![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:122 総数:271437 |
3年 モンシロチョウのよう虫3年 モンシロチョウのようちゅう![]() ![]() ![]() モンシロチョウのようちゅうです。 しゃしんをよく見てかんさつしましょう。 1)大きさを見ましょう。 2)色を見ましょう。 3)体のようすを見ましょう。 ※3まい目のしゃしんは,モンシロチョウの卵です 3年 モンシロチョウのようちゅう 5月11日![]() 「これは何?」 ぐうぜん見つけたのですが,これはだっぴの皮(かわ)です。 どのぶぶんの皮か分かりますか? おそらく 「頭」のぶぶんです。 ◆しゃしん2まい目◆ モンシロチョウのようちゅうです。 この前より少し大きくなりました。 しゃしんをよく見てかんさつしましょう。 1)大きさを見ましょう。 2)色を見ましょう。 3)体のようすを見ましょう。 ![]() 3年 理科 しぜんのかんさつ しょくぶつ
元周山中学校の花だんには,いろいろな草花が見られました。
たくさんみつけたうちのいくつかをのせておきます。 おうちの近くで,草花が見つからなかったら このしゃしんを見てかきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 しぜんのかんさつ生き物 ★注意して見てください
※2まいめ,3まいめには,生き物が大きくうつったしゃしんがあります。
生き物がにがてな人は,ゆっくり画面を下にながしてください。 朝から,元周山中学校の花だんをかんさつしてきました。 ダンゴムシ,アリ,ガ,ハチがいました。 ダンゴムシとガのしゃしんをのせておきます。 家の近くで生き物が見つからなかったらこのしゃしんをよく見てかきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年モンシロチョウの幼虫
5月7日(木)
モンシロチョウのよう虫をかんさつしましょう。 1枚目は,大きさを見ましょう。 2枚目は,5月1日(金)の写真とくらべてみましょう。 大きさ,色,体のようすなどを見ましょう。 3枚目をよく見て,スケッチしましょう。 <参考> 4月23日のようちゅうはこちら ![]() ![]() ![]() 3年 モンシロチョウのよう虫かんさつ![]() 「だっぴ」とは,かわをぬぐことです。 だっぴをくりかえして,大きくなります。 ★下の写真は,けんびきょうでみたものです。 クリック! ↓ 卵から生まれたばかりのときとくらべてみましょう。 ![]() 3年 モンシロチョウのかいかた ★ポイント3つ![]() ![]() ![]() 教科書P.27にものっているのでさんこうに見てください。 1)葉を切り,ぬれたティッシュペーパーを巻き付ける。 2)アルミニウムはくをまいておく。 3)かんさつケースのそこに,紙をしいておく。 3年 ホウセンカのたね![]() ホウセンカのたねです。 ひまわりのたねとくらべてみましょう。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆かんさつのポイント◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1)色・形を見る 2)大きさをたしかめる 3)たねのようすをよく見る <どんなかんさつができるかな> 色は,( )っぽい。 形は,( )形をしていた。 大きさは( )mmぐらいだった。ヒマワリとくらべると( )。 ★大切なこと★ 見たままかく。 「〜ににている」「〜みたいだ」ということばをつかってみる。 ![]() 3年 ヒマワリのたねかんさつ![]() 理科 教科書P.17にのっているものとはちがい,まっくろです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆かんさつのポイント◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1)色・形を見る 2)大きさをたしかめる 3)たねのようすをよく見る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <きろくのれい> まっくろで細長い。とがっている方と丸くなっている方とある。 1cm5mmぐらいの長さだった。 よく見るとたてにすじがはいっていて,短い毛が生えている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このようにきろくしておくとわかりやすいです。 ![]() |
|