![]() |
最新更新日:2025/06/13 |
本日: 昨日:129 総数:276951 |
京北ふるさと未来科 オンライン交流会
梅津北小学校の4年生と京北ふるさと未来科の学習で調べてわかったことをオンラインで交流しました。京北の魅力の一つである川の良さについてたくさん紹介することができました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科
理科の学習でひょうたんの観察をしました。前回と比べ、葉が茶色くなっていたり、実が大きくなっていたりする様子を記録しました。
![]() 環境実験室学習 (化学)「水の調査隊」 2
雨が川となり山から海へ流れていきます。その中で、川の水には様々なものが溶けたり流されたりして下流へと運ばれていきます。そんな川を調べると、その川の流れる土地についていろいろなことが分かります。
![]() ![]() ![]() 環境実験室学習 (化学)「水の調査隊」 1
科学センター川の水を科学的に調べることを通して 自分たちの生活と環境とのつながり、環境保全について考える学習をしています。
![]() ![]() ![]() プラネタリウム![]() オンライン交流会〜顔合わせ〜
梅津北小学校の4年生とオンライン交流会をしました。今回は顔合せのみで、自己紹介や学校紹介をしました。次回は京北ふるさと未来科の学習で調べてきた京北の魅力の1つである川について紹介する予定です。
![]() ![]() ![]() 音楽科「箏体験」
音楽科の学習で、琴を演奏する体験をしました。教科書に載っている「さくら」の楽譜を、実際に演奏してみました。初めて触る琴は、「音を出すことが難しいなあ」と初めは話していましたが、どんどんのめり込んでいって、真剣な表情で1つ1つ音を確認しながら鳴らしていました。
![]() ![]() ![]() 「ゴリ押し漁体験・ゴリ食味体験」その4
ゴリ押し漁に続きゴリの食味体験をしました。子どもたちは、美味しいといいながら食べていました。
![]() ![]() ![]() 「ゴリ押し漁体験・ゴリ食味体験」その3
次に、一人でもゴリを捕まえることができる「竹石箕(たけいしみ)」を使う方法も教えてもらい体験しました。子どもたちは、「最初は、ゴリをとることがで最初はなかなか捕れなかったが、何度もやっているととれるようになってきた。」や「ごり押し漁の時に使ったわら束をつかったら上手に捕れれた。」などの感想を言っていました。
![]() ![]() ![]() 「ゴリ押し漁体験・ゴリ食味体験」その2
一人一人がわら束を持ち川下から川上に向かってわら束をこするようにゴリをわらむしろに追い込みました。子どもたちは「簡単そうに見えたが実際に体験するとしんどかった。」や「川の流れに逆らって進むので疲れた。」や「たくさんのゴリがむしろの方に泳いでいくのが分かった。」などの感想を言っていました。
![]() ![]() ![]() |
|