをしました。
JAや農家組合の皆さん、くろやま塾の皆さんに稲刈りを教えてもらいました。
【5年生】 2024-09-11 10:02 up!
5年 外国語「Who is this?」
この単元では、「身近な人について紹介し合おう」をゴールとして、学習を進めています。紹介するために、これまで性格やできることの言い方を学習してきました。そして、今回3、4人グループになって、その人の名前や性格、できることを紹介し合いました。とても和やかな雰囲気の様子でした。
【5年生】 2024-09-10 14:56 up!
5年 算数「整数」
「公約数」「最大公約数」の見つけ方を考える学習をしました。2つの約数を書いて見つける方法や小さい方の数の約数から見つける方法などがあり、ペアで交流し話し合いました。話し合う中で小さい方の数の約数から見つける方法が早くできることが分かり、まとめることができました。
【5年生】 2024-09-09 10:26 up!
5年 学校行事「身体測定」
5日(木)に身体測定がありました。夏休みが明け、大きく成長したなと感じる子が多くいます。身長を測ると、数cmも伸びている子がたくさんいました。これからもたくさん身体を動かし、バランスの良い給食を食べて、さらに大きく成長してほしいと思います。また、養護の先生から正しい姿勢の大切さについての話もありました。子どもたちは、興味をもって話を聞いていました。
【5年生】 2024-09-05 15:55 up!
5年 京北ふるさと未来科「京都林業のつどい」
4日(水)に旧京北第一小学校で京都林業のつどいがありました。5年生は、京北ふるさと未来科で林業について学習をしているので、参加をしました。ブースごとに担当の方が分かりやすく説明してくださったので、子どもたちはたくさんメモをとっていました。また、実際に機械を触ったり、シミュレーター体験をしたり、重機に乗ったりするなど、大変貴重な体験をさせていただきました。林業でも、機械化やICT化が進んでいることを学ぶことができました。最後、一人一人にパンフレットやペンなどのお土産を貰って、子どもたちは大喜びでした。
【5年生】 2024-09-04 17:42 up!
5年 国語「社会を明るくする運動の作文を書こう」
国語科の授業で「社会を明るくする運動」の作文に取り組んでいます。なかなか難しいテーマですが、日常の家庭生活や学校生活の中で、自分が調べたことや経験したことをもとに、考えたこと・感じたことを書きました。これを機会に、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会づくりのために、「今自分ができること」に向き合ってほしいと思います。
【5年生】 2024-09-04 17:41 up!