![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:61 総数:270477 |
4年 国語
今日は,「カンジーはかせの都道府県の旅」ですね。都道府県の名前の読み方を書いてみましょう。また,地図帳も見ながら,読み方を書いた都道府県には,どんなとくちょうがあるか調べてみましょう。
![]() 4年 国語
今日は「アップとルーズで伝える。」の最後のページですね。6問目は,第4段落と第5段落を読みながら,表に書いていきましょう。表にあるように,「しかし」と「でも」という言葉に気をつけながら読みましょう。
7問目の自分の考えをまとめる問題では,教科書の文の一部を使い,人に何かを伝える場面を思いうかべながら,書きましょう。 ![]() 4年 国語
今日も学習相談日だったので,一緒に国語や算数の学習をしました。漢字かんぺきくんやプリントを見ていると,とてもていねいに字を書いている人が多くいました。これからも家庭学習は続きますが,お家でのしせいや字の書き方,もう一度確かめてみましょう。
今日の学習は,「アップとルーズで伝える2」ですね。教科書に段落番号を書いていきましょう。今回は「白いぼうし」とは違い,行のへこんでいるところに段落の番号を書いていくので気をつけてください。まずは,上の表に書いてある内容をまとめ,そのあと下の問題を解きましょう。 ![]() 4年 国語
4年生のみなさん,こんにちは。今日は,学習相談日だったので,久しぶりにみなさんの顔を見ることができ,先生はとてもうれしかったです。学習相談日はまだありますので,学校へ来て一緒に学習をしましょう。
今日から新しいかだいがはじまりましたね。文しょうをよく読んで,答えましょう。下にヒントをのせていますので,さんこうにしてください。 ![]() ![]() 4年 ツルレイシの芽がでました
◆かんさつして,きろくしましょう。◆
5月15日(金) 8:00 18度 くもり ・数,色,大きさなど,見たまま絵にかく。 ・数,色,大きさなど,文で書く。 ・気づいたことや思ったことを文で書く。 ![]() 4年 算数
今日も折れ線グラフの学習ですね。グラフを書く問題では,左の気温と下の時こくを見ながら,点をうっていきましょう。
また,ぼうグラフと折れ線グラフを組み合わせたグラフを読み取る問題では,問題文に書いてある「折れ線グラフは左がわの気温・ぼうグラフは右側のこう水量を表しています」という部分に注意して解きましょう。 明日からは社会の学習ですね。「わたしたちの京都」を読みながらといてみましょう。また,明日は雨がふりそうですね。理科の「雨の日の気温」をとれていない人はとってみましょう。 ![]() ![]() 4年 漢字
今日の漢字は「児・関」ですね。「児」の下の部分は「曲げ」ますので,気をつけて書いてみましょう。また,かんぺき君の8ページに,読みが新しい漢字がのっていますね。漢字にはいろいろな読み方があります。新しい読み方もおぼえていきましょう。
![]() 4年 算数
4年生のみなさん,こんにちは。今日は,折れ線グラフの学習ですね。折れ線グラフを読み取ったり,折れ線グラフで表したりする問題があります。初めて折れ線グラフを見て,「どうするんだろう…。」と,こまっている人もいるでしょう。そのときは,これまでに学習した「ぼうグラフ」を思い出してみてください。下に説明をのせていますので,そちらも見てください。どうですか。ぼうグラフから折れ線グラフにかわりましたが,大切なポイントは同じですね。教科書やプリントの左がわにも説明がのっていますので,読みながらすすめましょう。
![]() 4年 算数
4年生のみなさん,今日もプリントは算数の学習ですね。
6番にある,240°の角をかく問題について説明をします。分度器の目盛りは,180°までしかありませんね。しかし,下に図をのせていますが,180°と360°という2つの角をもとにすることで,分度器とじょうぎを使って,2通りの方法で240°の角をかくことができます。240°は,180°より何°大きいのか,360°より何°小さいのかを考えてみましょう。 ![]() 4年 漢字
4年生のみなさん,昨日の漢字の小テストにチャレンジしてみましたか。分からなかった漢字は,もう一度確かめてみましょう。
今日の漢字は「良・照」です。注意点をしっかり読んで,書いてみましょう。 ![]() |
|