京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/28
本日:count up70
昨日:122
総数:271436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

マツの花咲く

7年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
この前,マツの花はどんな形や色々ですかと問いましたが,
学校のマツの木にも花が咲きだしてきました。
下の写真が『マツの花』です。

マツには,カボチャやスイカの花のように
『雌花(めばな)』と『雄花(おばな)』に分かれています。
(マツの場合,正確には雌花の集まり,雄花の集まりです。)

花と聞くと,おそらく花びら(花弁)のイメージが強いので,
「これが花なのか!?」と思った人も多いのではないでしょうか。
画像1
画像2

発想を広げるために

 7年生のみなさん、お元気ですか。みなさんは、何かを調べようと情報を集めたり構想を練ったりする時に、どのような方法をとりますか。

 今日は「マッピング」という方法を紹介します。これは、発想を広げるために有効な方法です(詳しくは授業が始まってから説明します)。
 聞き慣れない言葉だと思いますが、実は6年生の時に国語の教科書で見たことがあるものです。6年生の国語の教科書78〜83ページに『ようこそ、私たちの町へ』というページがあったのを覚えていますか。80ページにのっている「取り上げる題材について書き出した例」がマッピングです。手元に6年生の教科書がある人は、ぜひ復習しておきましょう。

 国語の授業だけではなく、さまざまな場面で活用できるものですよ。

画像1

7年理科 動物のなかま分け

画像1
画像2
上の写真は,京北第一小学校で飼育している。『ウサギ』と『アヒル』です。かわいいですね。

【ウサギ】はヒトと同じ『〇〇〇〇類(カタカナ4文字)』
【アヒル】はニワトリやハトと同じ『〇類(漢字1文字)』に分類されます。

さて,【ウサギ】と【アヒル】では,特徴が同じものもあれば,違うものもあります。
同じ特徴は両方とも「肺で呼吸をする」「体温を調整できる」などがありますが,

では,違う特徴は何でしょう??2つ以上あげてみましょう。

漢字の学習

 7年生のみなさん、お元気ですか。漢字スキル4ページに「こえる」という漢字が二つ出てきますね。見た目もよく似ています。違いはなんでしょうか。

 分からない言葉が出てきたときは、辞書をひきましょう。意味を知って、使い分けが出来るようになりましょうね。


「もう辞書をひいて調べたよ!」という人、正解です。すばらしいです。
画像1
画像2

ツツジの花を分解してみよう

画像1
気候の良い日が続いていますね。
写真のようにツツジの花も見ごろをむかえています。

ツツジの花を分解してみると,
いくつかの部分ごとに分けることができます。
さて,いくつの部分に分けられるでしょうか?

正解は・・・
下の写真のように分かれています。

では,それぞれの部分を何というでしょう?
めしべやおしべの役割も復習してみましょう。
画像2

7年理科 マツの花?

画像1
画像2
7年生のみなさん。写真はグランドにあるマツです。

入学式のとき,桜がきれいに花を咲かせていましたね。
でもマツには花がないんじゃないか・・と思っていた人が多いと思いますが,

実はマツにも花があります。桜のような花びら(花弁)はありませんが。

みなさんが知っている松ぼっくり(松かさ)はマツの種子になります。
種子ができるということは,花もあるのですね。

では,マツの花はどんな形,色をしているでしょうか?
予想してみましょう。

ちなみに写真の学校のマツは,まだ花はありませんでした。
教科書p30を参考にしてください。

この野草は何??

画像1
画像2
画像3
7年生のみなさん。今回はみなさんがいつも見ている『雑草』についてです。
理科では,雑草と言わず,『野草』と言います。
この野草も全部同じだと思っていた人がいるかもしれませんが,
よく見てみると,色んな種類があります。

上の3つの写真は,よく見かける野草です。
さて何という名前でしょう??

教科書のp8〜11から探してみてください。

漢字の復習をしよう

 7年生のみなさん、お元気ですか。計画的に学習はすすんでいるでしょうか。学校から出た課題がもう終わってしまったという声も聞こえてきています。
 そこで、先生から提案です。漢字の復習をしましょう。教科書261ページから262ページに小学校6年生で学習した漢字一覧(181字)がのっています。漢字の学習方法と言っても様々です。覚えられるまで何回も書くのも一つ、その漢字を使った短文作りをするのも一つです。先生のオススメは、その漢字を使った問題を作って友達と問題を出し合うことです。『うんこ漢字ドリル』がはやったのは記憶に新しいですね。ぜひ、凝った問題を作ってください。休校が明けたら、作った問題をみんなで共有しましょう。
以下に見本を示しておきますね。
画像1

7年理科 在来種のカンサイタンポポはどっち?

画像1
画像2
7年生のみなさん,元気に過ごせていますか?

あちらこちらにタンポポが咲いていますが,
みなさんが見ているタンポポはすべて同じではなく,
いくつかの種類があります。
特に,在来種の『カンサイタンポポ』と外来種の『セイヨウタンポポ』を
よく見かけます。

では上の2枚の写真で『カンサイタンポポ』はどちらでしょう?
よく見てみると,ある部分のつくりが違います。

旧周山中学校の中庭で撮りました。
答えは,教科書p12を参考にしてください。

読書をしよう

7年生のみなさん、お元気ですか。学校から出した課題だけではなく、読書もしていますか。
読書をすることは、読解力だけではなく語彙力(ごいりょく)を高めるためにも有効です。また、知識が増えたり心が豊かになったりもします。この機会に、落ち着いて本を読む時間をたくさんとるようにしてくださいね。

授業が再開したら、国語の授業で読書の記録をつけてもらいます。「本の題名」「著者名」「その本を読んだきっかけ」「あらすじ」「読んだ感想」など、メモしておくといいですね。

参考までに、先生が読んだ『漁港の肉子ちゃん』(西加奈子 著)について載せておきます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

学校評価

給食だより

カウンセリングだより

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp